人の温度が伝わるサービスとは|大阪・道頓堀ホテルで感じた“感動体験”の本質
千葉県市川市でカーディテーリングショップ「カービューティーアイアイシー」を運営している舊役好之(きゅうやく)です。昨年2024年、坂本光司先生が主催する人を大切にする経営大学院事業「経営人財塾」中小企業人本経営(EMBA… 人の温度が伝わるサービスとは|大阪・道頓堀ホテルで感じた“感動体験”の本質 の続きを読む

2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
千葉県市川市でカーディテーリングショップ「カービューティーアイアイシー」を運営している舊役好之(きゅうやく)です。昨年2024年、坂本光司先生が主催する人を大切にする経営大学院事業「経営人財塾」中小企業人本経営(EMBA… 人の温度が伝わるサービスとは|大阪・道頓堀ホテルで感じた“感動体験”の本質 の続きを読む
今回は2013年と2017年に坂本ゼミの夏季合宿としてご訪問した『株式会社柳月』さんをご紹介致します。同社は三方六で有名な北海道を代表するお菓子メーカーです。当日はスイートピア・ガーデンへ伺い、田村昇社長(当時)のお話と… No391記憶に残る言葉【株式会社 柳月;田村 昇社長(当時)のお話から】 の続きを読む
先週は、大阪・徳島・東京等に移動しての仕事でした。 徳島大学の仕事は、受講生の一人が、大阪在住の学会人財塾修了の 親しい経営者であり、マイカーで来ているというので、 新神戸駅まで送ると言ってくれ、同乗しました。 おかげで… 今週の日程 の続きを読む
「五方良し経営」のなかで、経営者・幹部社員が最も重視すべき人は、顧客や株主ではなく、社員とその家族である。その幸せづくりこそが経営者の仕事である。 ピンチヒッター (M・M)
会社に就職するとは、会社に管理されることを意味し、管理される苦痛の対価として給与が支給されると考える学生は多い。 学校に管理されてきた身には、管理社… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑳メンタリング・マネジメント の続きを読む
人を大切にする経営を実践するにあたっては、周りの人を信用するというのがあると思います。できるだけ性善説で対応したい。しかし、どんな人でも善の面がある一方、色んな事情によって善のままではいられない時があると思います。いわば… 人を大切にする経営の備え の続きを読む
「夢」という言葉を辞書で引くと、日本では「現実から離れた空想」や「はかないもの」と説明されています。 一方で、欧米では「夢は実現するもの」と表現されているそうです。 たしかに、日本では「夢みたいなことを言って」と笑われる… 「夢を否定する文化から、応援する文化へ!」 の続きを読む
今回は2016年9月に坂本ゼミの合宿先としてご訪問した『株式会社新宮運送』さんをご紹介致します。木南一志社長は思いの詰まった講話を淡々とゆっくりお話してくれました。現在の社長は2025年に就任された木南晋一社長となってい… No390記憶に残る言葉【株式会社新宮運送;木南一志社長(当時)のお話から】 の続きを読む
先週は、金沢市、名古屋市、そして1泊2日で東京に出張しての仕事でした。 金沢市では、県庁主催の障がい者シンポジウム、名古屋は、学会主催の中部支部公開フォーラムを 「ネオレックス」さんを会場に行いました。 大変充実した内容… 今週の日程 の続きを読む
11月7日、8日に、8期学会人財塾11月講義開講しました。 7日の前半講義では、学会理事で、また、法令順守の効果的方策や 難解な法令を中小企業にわかりやすく、解説・普及のための方策を 推進する法務研究部会の活動を行ってい… 【学会活動報告】8期学会人財塾11月講義開講しました の続きを読む
「就活は、夢を追うことなく、現実的に選択した方が良いですか?」 慎重に、現実的に、そう教えられてきました。 高校入試や大学入試も偏差値を基準に決めてきた。 … 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑲夢を追いかけて良いのか の続きを読む
これまで下請法と呼ばれていた法律が改正されて、法律名も変わり2026年1月1日から施行されます。 まず法律の名称です。慣れ親しんできた「下請代金支払遅滞等防止法」は、「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の… 人を大切にする経営学会は、法律よりもいつも先行 の続きを読む
脳科学者・西剛志氏によると、物事がうまくいく人とそうでない人の違いは「知ってる」という言葉にあるそうです。 「知ってる」と言った瞬間、脳は変化を止めてしまい、自らの成長を妨げてしまう。 反対に、知っていることでも「知らな… 「知ってるつもり」は自信の成長を妨げる! の続きを読む