草サッカー
27日の日曜日は中学校で同じサッカー部だった友人に5年ほど前に誘われて参加させてもらっているサッカーチームで草サッカー大会に参加してきました。 もともと30代40代の未経験者を含むオジサン達が結成したチームですが、毎月2… 草サッカー の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
27日の日曜日は中学校で同じサッカー部だった友人に5年ほど前に誘われて参加させてもらっているサッカーチームで草サッカー大会に参加してきました。 もともと30代40代の未経験者を含むオジサン達が結成したチームですが、毎月2… 草サッカー の続きを読む
大多摩観光連盟主催の「第1回多摩げた食の祭典 大多摩B級グルメ」が26日(土)・27日(日)に開催されました。 大多摩(おおたま)とは、東京都青梅市、あきる野市、福生市、羽村市、西多摩郡瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村… 大多摩B級グルメ の続きを読む
こんばんは。M1の杉田です。 先日、「ふるさとがえり」の映画を観ました。とても感動しました。 私も主人公同様、小学校までを富士市ですごしました。3年前25年ぶりに富士市に戻ってきました。 ふるさとの良さをいろいろなところ… 日曜日の過ごし方 の続きを読む
今週の主な日程です。 28日(月)は、午前中が藤枝商工会議所での打ち合わせ、 午後はNPO法人の職員研修、 夜は静岡SCで「地域経済学」の講義です。 29日(火)は、静岡空港から福岡空港に行き、 さらに博多から九州新幹線… 今週の日程 の続きを読む
みなさんこんにちは。 日曜日担当のM1栗田です。 昨日は藍工房さんでの出張ゼミお疲れ様でした。 M1にとっては初めての出張ゼミということで、 全てが新鮮であり、また竹ノ内さんのすばらしいお人柄に触れ、 心が震えるような体… 土のにおい の続きを読む
こんにちわ 日曜日担当のしみずです。 昨日のゼミで伺った藍工房さんで、スタッフの方が冷たい麦茶を用意してくれていました。冷蔵庫の中にやかん2つ。 やかんのくちにラップが巻いてありました。 3階から2階に持って降りるときに… こころづかい の続きを読む
おはようございます。 昨日は、お疲れ様でした。そして坂本教授をはじめスタッフの皆様、大変お世話になりました。 思いがけず、竹ノ内さんと目の前でお話を伺うことが出来ました。優しい、心のこもった気をいただきました。 さっそく… 金環日食で吉兆となるか? の続きを読む
今日は、今年度初めての出張ゼミ。 世田谷区若林にある「藍工房」さんにお伺いしました。 藍工房らしく、藍の香り・・いえ、愛の香りがいっぱいの中 理事長の竹ノ内さんのお話を伺いました。 そして、 夕方からは三権茶屋の駅近くに… バルセロナが夢! の続きを読む
週末担当 佐藤浩司です。 今日は、出張ゼミということで、認可を受け21年目、世田谷の三軒茶屋にある社会福祉法人藍工房さん訪問、藍工房さんが運営するフレンチレストラン「アンシェーヌ」さんでお食事をさせていただくことになりま… 15年ぶりの改定 障害者雇用率改定 に やるべきことの方向が見えた!? の続きを読む
野口具秋です。 比較的空いている電車にゆったりと腰かけます。 週末の昼どきの電車はのんびりした空気が流れています。 白い杖を持った方が乗り込んで来ました。 扉の傍に立っています。 私の務めが席に案内することと気が付くのに… 街の風景 の続きを読む
こんにちは いやもう遅くてこんばんはの時間ですね 今日はブログ投稿が遅くなり申し訳ありません。 21日~2泊3日で袋井にあるお寺「可睡斎」に合宿に行ってきました。 新入社員6名が参加し、電話応対や伝票一枚の大切さなど基… だめな子日記 の続きを読む
静岡サテライトキャンパスの中園孝信です。 私の勤務先からすぐそこに医療・福祉機器で頑張る中小企業があります。 坂本ゼミで話題になりました(株)ホリックスです。 昼休みに1人でアポも取らずにパンフレットをいただきに行ってき… 医療・福祉機器で頑張る中小企業 の続きを読む
みなさまおはようございます 今週は清水さんがブログに書いた金環日食あり、岡野ゼミ長が書いたスカイツリーの開業あり(この日は僕の誕生日)とイベントの多い週でしたしかも岡野ゼミ長はそのブログで誕生日おめでとうと言ってくださり… 2012 オクトーバーフェストin日比谷公園 の続きを読む
八起会会長・野口誠一さんのお話しです。 (野口さんは自らが倒産の経験があり、「八起会」という倒産した経営者や、会社が傾きかけている経営者をもう一度立ち直らせる活動をしています) 倒産者の8割以上が「夫婦不仲」で、最大の原… 八起会 の続きを読む