ドラマ「実践! しあわせ経営」
こんにちは。人財塾4期生上原と申します。宜しくお願い致します。 私のいる地元、長野県佐久市では「ウェルビーイングシティ佐久の実現」を掲げており、佐久産業支援センターSOICウェルビーイングワーキンググループで「しあわ… ドラマ「実践! しあわせ経営」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
こんにちは。人財塾4期生上原と申します。宜しくお願い致します。 私のいる地元、長野県佐久市では「ウェルビーイングシティ佐久の実現」を掲げており、佐久産業支援センターSOICウェルビーイングワーキンググループで「しあわ… ドラマ「実践! しあわせ経営」 の続きを読む
人財塾5期生の鎌田です。 卒塾から半年経過し、日々の仕事に追われている間に、いつの間にか停滞してモチベーションが下がっていたかもしれませんが、人財塾にて学んだこと・姿勢が生きた出来事があったので報告させていただきます。 … 「人財塾での学びを判断に生かす」 の続きを読む
今回は、2014年度に坂本先生のもと、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室の有志で取り組んだ書籍について紹介させていただきます。 『逆風を追い風に変えた企業』 発行;静岡新聞社 ●章立て 第1章 元気印中小企業の1… 【No284『逆風を追い風に変えた企業』過去の書籍紹介】 の続きを読む
先週は、堺市や東京に移動しての仕事でした。 堺市で講演もあったのですが、その前に、市内のいい企業を訪問してきました。 40名くらいのモノづくり中小企業でしたが、 100種類の自家商品も持った独立・独歩のいい企業でした。 … 今週の日程 の続きを読む
当社は、2014年から人を大切にする経営に取り組んできました。その中の取り組みの一つとして経営情報の公開があります。具体的には、経営計画を作成し、月次決算を毎月公開する事です。 経営計画書の中では、年度内に行う昇給、… 材料費の急騰と人手不足をどう乗り切るか の続きを読む
井伊直政 1561年-1602年。家康より18歳年下。新規採用から出世。 遠江国… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 徳川四天王・井伊直政 の続きを読む
国際連合人権理事会の「特別手続き」の中に、ビジネスと人権の作業部会が設置されています。その作業部会の調査が2023年7月24日から8月4日にかけて行われました。この時は、J事務所の性被害の事件がクローズアップされており、… 国連「ビジネスと人権」作業部会の声明の影響 の続きを読む
先日、「職場と元気にする!”言葉の力”~スポーツの現場に学ぶペップトークとは」と題して、日本ペップトーク普及協会代表理事の岩崎由純氏の話しを聞きました。 ペップトークとは、「短くて、分かりやすくて肯定的な言葉を使い、人の… 心を揺さぶる「ペップトーク!」 の続きを読む
人財塾5期生の金子昌樹です。 9月9日(土)に開催されました、第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会へ出席いたしました。ご準備して下さった方々、誠にありがとうございます。昨年は準備する側として少しお手伝いを… いい会社をつくりましょう の続きを読む
今回は2013年度に坂本先生のもと、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室の有志メンバーで取り組んだ書籍について紹介させていただきます。 『会社を元気にしたければF・E・D社員を大切にしなさい』:PHP研究所 本書で… 【No283『会社を元気にしたければF・E・D社員を大切にしなさい』過去の書籍紹介】 の続きを読む
先週は、十日町、大宮市、島田市、大阪市、都内に移動しました。 十日町の障がい者支援施設を運営する法人は見事でした。 また7日(土)は、来年4月入学希望者のための「第1回模擬講義」を都内で開催しました。 20名以上の方々が… 今週の日程 の続きを読む
「人を大切にする経営学会」では、関係者の強い要望・意見を踏まえ、 2018年度から経営の「あり方」と「中小企業経営」に特化した 学会経営人財塾を開講しています。 参加者は、中小企業経営者・後継者・幹部社員、そして士業の方… 人を大切にする経営大学院事業「経営人財塾」7期 の続きを読む
榊原康政 1548-1606年。 家康より5歳年下。榊原家初代当主。 1548年に榊原長政の次男として三河国上野郷(豊田市)に生ま… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 徳川四天王・榊原康政 の続きを読む
坂本光司先生は、常々「判断に迷ったら、正しいか、正しくないかで決断しなさい」とおっしゃっています。 しかし多くの現場ではそれに徹することがなかなか難しいと思われています。 人を大切にする経営をしようと心がけていても、… コンプライアンスの在り方 の続きを読む