日本JC 「人間力大賞」会頭特別賞、齋藤栄太さん(齊栄織物)
先日、青年版国民栄誉賞ともいわれる賞を受賞した、福島県伊達郡川俣町の齋藤栄太さん(常務取締役)。 齊栄織物さんを、坂本光司教授とゼミ生でまとめた「いい経営理念が会社を変える」で担当取材・執筆しました。齊栄織物さんの経営理… 日本JC 「人間力大賞」会頭特別賞、齋藤栄太さん(齊栄織物) の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先日、青年版国民栄誉賞ともいわれる賞を受賞した、福島県伊達郡川俣町の齋藤栄太さん(常務取締役)。 齊栄織物さんを、坂本光司教授とゼミ生でまとめた「いい経営理念が会社を変える」で担当取材・執筆しました。齊栄織物さんの経営理… 日本JC 「人間力大賞」会頭特別賞、齋藤栄太さん(齊栄織物) の続きを読む
2日(木)は、午前中が名古屋の社員の子供の数が多い企業の訪問、 午後は関市に移動し、関市役所主催の講演会です。 終了後は、静岡を通り越して、東京に移動します。
中小企業の経営理念と転職的離職率について 1.法政大学大学院 坂本光司教授とゼミ生が鹿児島市のラグーナ出版さんから出版した[いい経営理念が会社を変える]の261 Pからは興味深い。 従業員1000人以下の会社にアンケート… 中小企業の経営理念と転職的離職率について の続きを読む
坂本光司先生が主催する「人を大切にする経営大学院」に4月から参加しているアタックス・セールス・アソシエイツの横山です。 当社は私をふくめ、現在15名のスタッフがおり、社風をよくしようとこれまでいろいろな取り組みをしてきま… 社風改革のために当社が実践している5つのこと の続きを読む
8月1日(水)は、午前中が執筆打ち合わせや、都内企業の訪問です。 「なぜこの会社は社員の子供の数が多いのか」の調査のためです。 社会人学生たちと行きます。 午後は、2018年度「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞… 坂本会長の本日の日程! の続きを読む
今回は、2012年度に坂本研究室所属の有志メンバーで取り組んだ株式会社商業界との出版プロジェクトについてその概要を紹介させていただきます。 <プロジェクトの背景> 一般的には経営の3要素といわれるヒト・モノ・カネ、あるい… 書籍『なぜこの会社に人財が集まるのか』【No17坂本研究室 2012年度 出版プロジェクト】 の続きを読む
31日(火)は、午前中が大阪市内の親しい会社を訪問し、 午後は、サンダーバードに乗り、富山に移動します。 富山で講演会のためです。 講演後は、東京泊です。
今週の日程です。 30日(月)は、午前中が京都の会社訪問、 午後は岡山に行きます。山陽新聞社主催の講演会のためです。 夜は新大阪に戻ります。 31日(火)は、午前中が大阪市内の親しい会社を訪問し、 午後は、サンダーバード… 今週の日程 の続きを読む
ドライブスルーのATMがある銀行! テレビをみていて「銀行」という言葉から思い出したことがあります。 それは、坂本光司先生から「大垣共立銀行にはドライブスルーのATMが設置されている」と教えてもらったこと。 ホームページ… ドライブスルーのATMがある銀行! の続きを読む
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、これから始まる一週間の戦いの準備です。
30年以上、企業経営の現場で、マネジメント手法の移り変わりを見てくると、相変わらず・・・と感じることが少なくありません。 私自身、まだまだ事業意欲はありますが、それは、始めた会社をできるだけ長続きさせたい。何とか、世の中… 流行りの制度を安易に導入することは危険 の続きを読む
働き方改革(副業)と秘密保持契約 働き方改革が進む中で副業・兼業が認められる方向になってきました。 厚労省のガイドライン案では 「労働時間以外の時間をどのように利用するかは、 基本的に労働者の自由」とした裁判例を明記した… 働き方改革(副業)と秘密保持契約 の続きを読む
27日(金)は、一日中、都内です。 相談対応と午後からのパソナ主催の講演会講師です。 アリババの香山社長と一緒です。