こころにひびいた「雨垂れ石を穿つ」
経営人財塾7期生、株式会社近正の高橋謙治と申します。弊社は大阪・堺市で創業し、115年の歴史を持つハサミメーカーです。主に園芸やお花関連のハサミを製造しております。今回で2回目のブログ執筆となります。昨年の11月頃を振り… こころにひびいた「雨垂れ石を穿つ」 の続きを読む

2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
経営人財塾7期生、株式会社近正の高橋謙治と申します。弊社は大阪・堺市で創業し、115年の歴史を持つハサミメーカーです。主に園芸やお花関連のハサミを製造しております。今回で2回目のブログ執筆となります。昨年の11月頃を振り… こころにひびいた「雨垂れ石を穿つ」 の続きを読む
今回は2019年9月に大阪の立命館大学茨木キャンパスで行われた第6回全国大会の中から千房株式会社 代表取締役会長 中井政嗣氏の記念講演から印象的だったお話をご紹介させていただきます。同氏はお好み焼きを全国にチェーン展開す… No392記憶に残る言葉【千房株式会社;代表取締役会長 中井政嗣氏のお話から】 の続きを読む
先週は、松山市や東京、長野県佐久市等へ移動しました。 松山市は、学会の四国支部の公開フォーラムでした。 東京は、企業訪問や講演会でした。 定宿が、素泊まりシングルルームの金額が3万円以上であったため、新幹線で新横浜に移動… 今週の日程 の続きを読む
介護を要する家族が社員にできた際、介護休暇と介護休業の2つの制度があります。介護休暇は、数時間~1日程度の日常的な手続きや外出などで、社員一人につき5日間が定められています。一方、介護休業の方は、数週間~1ヶ月以上かかる… 企業の介護休業延長は本当に美徳か? の続きを読む
経営者や幹部社員が「5人」を大切にしているかはどうかは、相手が評価することである。 ピンチヒッター M・M
11月17日、最高裁判所大法廷は、旧警備業法が成年後見制度利用者の就業を認めないとしていた規定について、職業選択の自由や法の下の平等を保障する憲法に反するとした判決を出しました。 1人の勇気ある人が声を上げたことによる… 旧警備業法違憲判決に思う の続きを読む
信頼される人は、「言われたこと以上」をしている! 職場でも日常でも、 「言われたことができない人」「言われたことしかやらない人」「言われたこと以上のことができる人」 などの3タイプに分かれるように思います。 どんな環境で… 信頼される人は、「言われたこと以上」をしている! の続きを読む
千葉県市川市でカーディテーリングショップ「カービューティーアイアイシー」を運営している舊役好之(きゅうやく)です。昨年2024年、坂本光司先生が主催する人を大切にする経営大学院事業「経営人財塾」中小企業人本経営(EMBA… 人の温度が伝わるサービスとは|大阪・道頓堀ホテルで感じた“感動体験”の本質 の続きを読む
今回は2013年と2017年に坂本ゼミの夏季合宿としてご訪問した『株式会社柳月』さんをご紹介致します。同社は三方六で有名な北海道を代表するお菓子メーカーです。当日はスイートピア・ガーデンへ伺い、田村昇社長(当時)のお話と… No391記憶に残る言葉【株式会社 柳月;田村 昇社長(当時)のお話から】 の続きを読む
先週は、大阪・徳島・東京等に移動しての仕事でした。 徳島大学の仕事は、受講生の一人が、大阪在住の学会人財塾修了の 親しい経営者であり、マイカーで来ているというので、 新神戸駅まで送ると言ってくれ、同乗しました。 おかげで… 今週の日程 の続きを読む
「五方良し経営」のなかで、経営者・幹部社員が最も重視すべき人は、顧客や株主ではなく、社員とその家族である。その幸せづくりこそが経営者の仕事である。 ピンチヒッター (M・M)
会社に就職するとは、会社に管理されることを意味し、管理される苦痛の対価として給与が支給されると考える学生は多い。 学校に管理されてきた身には、管理社… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑳メンタリング・マネジメント の続きを読む
人を大切にする経営を実践するにあたっては、周りの人を信用するというのがあると思います。できるだけ性善説で対応したい。しかし、どんな人でも善の面がある一方、色んな事情によって善のままではいられない時があると思います。いわば… 人を大切にする経営の備え の続きを読む
「夢」という言葉を辞書で引くと、日本では「現実から離れた空想」や「はかないもの」と説明されています。 一方で、欧米では「夢は実現するもの」と表現されているそうです。 たしかに、日本では「夢みたいなことを言って」と笑われる… 「夢を否定する文化から、応援する文化へ!」 の続きを読む