天才オリィ
M2 瀬賀孝子 です。 本日はもう一つ投稿。担当の知野さんに叱られそうだが、書かないと 忘れてしまいそうなので…….。 土曜日の特別ゼミに登場した「天才オリィ」には度肝を根かれた。こう いう人… 天才オリィ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
M2 瀬賀孝子 です。 本日はもう一つ投稿。担当の知野さんに叱られそうだが、書かないと 忘れてしまいそうなので…….。 土曜日の特別ゼミに登場した「天才オリィ」には度肝を根かれた。こう いう人… 天才オリィ の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 大学院へは上越新幹線で通っている。 先日、新幹線の中で心臓が止まりそうな光景に出合った。小学生らしき 女の子が両足をテーブルにあげ、お尻丸出しでゲームに夢中になってい たのだ。 「なんとまぁ行… 女の行儀、男の行儀 の続きを読む
今週の日程です。 20日(月)は祝日のため、一日中、自宅書斎です。 講義や講演の資料づくりや執筆です。 21日(火)は、午前中が東京のパレスホテルで講演会、 その後、大学に戻り、会議や来客対応です。 22日(水)は、新著… 今週の日程 の続きを読む
【奇跡のピアニストに感動】 彼には2020年の東京オリンピックで日本代表として世界をつなぐピアノを奏でで欲しい。 ジストニアという原因不明の難病をご存知でしょうか。突然、筋肉が萎縮し動かなくなるジストニアを発症し、両手合… 【奇跡のピアニストに感動】 の続きを読む
平成17年の創業以来、10年連続増収増益を続ける企業を訪問してきました。銀座の昭和通り沿いにある「ランクアップ」という社名の、従業員約40名の会社です。「マナラ化粧品」というアンチエイジング化粧品の開発と販売を行っていて… ほぼ全員17時退社の高収益企業 の続きを読む
皆様 こんにちは。 M5佐藤浩司です。 今週は、精神障がい者や発達障がい者の実習を一定期間受け入れさせていただいた後、 振り返りを行う支援機関も多くあります。 ■結論からお伝えすると アセスメントシートなど、就労支援の資… アセスメントの活用方法 の続きを読む
法政大学大学院 坂本ゼミ 修士1年 投資家 根本幸治 障がいを持つ工藤さんは、手が震えて物がつかめない、明瞭に話せない、多くの課題があった。 それでも、「すてきなレストランで、ウエートレスをしたい」という夢をあきらめなか… アンシェーヌ藍 実食 の続きを読む
野口具秋です。 真夏の太陽が戻ってきました。 久しく背中に汗が。 今年も岸和田に住む母親から白桃が届きました。 日照時間が少ないので、甘みが少なく小粒だと。 甘過ぎるより甘味が静かな歓喜を覚えます。 昨年より個数が多く得… 白桃とブルーベリー の続きを読む
坂本光司先生の講演CDを購入しました。 2005年開催の「日本経営合理化協会」主催のセミナー。 CDケースには、「中小企業研究の第一人者が経常利益5%超を10年以上出し続ける快進撃企業に共通する成功法則と極意を徹底解明」… この会社は、なぜ快進撃が続くのか の続きを読む
劇団水曜日 名古屋の「まさ」です 私は奈良時代が好きです。それは日本と言う国を造った「源」が感じられるからです。 先日も市役所時代の仲間と三人で古代のロマンを求めて太子町に(奈良県ではなく大阪府でした)に行って来ました。… 奈良歩き(今回は大阪でした) の続きを読む
第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 の募集が始まりました。 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞」か「人を大切にする経営学会」の応募用紙等が掲載されています。 Facebookペーは、「人を大切にする経営学会… 第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の募集が始まりました。 の続きを読む
台風が近づいて来ていますが、皆さん大丈夫ですか? 野菜達が吹き飛ばされない様にと願うM3阿久津です。 今日は、絵本の紹介をさせて下さいね ♪( ´▽`) 私の働く(パーソナルアシスト青空)という放課後デイでは、その名の通… 今日のお勧め の続きを読む
140年の歴史を持つ大阪の天彦産業さん。男性主体の鉄鋼業界で社員40名、内、女性10名。 樋口社長がこんな話もされた。 ・制度(産休、育休、介護休暇等)ありきは危険。 先ず、困る時はお互い様という風土を創ること。 何かあ… 女性を大切にする大阪の天彦産業さん 3/3 の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 30年ぶりに全国を廻っているドラッカーコレクション……ドラッカーが 収集した日本画(墨画)。 ドラッカリアンもどきを自称する私は、早速に初回展示場の千葉美術館 で拝観… ドラッカーと会津八一 の続きを読む