No358記憶に残る言葉【有限会社プラスアルファ;小川社長】

今回は2014年2月に坂本ゼミ春合宿先のひとつとして訪問した『有限会社プラスアルファ』さんをご紹介致します。当日は小川社長にお話しをうかがいました。  https://www.big-advance.site/s/152… No358記憶に残る言葉【有限会社プラスアルファ;小川社長】 の続きを読む

今週の日程

先週は、東京・古河市・浜松市・静岡市・名古屋市、 そして、大阪市に移動しての仕事でした。 多くの素敵な人たちにお会いすることができました。 さて、いよいよ新年度がスタートします。 今週は、大きな会議や講演はありません。 … 今週の日程 の続きを読む

企業経営が社会課題解決に取り組む意義

私は、人を大切にする経営、社会課題解決とは無縁の人生を、 学校を卒業後27年間、50歳の手前まで過ごしてきました。 時代背景もあったと思いますが、「業績=人格」といったコンサルタント会社で、 毎月個人の売上ランキング競争… 企業経営が社会課題解決に取り組む意義 の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす 蔦屋重三郎の始動 ②  

 1775年には老舗の版元である西村屋与八と共同で礒田湖龍斎の『雛形若菜の初模様』シリーズを刊行します。これは、大判錦絵での遊女絵の先駆けとなりました。掲載された遊女は蔦重が選定したと思われます。出版業界と吉原内部の動向… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす 蔦屋重三郎の始動 ②   の続きを読む

高年齢者雇用安定法の改正の影響

2025年4月1日から高齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)の一部が改正されました。  この改正により、65歳までの雇用確保について、これまで経過措置がなくなったり、労使協定で対象者を限定出来る仕組みが… 高年齢者雇用安定法の改正の影響 の続きを読む

「条件で採用する人は条件で辞めていく」

「就職活動に変化が起きてる」とテレビニュースで報道していました。 内容は、初任給が高いとか、休みが多いとか福利厚生が充実しているという「条件」全面押し出し型採用。 こうしないと学生に興味を持ってもらえないのだと思いますが… 「条件で採用する人は条件で辞めていく」 の続きを読む

経営人財塾での学びと実践

経営人財塾7期生の木村和彦と申します。 私は、株式会社ハチオウという産業廃棄物の収集運搬および中間処理を行う会社の役員を務めています。 このブログは、3月7日・8日に法政大学市ヶ谷キャンパス大内山校舎で実施された第7期プ… 経営人財塾での学びと実践 の続きを読む

No357記憶に残る言葉【千房株式会社;代表取締役会長 中井政嗣氏】

今回は2019年9月に大阪の立命館大学茨木キャンパスで行われた第6回全国大会の中から千房株式会社 代表取締役会長 中井政嗣氏の記念講演から印象的だったお話をご紹介させていただきます。同氏はお好み焼きを全国にチェーン展開す… No357記憶に残る言葉【千房株式会社;代表取締役会長 中井政嗣氏】 の続きを読む

今週の日程

先週の金曜日は、第15回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の授賞式でした。 今回の受賞企業は23社(団体)でした。 終了後は、受賞企業を囲み、参加者全員で交流懇談会を開催しました。 改めまして、受賞企業の皆さま、おめ… 今週の日程 の続きを読む

【学会活動報告】第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞授賞式が開催されました

3月21日に、第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 授賞式が、法政大学市ヶ谷キャンパスのボアソナードタワーで開催されました。 授賞式では、今回受賞された23の企業・団体様に、賞状と盾の授与が 行われるとともに、… 【学会活動報告】第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞授賞式が開催されました の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす① 蔦屋重三郎の始動  

2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」をテーマに連載していきます。 主人公の蔦屋重三郎(1750-1797)は江戸時代中期の版元(出版会社)の経営者です。 遊郭の町である新吉原で生まれ、引手茶屋の喜多川氏(屋号:蔦屋)… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす① 蔦屋重三郎の始動   の続きを読む

確乎たる信念

本日、第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞授賞式が開催されます。  すでに受賞会社が発表されております。今年は残念ながら内閣総理大臣賞の該当はありませんでしたが、それだけ厳正な審査が行われている証です。  経済… 確乎たる信念 の続きを読む

「人の優しさは、涙の量に比例する」と坂本光司先生!

「涙を流したことのない人は、人の悲しみ、苦しみがわからない。」 「企業が、一番求めている人財は、知識やノウハウ、テクニックなどを身につけた人ではなく、人としての優しさや、組織の仲間のことを思いやる心を持った利他の心っを持… 「人の優しさは、涙の量に比例する」と坂本光司先生! の続きを読む

経営人財塾(EMBA) 7期生の学びを造園サービス業の経営に活かす

 植彌加藤造園株式会社の加藤友規です。経営人財塾(EMBA)(以下、人財塾)7期生38名は、おかげさまで2025年3月8日(土)に修了式を迎えることができました。坂本光司先生をはじめ、坂本洋介先生、講師・コーディネーター… 経営人財塾(EMBA) 7期生の学びを造園サービス業の経営に活かす の続きを読む