投げかけたものが帰ってくる!
小林正観さんの言葉から勇気を頂きます。 「投げかけたものが帰ってくる。投げかけないものは帰ってこない」 「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない」 「嫌えば嫌われる。嫌わなければ嫌われない」 「裁くものは裁かれる。裁か… 投げかけたものが帰ってくる! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
小林正観さんの言葉から勇気を頂きます。 「投げかけたものが帰ってくる。投げかけないものは帰ってこない」 「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない」 「嫌えば嫌われる。嫌わなければ嫌われない」 「裁くものは裁かれる。裁か… 投げかけたものが帰ってくる! の続きを読む
その事業の考え方・進め方が、 「正しいことなのか、正しくないことなのか」 「本当に必要なことか、不必要なのか」 「自然なことなのか、不自然なことなか」と、 坂本光司先生は教えています。 「その事業の内容や方向・方策が、直… それは「正しいことなのか、正しくないことなのか」 の続きを読む
小林正観・著「喜ばれる」 「頼まれやすい人」と「頼まれない人」の違い。 人間の顔は数十本の筋肉で構成されている 「頼まれやすい人」 「ついこの間、こんな楽しいことがあって、面白いことがあって、楽しい人に会ってね」と、にこ… 頼まれやすい人と、頼まれない人の違い! の続きを読む
産婦人科医である池川明先生の「体内記憶」というDVDを久しぶりにみました。 3歳くらいまでに胎内記憶を持っている子供がいることを知り3,500人の体内記憶を持つ子供たちにインタビューを実施た結果、 「赤ちゃんは、厳しい人… 利他の心で生きるか、利己の心で生きるかは自分が決められます。 の続きを読む
人によって「幸せ!」と思える価値観や基準が違います。 基準が高いと「幸せ」と思えることが少ないですが、基準が低い人は多くなる。 特別なことがないと「幸せ」を感じることができない人よりは、日常の何気ない生活に感謝できる人は… 「基準を下げると・・」 の続きを読む
人生思うようにならないもの。 解決することなら「脳に汗をかき真剣に考える」けど、どうにもならないことをくよくよと考えても時間が過ぎるだけ。 そういう時は「受け入れてしまう」と次の展開が計れる。 ツイていることは直ぐに受け… 人生うまくいかない事ばかり! の続きを読む
オリンピック柔道のことで「なるほど!」と思うニュースあり、調べてみました。 「柔道選手を奮い立たせる4分の動画」・・・・・・・・・・ 2012年ロンドン五輪後に就任した男子柔道の井上康生監督の発案で、選手の能力を引き出す… 「柔道選手を奮い立たせる4分の動画」 の続きを読む
先日、お墓参りのできごと! 手桶やひしゃくが設置されている場所に行ったら、お年寄りが使ったものを熱心に洗っていました。 きっと「ありがとうございます」と心を込めているに違いありません。 自分は手桶に残った水を排水溝に流し… 「お墓参りで気づかされました!」 の続きを読む
伊那食品工業の塚越会長さんが目指しているのは「一番」でなく、「一流!」 一番を目指そうとするとチームや関係者内に無理が生じることになります。 牛丼メーカーが良い例ではないでしょうか? 売上を上げようとして安さを全面に出す… 「一番でなく、一流を目指す!」 の続きを読む
いい話しを聞いた際に、自分ができていないことを反省する人は成長できますが、 他人ができていないことに気持ちがいってしまう人は自分の成長のチャンスを逃がしてしまっているのではないでしょうか? 人の事はよくわかりますが、自分… 指先を自分に向けたいものです! の続きを読む
福島正伸さんの話しや本を読み返す度に気づきをもらいます。 ・・・ということは、いい話しを聞いても何も実践していないということ。 福島さんの書籍「夢が現実に変る言葉」をペラペラとめくった時に飛び込んできた言葉。 「思い通り… 本気で取り組むと! の続きを読む
ネット動画で高野登さん(元リッツカールトン・初代日本支社長)の話しを聞きました。 その中で、「人は使うものでなく、活かすものである」という言葉に、 果たして自分は実践しているのかとハッとさせられました。
90%の良いことがあっても、10%の悪いことを見て「ツイていない」と言う人もいれば、 90%の悪いことがあっても、10%の良いところを見て「ツイている」と考える人もい。 考え方によってどうにでもなります。 どうやらマイナ… プラス発想すると、充実した人生が歩めそうです! の続きを読む
カリスマ塾講師だった木下晴弘さん ある時期までは、「勉強は自分の為にするもの(利己の心)」と生徒に教えていました。 それらの生徒は社会人になると利己欲のために他人の足を引っ張り合うようになり、競争に疲れバブル崩壊後はリス… 「勉強は世のため、人のためにするもの!」 の続きを読む