~中部支部視察会報告「たこ満」~

おはようございます。中部支部事務局の諸戸です。 本日は、10月11日に開催されました中部支部の企業視察会について投稿いたします。 視察会では、六星さんとたこ満さんを訪問させていただきました。 前回までで六星さんについては… ~中部支部視察会報告「たこ満」~ の続きを読む

視覚障碍者授産所ウイズの歩みと想い~中部支部視察会「六星」報告(その2)~

おはようございます。中部支部事務局の諸戸です。 本日は、10月11日に開催されました中部支部の企業視察会について投稿いたします。 前回(10月14日投稿)に続き、静岡県の六星さんの訪問記を投稿します。 今回は、 ・六星さ… 視覚障碍者授産所ウイズの歩みと想い~中部支部視察会「六星」報告(その2)~ の続きを読む

従業員という言葉への違和感

先日、ある経営者と話しをした際に、ある話題が出た。 それは「従業員」という言葉への違和感に関することだった。 私たちが何気なく使っている従業員という言葉に、 以前から違和感があるという。 実は、私もそれでは何が正解なのか… 従業員という言葉への違和感 の続きを読む

視覚障碍者の方も十分に働ける~中部支部視察会「六星」報告~

おはようございます。中部支部事務局の諸戸です。 本日は、10月11日に開催されました中部支部の企業視察会について投稿いたします。 今回は、静岡県の六星さんとたこ満さんの、2社を訪問しました。 一回の投稿ではすべて紹介でき… 視覚障碍者の方も十分に働ける~中部支部視察会「六星」報告~ の続きを読む

第9回 日本でいちばん大切にしたい会社大賞募集のご案内

6つの応募条件は、他薦すると事務局から推薦する会社に質問のメールがあるので、推薦した会社にその旨を連絡して他薦して欲しいと思います。 自選や上場企業からの応募も増えています。 社員からの応募も結構です。 他薦の推薦文は6… 第9回 日本でいちばん大切にしたい会社大賞募集のご案内 の続きを読む

Facebookの投稿で なぜプラスチックストローがとあった。 世界的に海洋汚染が激しく紙ストローに替える動きがある。 日本は相当遅れている。 デニーズではストローを無くそうとしているらしい。 大久保社長から売上第一主義に変わり ギスギス感を感じる。 中国の双童ストローの素材を思い出せなかった。 山元証さんからはトウモロコシストローとコメントがあった。追加した。

Facebookの投稿で なぜプラスチックストローがとあった。 世界的に海洋汚染が激しく紙ストローに替える動きがある。 日本は相当遅れている。 デニーズではストローを無くそうとしているらしい。 大久保社長から売上第一主義… Facebookの投稿で なぜプラスチックストローがとあった。 世界的に海洋汚染が激しく紙ストローに替える動きがある。 日本は相当遅れている。 デニーズではストローを無くそうとしているらしい。 大久保社長から売上第一主義に変わり ギスギス感を感じる。 中国の双童ストローの素材を思い出せなかった。 山元証さんからはトウモロコシストローとコメントがあった。追加した。 の続きを読む

今こそ、問われる障がい者雇用

今週の学会メールマガジンにも寄稿させていただいたが、 重要な問題なので、学会ブログでも、改めて この問題を取りあげます。 改正障がい者雇用促進法が2018年4月1日より、 民間企業はこれまでの2.0%から2.2%に。 国… 今こそ、問われる障がい者雇用 の続きを読む

「人を大切にする経営学会」全国大会と「坂本ゼミOBOG会」

①15~16日は第5回「人を大切にする経営学会」全国大会でした。 慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント学科、前野隆司教授が実行委員を引き受けてくださり、 慶應義塾大学の日吉キャンパスで実施されました。 今年の… 「人を大切にする経営学会」全国大会と「坂本ゼミOBOG会」 の続きを読む

最後のお母さんのおむすび

3年前 最後のお母さんのおむすび 6月27日の坂本ゼミで坂本先生から配布された資料に、私が尊敬し信州の同郷人である鎌田實医師の「お母さんの最後のおむすび」が紹介された。 42歳の母がスキル性胃ガンになり余命3か月と診断さ… 最後のお母さんのおむすび の続きを読む

中部支部第三回定例フォーラムの様子を報告します(後編)

中部支部第三回定例フォーラムの様子を報告します(後編) おはようございます。中部支部の諸戸です。 先月、第三回定例フォーラムが開催されました。 前回に引き続き、講師のみなさんからいただいた講演の内容をご報告したいと思いま… 中部支部第三回定例フォーラムの様子を報告します(後編) の続きを読む

天彦産業さん

3年前の投稿です。 140年の歴史を持つ大阪の天彦産業さん。男性主体の鉄鋼業界で社員40名、内、女性10名。 樋口社長がこんな話もされた。 ・制度(産休、育休、介護休暇等)ありきは危険。 先ず、困る時はお互い様という風土… 天彦産業さん の続きを読む

中部支部第三回定例フォーラムの様子を報告します。

中部支部第三回定例フォーラムの様子を報告します。 おはようございます。中部支部の諸戸です。 先月、第三回定例フォーラムが開催されました。 そこで本日は、講師のみなさんからいただいた講演の内容をご報告したいと思います。 登… 中部支部第三回定例フォーラムの様子を報告します。 の続きを読む

お客が社員になる会社の強み

仕事柄、様々な企業に訪問し、経営者はもちろんだが、 社員の方への取材をすることがよくある。 その中で、人を大切にする経営を行う企業では、 入社・転職理由をたずねると、 「もともとは客だった」 という声を実に多く聞くことが… お客が社員になる会社の強み の続きを読む