No202 経営者のお話 ~戦争の苦難を乗り越えたいい会社

世の中にわかに平和の有難さ・尊さを意識する機会が増えてきました。 国の危機だと主張して他国に軍隊を送ることはあってはならないことです。 今回はいい会社に学んだ経営者のお話から、戦争にまつわるお話を挙げてみました。 ●株式… No202 経営者のお話 ~戦争の苦難を乗り越えたいい会社 の続きを読む

今週の日程

先週は、東京や金沢での仕事でした。 3社ほど訪問させていただきました。本当に良い会社ばかりでした。 3回目のワクチン接種も何とか無事終えました。 久方ぶりに、少々発熱がありましたが、翌日の金沢も出かけることができました。… 今週の日程 の続きを読む

人を大切にする食事

人を大切にする食事 ネットから2017-06-02 坂本光司ゼミ生ではなく中小企業論の受講生らしい。 本日はベストセラー「日本で一番大切にしたい会社」の著者で、法政大学大学院教授の坂本先生の、中小企業論の最終日です。会場… 人を大切にする食事 の続きを読む

人形工房「ふらここ」の経営理念と浸透策

家業の人形づくりから2008年に独立した原英洋さん。株式会社ふらここ創業時は経営理念など頭になかったといいます。夫婦2人での起業、業界の問屋卸しという因習を打ち破り、衰退産業の業界に一矢報いるために、迷いながら一生懸命に… 人形工房「ふらここ」の経営理念と浸透策 の続きを読む

女性が社会で活躍するために

あるドラマのワンシーン。A氏「ちょっと聞いて欲しいんだ。この前も妻から、『あなたは家事を何も手伝ってくれない』と怒って言われんだ。僕だって、忙しい出勤時間にゴミ出しを手伝ったりしているのに。」、B氏「それは家事とは言えな… 女性が社会で活躍するために の続きを読む

法政大学院「坂本光司研究室」での学び!

2013年、56歳で法政大学院に入学し、政策創造研究科・坂本光司研究室で4年間学ぶことができたと共に250社もの会社に視察訪問することができたことが私の財産となっています。 毎週土曜日に東京都市ヶ谷校舎で開催されるゼミで… 法政大学院「坂本光司研究室」での学び! の続きを読む

「春を前に思う」

2月初め、仕事で近くに行ったついでに以前の職場に立ち寄った。 採用試験の最中だった。今年も2人の採用に各地から180人余りが応募してくれたとのこと。70人ほどの職場で定着も良いので例年1人か2人の募集だが、200人前後の… 「春を前に思う」 の続きを読む

『第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』の受賞者決定

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会(実行委員長:清成忠男(元法政大学総長))・法政大学大学院中小企業研究所・人を大切にする経営学会が主催する『第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』の受賞者が決定し… 『第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』の受賞者決定 の続きを読む

今週の日程

先週は、東京、島田市、東京、静岡市などに移動しての仕事でした。 24日(木)は、第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の受賞者が決定した記者発表会でした。 オンラインでしたが、学会員の方々も参加してくれ、合計で1… 今週の日程 の続きを読む

人に優しい経営が広がる

人に優しい経営が広がる 私が法政大学大学院、坂本光司ゼミに入学直前に第5回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」が開催されたが意味が分からなかった。 入学前に受賞企業の近くを良く通っていたので、知らないことにショックを受… 人に優しい経営が広がる の続きを読む

旧習を打破し需要を創造する 人形工房「ふらここ」

東京都中央区東日本橋は、江戸開府以来の交通の要所で問屋街として栄えてきました。株式会社ふらここは、新しい経営スタイルの人形工房として注目を集めています。社長の原英洋さんが2008年に設立しました。原さんの祖父は人間国宝の… 旧習を打破し需要を創造する 人形工房「ふらここ」 の続きを読む

育児・介護休業法の改正

ご承知のとおり、育児・介護休業法が令和3年6月に改正され、今年から施行されます。4月から施行されるものと、10月から施行されるものとがあります。本日は、4月から施行されるものです。  今回の改正は、お母さんもお父さんも育… 育児・介護休業法の改正 の続きを読む

すべての出来事に感謝することもできる!

「すべての出来事に感謝することもできる」と福島正伸さん。 自分にとって都合の良いことは直ぐに受け入れられるけど、都合の悪いことは受け入れ難い。 起きたことを「受け入れる」「受け入れない」と思うかは本人次第でどうにでもなる… すべての出来事に感謝することもできる! の続きを読む

EMBA人財塾に感謝

EMBA人財塾の第4期生として、昨年4月から「人を大切にする経営」を学んでいます。 コロナ禍という難しい状況の中、先生方をはじめスタッフの方々のご尽力により予定された講義カリキュラムを実施でき、早いもので先週末、最後の講… EMBA人財塾に感謝 の続きを読む