「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 66/100
66,時間単位の有給休暇制度があり、かつその利用実績がある。 掲載企業 大和信用金庫(奈良県) 同社は1時間単位で取得可能な有給休暇制度がある。また、小学校入学時まで育児短縮勤務が可能である。
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
66,時間単位の有給休暇制度があり、かつその利用実績がある。 掲載企業 大和信用金庫(奈良県) 同社は1時間単位で取得可能な有給休暇制度がある。また、小学校入学時まで育児短縮勤務が可能である。
ビジネス・ラウンドテーブル(北米を代表する経済団体)が2019年8月19日に「企業目的についての声明」を発表しました。これまで企業経営の基本と考えられてきた「株主」を第一とする経営から、「企業活動に関わる多様なステークホ… ビジネス・ラウンドテーブル~米国主要企業経営者による「企業目的についての声明」~ の続きを読む
「ケーズデンキ」の創業は、1955年に加藤馨氏よって設立された町の電気屋さんです。 加藤修一氏は1982年から2代目の社長として父の教えを“がんばらない経営”に昇華させました。 同社は着実な成長によって業界有数の家電量販… No106記憶に残る経営者の言葉⑥ ケーズホールディングス加藤修一代表取締役会長(当時) の続きを読む
先週は、浜松の大学院当時の教え子の一人が、苦節20年ですが、博士号を授与されました。 現役の立派な経営者ですが、より良い企業にしたいと仕事の合間をぬって、20年間、研究をしていたのです。 自分事のようにうれしい限りです。… 今週の日程 の続きを読む
「テレワークができない」 と思うとできない理由や、やりたくない理由を脳(潜在意識)は引っ張り出してくる。 逆にできる❗️、できそうだと思うとできるアイデアややる気が出てくる。 潜在意識と顕在意識の割合を検索すると97〜9… 「テレワークができない」 の続きを読む
坂本光司先生の「日本でいちばん大切にしたい会社 7」を電車の中で読んだのですが、涙が止まらず困りました。 1社目に登場したのが福島県郡山市の陰山建設さんです。まるで童話に出てくる夢のような、現実にはあり得ない、聞いた事も… 福島県郡山市の陰山建設さん の続きを読む
政府は、コロナウイルス対策としていくつかの支援を計画していますが、スピードも総量も現実経済にマッチしていません。収益が減っても固定費支出は変わらず、中小零細の中には、ここ数ヶ月を持ち堪えられない厳しい状況です。各種経済支… 「100の指標」を実感する の続きを読む
65,社員や家族のためのメモリアル休暇制度や、5日以上連続して取得できるリフレッシュ休暇制度がある。 きのとや(北海道)200名を超える社員とパート・アルバイトの誕生日に、メモリアル休暇とお祝い金1万円を支給しています。
大変な状況が続く中、人財塾第二期生の三嶋理佐さんから同期生へ情報提供として、下記のメールを頂きました。同メールを受け取った経営者の皆様から業種を超えて参考になる点も多く、大変役に立たったとの感謝の返信が多数あったことから… コロナウィルス対策情報提供(医療機関BCP) の続きを読む
同社は福島県・茨城県を中心に38店舗(現在のホームページから)を展開する小売業、いわゆり地域のスーパーマーケットです。「土日」の大量買いではなく「月~金」の平日に食品を中心に来店いただくことを実現し、日々の生活において地… No105記憶に残る経営者の言葉⑤ 株式会社マルト(福島県)安島浩社長 の続きを読む
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、会議や講義・講演などが、相次いで延期や中止になっています。 最近では、6月の予定も延期されだしています。 こうしたこともあり、私の毎日の行動も前代未聞で、ほとんど毎日自宅書斎で仕事をし… 今週の日程 の続きを読む
師匠の坂本光司先生の「日本でいちばん大切にしたい会社」7が発刊された。2008年に発刊され当初は注目されず数か月後に会社の目的は「社員とその家族」を第一に関連する全ての人々を幸せにすること」が徐々に広がっていった。 コロ… 九州の特別支援学級の女性の先生 の続きを読む
近頃、「非認知能力」という言葉をよく耳にします。学校の勉強の中で授業内容を理解したり、公式を暗記したりする「認知能力」とは全く別物です。文科省も今後の最重要テーマにおいています。 少子高齢化、AI、シンギュラリティ、デジ… プラス思考 の続きを読む
▼株主総会は延期できる! 非常事態宣言が出されました。 多くの会社では、6月頃にかけて株主総会が予定され、 予定どおりに総会を開けるかの、心配している会社もあると思います。 本来定時株主総会は、事業年度の終了後一定の時期… コロナウイルス禍中の株主総会 の続きを読む