「苦労は乗り越えられる」と決めてきたはず!
「子供たちはこの世に生まれてくる前に自分の人生を決めて生まれてくる」と産婦人科医の池川明先生。 体内記憶を持つ子どもたちにアンケート調査をした結果だそうです。 以前、その話を聞いて自分の心にストンと落ちました。。 「目の… 「苦労は乗り越えられる」と決めてきたはず! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
「子供たちはこの世に生まれてくる前に自分の人生を決めて生まれてくる」と産婦人科医の池川明先生。 体内記憶を持つ子どもたちにアンケート調査をした結果だそうです。 以前、その話を聞いて自分の心にストンと落ちました。。 「目の… 「苦労は乗り越えられる」と決めてきたはず! の続きを読む
「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」 この詩で有名な詩人で書家の相田みつをさんをご存じの方も多いと思います。私も、彼の言葉が刻まれた独特な書体の詩が好きで、相田みつを美術館にも行ってきました。 大きな「逢」の… よき出逢いを の続きを読む
今回は2016年9月に坂本ゼミ夏季合宿先のひとつとして訪問させていただいた『東海バネ工業株式会社』さんをご紹介致します。渡辺良機社長(当時)にお話しをうかがい、その後工場を見学させていただきました。 https://ww… No353記憶に残る言葉【東海バネ工業株式会社;渡辺良機社長(当時)】 の続きを読む
先週は、山口県岩国市や東京に出張しての仕事でした。 さて、今週の日程です。 17日(月)は、昨日から来ていますが、徳島大学です。 10:00~17:00まで講義をし、その後、高速バスや新幹線で自宅に帰ります。 かなり遅い… 今週の日程 の続きを読む
2月12日に、山口県の岩国国際観光ホテルを会場に、 70名近くが参加して、第8回中国支部公開フォーラムが開催されました。 今回は、フォーラム開催前には、山口県内の 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業2社への … 【学会活動報告】学会中国支部公開フォーラムが開催されました の続きを読む
2/8錦糸町、『夢座談会』はアンディ中橋佐知子さんが登場。 2/5の二郎系ラーメン「夢を語れ」創業者:西岡津世志さんの精神的師匠。アンディ・西岡・根本はドリームプラン・プレゼンテーション… 快縁隊、『夢叶実践講座』を起動 の続きを読む
厚生労働省は、両立支援等助成金として、令和6年より介護離職防止支援コースにつき、休業取得時30万円、職場復帰時30万円等の助成金や支援制度策定、運用等の助成金の他に、業務代替支援加算を制度化しました。 この業務代替支援加… 両立支援等助成金だけでは解決しない の続きを読む
「子供たちはこの世に生まれてくる前に自分の人生を決めて生まれてくる」と産婦人科医の池川明先生。 体内記憶を持つ子どもたちにアンケート調査をした結果だそうです。 以前、その話を聞いて自分の心にストンと落ちました。。 「目の… 「苦労は乗り越えられる」と決めてきたはず! の続きを読む
株式会社天彦産業の伊藤美保です。 当社は、おかげさまで2025年1月8日に創業150周年を迎えました。 天彦産業は、特殊鋼・ステンレス鋼などの素材や加工品の販売を手掛ける、鉄鋼業界の流通問屋です。 最近のニュースの中で特… 天彦産業 創業150周年 変化の時代に学び、未来へ の続きを読む
今回は2017年9月に坂本ゼミ夏季合宿先としてご訪問した北海道にある『株式会社アイワード』さんお話から記憶に残る言葉をご紹介致します。奥山社長から丁寧なお話を聞かせていただきました。 ●概要(現在のホームページの情報) … No352記憶に残る言葉【株式会社アイワード:奥山社長】 の続きを読む
先週は、東京・埼玉での仕事でした。 さて、今週の日程です。 10日(月)は、自宅で仕事です。オンライン会議があります。 11日(火)は、祝日のため、自宅です。 12日(水)は、山口県新岩国近くで、学会中国支部公開フォーラ… 今週の日程 の続きを読む
2月7日、8日に、7期学会人財塾2月講義が開催されました。 7日講義のお一人目の講師は、 学会副会長も務める法政大学大学院政策創造研究科の井上善海先生から、 「中小企業の経営革新」をテーマに、様々な事例を紹介しながら、 … 【学会活動報告】7期学会人財塾2月講義が開催されました の続きを読む
2025年2月5日錦糸町にて西岡津世志さんとの「夢を語れ座談会」を開催。 就職活動中の学生やドリームプラン・プレゼンテーションを運営する社会人が集まりました。 根本も西岡さんも、ドリプラのプレゼンターとして1千人を前に夢… Yume Wo Katare 西岡津世志 2006年夢を語れラーメン店創業 の続きを読む
日本の食料自給率は、令和5年度において、カロリーベースでは38%、生産額ベースでは61%となっています。日本人の1人1日当たりの供給熱量が2,203Kcalとして計算すると国内産物からは約840Kcal前後、残りは輸入食… 6次産業の重要性 の続きを読む