【学会活動報告】8期学会経営人財塾宮崎・福岡コース
8月24日の本ブログで報告がありましたが、 8期学会経営人財塾の夏期合宿(8月20日~22日)が行われました。 (https://blog-htk-gakkai.matrix.jp/2025/08/24/%e3%80%9… 【学会活動報告】8期学会経営人財塾宮崎・福岡コース の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
8月24日の本ブログで報告がありましたが、 8期学会経営人財塾の夏期合宿(8月20日~22日)が行われました。 (https://blog-htk-gakkai.matrix.jp/2025/08/24/%e3%80%9… 【学会活動報告】8期学会経営人財塾宮崎・福岡コース の続きを読む
就活生から質問をよくいただくのが、偏差値の高い大学は就活で有利なのか? 大学名でフィルターがかかるのか? 学部で差が出るのか? 東… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり➉早慶枠は存在するのか の続きを読む
言葉は、お互いのコミュニケーションにとって、なくてはならないツールですが、時のこの言葉のせいで行き違いが生じ、人間関係が悪くなってしまうことがあります。 私たちは、言葉を使うとき、相手も同じ意味として使っていると思って… 言葉の共通理解 の続きを読む
「あれもうまくいかない」「これもうまくいかない」 「あの人が思うように動いてくれない」 「まったくツイていない」 いつも周りに不満ばかりを抱えている人は、なかなか信頼を得られず、結果としてストレスの多い人生になってしまい… 「信頼を得る人、失う人の違い」 の続きを読む
大阪府堺市で生産設備の設計・製作をオーダーメイドで行っている、有限会社関西貿易 代表取締役の森 勲と申します。経営人財塾7期生として1年間学ばせていただきましたが、この経験は人生において大きな出来事の一つとなりました。坂… 「人を大切にする心がつくる製品」 の続きを読む
今回は2017年9月に坂本ゼミの東北合宿先としてご訪問した『株式会社アポロガス』さんをご紹介致します。同社は“元気エネルギー供給会社”。福島に生まれ育った企業として地域と密接につながる恩返し会社です。2017年3月の第7… No380記憶に残る言葉【株式会社アポロガス;篠木雄司社長(当時)のお話から】 の続きを読む
先週は、学会の第12回全国大会が慶應義塾大学三田キャンパスで開催されました。 北海道から沖縄県まで約400名の会員が集まってくれました。 来年度は、文教大学足立キャンパスを会場に開催する予定です。 週末は、福井県の連合福… 今週の日程 の続きを読む
人財塾コーディネーター石川勝です。 8/20~8/23までの島根県の夏季合宿に参加し、 8/26は、全国大会に参加させていただきました。 この夏を通して、私が学んだ事を報告させていただきます。 1.離職者ゼロであるために… この夏に学んだこと の続きを読む
西岡津世志さんは、「失敗を恐れない教育が大切」と熱く語られました。 西岡さんは、二郎系ラーメンの『夢を語れ』を全国に展開しています。 夢は、『全ての人が今を楽しく生きる為の夢のプラットホームを… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑨失敗を恐れない の続きを読む
よく経営者の方に採用したい社員はどんな社員かと尋ねると、「素直な人」という答えが一番多いと思います。私もそう思います。 しかし、この経営者が話してくれる「素直さ」には、単に人の言うことを聞くという以上の意味が込められて… 素直さの正体 の続きを読む
先日、「棒に振る」という言葉を耳にしました。 「せっかくの人生を棒に振ってはいけない」といった形で使われることが多く、これまでの苦労を台なしにする、という意味だと知っていました。 しかし、その語源はどこから来ているのでし… 「棒に振る」に込められた戒めの意味! の続きを読む
今週の月曜日と火曜日は、東京でした。 月曜日は、「学会経営人財塾」のOB・OG会が都内であり、出席しました。 卒塾生約90名が参加され、楽しいひと時を過ごしました。 火曜日は、学会の第12回全国大会が慶應義塾大学三田キャ… 第12回学会全国大会 の続きを読む
今年の夏、全国各地で40℃を超える暑さが観測されました。「ここまで暑くなるなんて…」と、誰もが一度は口にしたのではないでしょうか。私もその一人で、連日の酷暑に少しばかり疲れを感じながら、ふと立ち止まった夜のことを思い出し… 星に願い、いまを生きる の続きを読む
今回は2012年9月に坂本ゼミの四国合宿先としてご訪問した『NPO法人ワークスみらい高知』竹村代表から伺ったお話をご紹介致します。 https://worksmirai.jp/ ●概要(当時の情報から) 団体名 ワーク… No379記憶に残る言葉【ワークスみらい高知;竹村代表(当時)のお話から】 の続きを読む