卒業の記念DVD
内山もとゼミ長にお褒めのお言葉を頂けたDVD、 2年前の入学時からコツコツ撮りためていたものです。 編集作業をしながら「皆でこんなにたくさんの視察先に行ったのか」と感慨深げになりました。 1枚1枚に思い出が詰まっています… 卒業の記念DVD の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
内山もとゼミ長にお褒めのお言葉を頂けたDVD、 2年前の入学時からコツコツ撮りためていたものです。 編集作業をしながら「皆でこんなにたくさんの視察先に行ったのか」と感慨深げになりました。 1枚1枚に思い出が詰まっています… 卒業の記念DVD の続きを読む
昨夜も無情けにも、又々宮城県に大地震が、 起こりました。 踏んだり蹴ったりで、居たたまれない気持ちです。 そんな中に、ふと、先日、卒業生の杉山浩之さんから、 素敵な卒業迄の坂本ゼミのCDが送られてきました。 それを今… 友情に感謝!! の続きを読む
昨夜も宮城県沖を震源とする大きな地震がありましたね こちら静岡県中部でも震度2~3の揺れが数秒間続きましたが、みなさん大丈夫でしたでしょうか??? また、昨夜の地震ではショック死された高齢者の方もも居たそうで、被災されて… また・・・ の続きを読む
静岡県では、県議戦と静岡市長戦と 浜松市会議員選挙の終盤を迎えています。 今年は連呼の声も全員、静かに自粛ムードで遣っています。 今あることに感謝しているのでしょう。 静岡は、本来、日本で最初に大地震災害に襲われて … 選挙戦!! の続きを読む
野口具秋です。 不具合が出て修理に出していたパソコンが10日振りに帰ってきた。 生まれて初めての大きな地震の後だったので、 原因はこれに違いないと思っている。 ワイフはまた壊したとせせら笑う。 教室の先生は相性が悪いと慰… それでも、春はきました の続きを読む
高橋です。 今週末の土曜日は、ストリートデザイン研究機構の 総会です。 特定非営利活動法人ストリートデザイン研究機構 http://streetmarketing.jp/sd/ 今日は、その総会の資料の準備を日中おこなっ… ストリートデザイン研究機構の総会 の続きを読む
昨日は、講義の資料作りで、午前中は県庁の資料センター、 午後は、富士商工会議所と共催する「移動大学院」の打ち合わせのため、 富士商工会議所に行っていました。 親しい佐野専務と久方ぶりに時間をかけ、打ち合わせしました。 本… ピンチヒッター の続きを読む
水曜担当の鈴木(良)です。 ここ一両日、すっかり春めいて静岡の桜も見頃を迎えました、テレビで東京の桜の名所が紹介されていましたが、法政の外濠の桜も見頃になっているのでしょうか。 今日6日は、静岡では殆どの小・中学校で入学… 入学式 の続きを読む
内閣官房より「地域活性化伝道師」を委嘱されました。 そうそうたる顔触れですが、世の中のお役に立てられるよう尽力して参ります。 ◆地域医療、福祉・介護、教育分野 http://www.kantei.go.jp/jp/sin… 地域活性化伝道師 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 春ですね。 暖かくなってきました。 先日、取引先のイタリア企業からうれしい申し出がありました。 自社の製品を寄付したい とのことでした。 その企業は、トマト缶の製造メーカーです。 被災した際に… 海外からのうれしい知らせ の続きを読む
火曜日担当のキナミです。 さて、1月から私が所属していた財団法人駿府博物館が公益認定を受け、4月1日から「公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団」となりました。 これまでの博物館事業のほか、静岡放送社・静岡放送の「… 公益財団法人に の続きを読む
火曜日の小沢です 4月1日私が運営している高校の先生たちが、 宮城県に支援物資を直接届けに行ってきました。 3トン車2台分の保護者からの支援物資と、 生徒が主に募金活動で集めた約60万円と、皆の 思いを確かに被災地に届け… 生徒の災害支援活動 の続きを読む
月曜大好き坂田です。 サクラが咲き始めました。 僕の娘が進級して、「サクラ組」になりました。 感無量です。 今回の出来事で、失ったものは甚大ですが、残ったもの、新たに得たものもたくさんあるようです。 「感謝・幸せのハード… 決意が道をひらく の続きを読む
今週の主な日程です。 4日(月)は、午前中が北九州市の企業、 午後は広島県福山市の企業に訪問調査です。 その日のうちに名古屋まで行き、宿泊です。 5日(火)は、午前中が岐阜県の企業、 午後は長野県の企業への訪問調査です。… 今週の日程 の続きを読む