視察!!!!!!!!!!!
坂本教授、ゼミ生の皆さん韓国視察お疲れ様でした。皆さんが韓国で視察している間に僕も企業を視察してまいりました。僕がバイトしているNPOでは農商工連携に携わっていて、昨日はお手伝いという形で視察に同行させていただきました。… 視察!!!!!!!!!!! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
坂本教授、ゼミ生の皆さん韓国視察お疲れ様でした。皆さんが韓国で視察している間に僕も企業を視察してまいりました。僕がバイトしているNPOでは農商工連携に携わっていて、昨日はお手伝いという形で視察に同行させていただきました。… 視察!!!!!!!!!!! の続きを読む
こんにちは、ミツハシです 韓国農業ビジネスの視察へ行ってきました 日曜日から2泊し、4か所の農業関連団体へ視察を 行いました 韓国の視察を10枚の写真でお届けします 富士山静岡空港より こちらから向かいました。 できたて… 10枚の写真で見る韓国 の続きを読む
火曜日の小澤です 今頃、私は日本に無事帰れているかしら・・・ (実は今、土曜日) 韓国視察に、日曜日出発し2泊します数年ぶりの海外! どきどき! わくわく! ( 今晩 眠れないかも!!) 今回は農業視察です お隣の国です… うきうき韓国視察 の続きを読む
連投すみません。 お伝えしたいことが多くなってきました。 ★ファミマ・am/pm 来春合併 (2009年11月13日 読売新聞) 以前、ファミリマートが理念経営をしていることを紹介させていただきました。 → ファミマ、理… ファミマ・am/pm 来春合併 の続きを読む
ライブレボリューションさんがまた快挙を成し遂げました。 2011年度卒業予定の学生が、後輩にオススメしたい インターンシップランキングで堂々1位に輝きました。 昨年の4位から躍進です。 圧巻なのは比較対象となっている他社… ライブレボ、インターンシップ人気ランキングで1位に! の続きを読む
昨日15日(日)からソウルに来ています。 わずか2泊3日ですが、ゼミ生達と、韓国の農業ビジネス 調査のためです。 さて今週の予定を紹介します。 16日(月)は、一日中郊外の農業視察です。 17日(火)は、皆と別れ羽田に向… 今週の日程 の続きを読む
坂本教授はじめ坂本ゼミの皆様” 無事に韓国農業視察を終えられて、お元気な、お顔で帰られる事をお祈りしています。 さて、今日は一人パソコンに向かって、思いがままを述べてみたいと思います。 院生になり坂本教授の… 日本の経営者へ の続きを読む
高橋です。 先週は、「THIS IS IT」、「ファッションが教えてくれること」、 2本の映画を観ました。 超一流のプロフェッショナルの仕事に取り組む姿勢には 溜息がでるほどに強烈です。 特に、マイケルジャクソンの「TH… THIS IS IT の続きを読む
こんにちわ 早いもので、銀座界隈ではすでにクリスマスツリーのディスプレイが時折あり、携帯片手に写真撮影する人をちらほら見かけます。 クリスマスと言えば、商店街主催で表参道のケヤキ並木イルミネーションが11年ぶりに復活する… 表参道のクリスマス の続きを読む
全然気が付かなかったのですが、 僕の事務所がある共同オフィスの 自動販売機横にある、空き缶BOXの上にこんなものが.. たかがペットボトルキャップ、 されどペットボトルキャップ。 このキャップは400個で10円支払われ、… 小さな社会貢献。 の続きを読む
野口具秋です。 1カ月にどのくらい成長するのか、 植物を除き実感できるものではないと思う。 しかしこの度実感することになりました。 娘に子供ができて、ご機嫌伺いに行った。 生後間もない子供は頼りなさげに、抱き抱えるのも怖… 琴弥くん の続きを読む
本日坂本ゼミ生とイノマネの中小企業経営革新論の 受講生でアチーブメント株式会社を訪問させていただ きました。 青木社長様はじめ社員の方々が温かく迎えてください ました。 お若い方ばかりで、創業まもない会社では・・と思いま… アチーブメント株式会社見学 の続きを読む
今回は、俺の好きな韓国の歌を紹介します・・・ 年代関係なくいい歌だと思いますので聞いてみてください・・・ 同じ歌手の歌・・・ これも誰が聴いてもいい曲 ここから若者向け・・・ ちょっとノリがいい歌・・・ この曲は友達の好… N 変化球 の続きを読む
こんにちは、ミツハシです 雨ですね 雨が降ると次にやってくる晴れが本当に清々しく 感じます 晴れが続くよりもようやく晴れた時のほうが嬉しく なるのです つらいことを体験した分喜びが大きくなるのと似て いるのかもしれません… よし、でるぞ の続きを読む