「人の優しさは、涙の量に比例する」と坂本光司先生!
「涙を流したことのない人は、人の悲しみ、苦しみがわからない。」 「企業が、一番求めている人財は、知識やノウハウ、テクニックなどを身につけた人ではなく、人としての優しさや、組織の仲間のことを思いやる心を持った利他の心っを持… 「人の優しさは、涙の量に比例する」と坂本光司先生! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
「涙を流したことのない人は、人の悲しみ、苦しみがわからない。」 「企業が、一番求めている人財は、知識やノウハウ、テクニックなどを身につけた人ではなく、人としての優しさや、組織の仲間のことを思いやる心を持った利他の心っを持… 「人の優しさは、涙の量に比例する」と坂本光司先生! の続きを読む
植彌加藤造園株式会社の加藤友規です。経営人財塾(EMBA)(以下、人財塾)7期生38名は、おかげさまで2025年3月8日(土)に修了式を迎えることができました。坂本光司先生をはじめ、坂本洋介先生、講師・コーディネーター… 経営人財塾(EMBA) 7期生の学びを造園サービス業の経営に活かす の続きを読む
今回は2017年9月に坂本ゼミ夏季合宿としてのご訪問や東京にお越しいただきお話を伺った福島県にある『株式会社クラロン』さんをご紹介させていただきます。 当時すでに90歳を超えておられた田中須美子会長にお話しを伺いました。… No356記憶に残る言葉【株式会社クラロン;田中須美子会長(当時)】 の続きを読む
先週は、東京やや大阪等での仕事でした。 さて、今週の日程です。 17日(月)は、眼科医での定期検診です。 数年前「白内障」の手術をしていますが、その経過措置のためです。 18日(火)は、伊東市役所に依頼され、会議への参加… 今週の日程 の続きを読む
中小企業の人手不足は深刻だ。 当社では、今のところ退職者もなく人手不足という問題には直面していない。 しかし、今後の定年退職による補充も必要なので、 いずれ社員の補充が必要となる現実もある。 人手不足の背景には労働人口の… 中小企業経営者として思う賃上げ の続きを読む
ウルトラセブンはウルトラ兄弟なのか?いや、違う。 これは私の子供の頃の不快感です。 ウルトラ兄弟という言葉が使われたのは『帰ってきたウルトラマン』からです。 ゾフィー、… 『ウルトラセブン』に学ぶ自分の生き方 ④制作秘話 の続きを読む
3月13日の日経新聞デジタル版に「物言う株主に狙われる40社公開 日経ビジネス独自予測」との記事がありました。、もちろんこの記事で記載されている会社はほとんどが上場会社であり、外資等アクティビストが関わっている会社のこと… 定款に経営理念を の続きを読む
「業績が高い企業のモチベーションが高いのではなく、モチベーションが高いから業績が高いのである」と坂本光司先生 坂本先生の調査研究によれば、 「業績が高い企業には、社員のモチベーションが高い企業もあれば低い企業があり、企業… 「業績が高い企業は?」 の続きを読む
ぼくはみんなが楽しんで喜んでくれるのが一番嬉しい。でもすぐにそれが分かったわけではないんだよね。(やなせたかし) アンパンマンがなぜ自分の顔をちぎって子どもたちにあんパンをプレゼントするのか。この意味が、私は幼少のころよ… 大切にしている言葉 の続きを読む
先週3/4(火)に第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者の発表がありました。審査委員会による厳正なる審査のもと23団体の受賞者が決定しました。 https://www.htk-gakkai.org/a00… 【第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者決定と過去15回分の累計】 の続きを読む
先週の金曜日と土曜日は、学会経営人財塾7期生の 「プロジェクト研究発表会」でした。 36名の塾生から、1年の学びや研究の成果について報告がありました。 皆、甲乙つけがたい立派な発表でした。 さて、今週の日程です。 10日… 今週の日程 の続きを読む
3月7日、8日に、7期学会人財塾プロジェクト研究発表が開催されました。 プロジェクト研究発表は、4月から1年間かけて学んだ講義を通じて気づいた、 それぞれの受講生が抱えていた会社・社員などに関する課題解決への取り組みを … 【学会活動報告】7期学会人財塾プロジェクト研究発表が開催されました の続きを読む
金城哲夫 きんじょうてつお 1938-1976 37歳没 沖縄県出身 脚本家(作品)=ウルトラQ、… 『ウルトラセブン』に学ぶ自分の生き方 ③金城哲夫の生き様 の続きを読む
2025年2月10日付け日経新聞電子版に、「自社株、従業員に報酬で譲渡可能に 高度人材獲得促す」との記事が出ていました。 社員の持株制度については、社員に対する企業価値や株価に対する意識を高める効果やエンゲージメント向上… 社員に対する株式報酬 の続きを読む