「脈々とつながる命に、ただ感謝です!」

人は一人で生まれてくるわけではありません。 両親がいて、そのまた両親がいて・・・と遡っていくと、30代前には10億人を超える先祖がいたことになる。 「自分がここにいる」という事実が、どれほど奇跡的なことかを思わずにはいら… 「脈々とつながる命に、ただ感謝です!」 の続きを読む

仙台市に牛タンのお店が多いのは?

私が住む静岡市にある静岡駅構内に牛タン店があり賑わっています。 「牛タンといえば仙台市」 「仙台市といえば牛タン」 仙台駅構内には「牛タン通り」があり、どのお店も行列ができています。 どうして、仙台には牛タンのお店が多い… 仙台市に牛タンのお店が多いのは? の続きを読む

「信頼を得る人、失う人の違い」

「あれもうまくいかない」「これもうまくいかない」 「あの人が思うように動いてくれない」 「まったくツイていない」 いつも周りに不満ばかりを抱えている人は、なかなか信頼を得られず、結果としてストレスの多い人生になってしまい… 「信頼を得る人、失う人の違い」 の続きを読む

「棒に振る」に込められた戒めの意味!

先日、「棒に振る」という言葉を耳にしました。 「せっかくの人生を棒に振ってはいけない」といった形で使われることが多く、これまでの苦労を台なしにする、という意味だと知っていました。 しかし、その語源はどこから来ているのでし… 「棒に振る」に込められた戒めの意味! の続きを読む

浜松市はなぜうなぎ屋が多いのか?

以前から「浜松といえばうなぎ」「うなぎといえば浜松」といわれてきました。 なぜ浜松市はなぜうなぎ屋が多いのでしょうか? 調べてみました。 浜松市にうなぎ屋が多い理由は、主に以下の5つの歴史的・地理的・経済的要因による。 … 浜松市はなぜうなぎ屋が多いのか? の続きを読む

「人を集める」のではなく「人が集まる会社」を目指す!

人手不足時代真っ只中。 最低でも100年以上は減少をし続けると予想しています。 昨今、有名企業が「初任給が〇〇円」というようなニュースが流れる。 就職ガイダンスでも、「初任給〇〇円」、「休日〇〇日」、「福利厚生充実」のよ… 「人を集める」のではなく「人が集まる会社」を目指す! の続きを読む

「ものづくり」は「者づくり」

「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。 「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。 「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。 「人づくり」… 「ものづくり」は「者づくり」 の続きを読む

医者が3億円の借金をして開発したヨーグルト!(神グルト)

昨日、「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」(顧問、坂本光司先生)の定例会が開催され、神楽坂乳業(株)代表取締役である林和彦さんのお話しでした。 実は「林さん」でなく、「林先生」 前職は、東京女子医科大学病院 副院長で… 医者が3億円の借金をして開発したヨーグルト!(神グルト) の続きを読む

ホワイトローズ社のビニール傘をゲット!

坂本光司先生の著書『もう価格で闘わない』と『さらば価格競争』に紹介されている、「ホワイトローズ社」 同社は、東京都台東区に本社を置く、1721年(享保6年)創業の老舗ビニール製品メーカーで、 8代目の社長である須藤三男氏… ホワイトローズ社のビニール傘をゲット! の続きを読む

「プラス受信!」

「起こった問題をチャンスと受け止めると解決する確率が高くなる」と福島正伸さん。 人は無意識状態でいる場合、問題があると「ツイてない」とマイナス思考になりがちな生き物。 そう考えてしまうとモチベーションが低下し、他人や環境… 「プラス受信!」 の続きを読む

なぜこの会社に人財が集まるのか?

「人財が集まる企業10の共通点」 人手不足になっている時代になっても、人が集まる企業がある。 坂本光司先生が数多くの会社を分析した結論。 10%の超優良企業だけがやっている「人を幸せにする経営」 坂本光司著「なぜこの会社… なぜこの会社に人財が集まるのか? の続きを読む

失敗を糧にする人!

「諦めなければ成功するしかない」と福島正信さん。 失敗するたびに、それが糧になり、ノウハウになり、やる気になっていく人がいる。 「成功しない」という人ほど諦めが早いんだろうなぁ。 さて、他人のことは分かりますが、自分のこ… 失敗を糧にする人! の続きを読む

このままだと「37年後には中小企業が無くなる!」

中小企業の数が減っていることは以前から気になっていました。 中小企業白書によると、 1999年 481万者2021年 336万者 16年間 145万者減1年平均 9万者減 1日平均 247者減(公的な統計資料では、企業の… このままだと「37年後には中小企業が無くなる!」 の続きを読む