修論提出
月曜担当小松です。 修士論文をやっと仕上げましたが、最後の数日は本当に大変でした。 とはいえ、やりおえた~という感動はないのです。 なぜなら、調べていくうちに、昨年あたりから研究論文が沢山でている事実を知ったから・・ こ… 修論提出 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
月曜担当小松です。 修士論文をやっと仕上げましたが、最後の数日は本当に大変でした。 とはいえ、やりおえた~という感動はないのです。 なぜなら、調べていくうちに、昨年あたりから研究論文が沢山でている事実を知ったから・・ こ… 修論提出 の続きを読む
今週の主な日程です。 17日(月)は、午前中が静岡市内で、新聞記者の取材対応、 その後、岡山に移動し、「岡山産業振興財団」主催のセミナーや 企業訪問調査です。 18日(火)は、昼間は茨城県、夜は静岡サテライトキャンパスで… 今週の日程 の続きを読む
日曜日担当の金森です。 昨日は今年度最後のゼミでした。 今から各大賞の発表をします! ①「日本でいちばん大切にしたいゼミの指導教員賞」 坂本教授、日本一の指導教員です。 ゼミ生全員が、先生に出会えて人生が変わったと思いま… 日本でいちばん大切にしたいゼミ大賞 の続きを読む
本日は最後のゼミ。 に、なるかどうかは修論がしっかりとパスしなければいけません。 「暗闇に嘆くな、自ら松明をかざせ」 どんな結果になろうとも、先生の教えを胸に「前へ」進んで行きます。 余談ですが、センター試験の日はいつも… 最後のゼミ。 の続きを読む
坂本教授&ゼミ生の皆さん!! この一年間、至らぬゼミ長をお支えいただき、 有難うございました。 入学してからの二年間、苦しい思いで勉強してきましたが、 実に充実した期間でした。 明日は最後のゼミ長としての時間を過ご… 最終回、坂本ゼミ の続きを読む
野口さんが大阪グルメの記事だったからと言う訳では無いですが 自分も毎年バイク仲間と『大阪グルメ新年会』へ行っています。 いつも泊まる『ホテル中央』(http://www.chuogroup.jp/chuo/) このホテル… 大阪グルメ ~パート2~ の続きを読む
野口具秋です。 朝早くに新幹線に乗り込む。 日が迫ってから購入を決めたため、とんでもない時間になってしまう。 備え付けの雑誌に「日本経済は大阪の二の舞か」と物騒な記事が踊ります。 地下鉄に乗り込んで通天閣がある「天王寺動… 大阪グルメ の続きを読む
高橋です。 ブログを書いていたら、 原稿が消えてしましました・・・。 せっかく書いたのに・・・。 ちょっと気力が萎えてしまいそうですが・・。 今日は、西順一郎先生のことろで 戦略MGを学んできました。 朝から、数字と格闘… 数字に眩暈が の続きを読む
1月9日のブログで高澤さんが紹介してくれていますが、 1月24日と2月2日に「目に感謝チャリティフォーラム」を 東京・静岡で開催します。 できるだけ多くの方に聞いていただきたいと思っています。 お時間ありましたら、東京・… ピンチヒッター の続きを読む
水曜担当の鈴木(良)です。 11日付日経に第3回日経GSRシンポジウムの広告記事が掲載されていました。基調講演を行った元世界銀行副総裁、シンクタンク・ソフィアバンク シニア・パートナー西水美恵子氏の「雷龍の国ブータン… 日本の宝 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 最近取り組んでいることを紹介します。 食材輸入元のイタリアについての勉強です。 イタリア、みなさんはいかれたことありますか。 どのようなイメージでしょうか。 僕は最初に情熱の国が挙がりました。… イタリアを調べよ の続きを読む
最近の一番心温まるニュースは、 「伊達直人」と名乗る人物から児童養護施設に ランドセルなどの贈り物が届けられた話だ。 閉塞感漂う日本において、久しぶりに清々しいニュース。 まさに「陰徳善事」と呼べる行いだ。 バッシングが… 良き行いの伝染 の続きを読む
火曜日の小澤です 今年の年末年始は、家にこもり修論また修論、 何とか予定どうり、完成しそうです。 17日、締め切りまで先生にご指導いただき 少しでも質を高めたいと思っています。 今週も、修論最優先で頑張ります。 あと一息… 修論と格闘中 の続きを読む