NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑧鎖国は家康以来の祖法はウソ
鎖国=江戸幕府がオランダを除くキリスト教国の人の来航、および日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限し世界との交渉を断つ孤立政策。 鎖国により世界と完全に孤立したイメージがもたれますが、長崎の出… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑧鎖国は家康以来の祖法はウソ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
鎖国=江戸幕府がオランダを除くキリスト教国の人の来航、および日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限し世界との交渉を断つ孤立政策。 鎖国により世界と完全に孤立したイメージがもたれますが、長崎の出… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑧鎖国は家康以来の祖法はウソ の続きを読む
カスタマー・ハラスメント(通称「カスハラ」)については、令和2年1月に厚労省告示第5号として「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」において、顧客等… カスハラ対応の準備を の続きを読む
灘高、灘中に全国で一番の合格数を誇っていた塾のカリスマ塾講師だった木下さん。 「勉強は自分の為にやるものだ」と教えた生徒は、社会人になって「自分さえ良ければよい」という環境のなか、リーマンショック後には何人もの教え子から… 「与えたものは返ってくる」と木下晴弘さん の続きを読む
経営人財塾7期生、株式会社近正の高橋謙治です。私たちは大阪・堺市で創業し、115年の歴史を持つハサミメーカーです。園芸やお花に使うハサミを主に製造しており、「私たちは独創技術を持って、お客様の求める品質と信頼で社会に貢… 小さな習慣が心を磨く の続きを読む
今回は2013年9月と2017年9月の2度、坂本ゼミ夏合宿先として訪問させていただいた北海道にある『十勝しんむら牧場』さんをご紹介致します。当日は新村社長にお話を伺いました。 https://milkjam.net ●… No363記憶に残る言葉【十勝しんむら牧場;新村社長】 の続きを読む
先週は、1日だけ東京に出かけていましたが、後は自宅で仕事でした。 オンライン会議も2回程ありました。 さて、今週の日程です。 5日(月)・6日(火)は、祝日のため、自宅で仕事です。 7日(水)も自宅で仕事です。 8日(木… 今週の日程 の続きを読む
連休に入り、古い自分のノートを開いてみると、2004年に当時660万冊のベストセラー「バカの壁」を書いた東京大学名誉教授・医学博士で養老孟司氏の講演のメモが出てきました。前職のコンサル会社に勤めていた時の勉強会だったかと… 経営の「バカの壁」 の続きを読む
塙(はなわ) 保己一(ほきいち) 1746-1821 享年76 江戸時代の国学者 「群書類従」の変遷者。 幼くして失明… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑦塙保己一(盲人職業) の続きを読む
もうかなり以前のことになりますが、顧問先から契約書のリーガルチェックの依頼を受けました。顧問先の取引相手は大手企業であり、先方の顧問弁護士から案が送られてきました。それはワード文書で送付されてきたのですが、たまたま文書情… 情報管理の重要性 の続きを読む
ある研修会でのできごと! 「靴を履かない地域に住んでいる人に靴を売る方法を考えよ」との問い。 「普通の答え!」 靴によって怪我や感染症や足裏の負担を軽減できることを伝える。 地元の文化や民族衣装と融合したデザインの靴を開… 「靴を履かない地域の人に靴を売るには?」 の続きを読む
鷹取醤油株式会社 女将の鷹取順子です。昨年の4月から一年間、人財塾に通い、何とか卒塾することができました!この一年を振り返ると、たくさんの「仲間」と「気づき」に支えられてここまで来られたと、心から感じています。 もともと… 醤油屋女将、東京へ行く ― 人財塾で出会えた仲間と気づき の続きを読む
今回は2014年9月に坂本ゼミ夏合宿先のひとつとして訪問させていただいた『清川メッキ工業株式会社』さんをご紹介致します。当日は清川卓二専務取締役にお話を伺いました。2015年の「第5回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」… No362記憶に残る言葉【清川メッキ工業株式会社;清川卓二専務取締役】 の続きを読む
先週は、浜松市、東京、札幌に移動しての仕事でした。 オンライン会議もありました。 札幌での仕事は、北海道新聞社から依頼された講演会と 学会北海道支部の打ち合わせでした。 静岡の自宅を出る時は20度だったので、 背広は春着… 今週の日程 の続きを読む
長年、坂本先生が温め続けて来られた構想がついに実現化します。 既存の経営学に対する問題意識を持って編纂に取り組むべく、 120名近い執筆者のみなさま、査読委員のみなさま、 主査の先生方をはじめとする編纂委員会のみなさま、… まもなく発刊! “本邦初”の「人を大切にする経営学用語事典」 の続きを読む