論文の中間発表
高橋です。 20日朝10時30分~大学院で論文の中間発表をしてきました。 大学院に入学して、1年が過ぎました。 入学時の研究計画書では、中小企業の研究をテーマにしてました。 でも、入学してからは、僕は看板屋なので、 『サ… 論文の中間発表 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
高橋です。 20日朝10時30分~大学院で論文の中間発表をしてきました。 大学院に入学して、1年が過ぎました。 入学時の研究計画書では、中小企業の研究をテーマにしてました。 でも、入学してからは、僕は看板屋なので、 『サ… 論文の中間発表 の続きを読む
日本一のタクシー会社をご紹介します。 仙台市、フタバタクシーさんです。 有限会社フタバタクシー、資本金500万円、設立昭和34年11月、社長 及川 孝、 乗務員66名中 ヘルパー二級以上取得者57名、(正社員59名中… 日本一の福祉タクシー紹介 の続きを読む
土曜日担当の長島です 早いもので、オリンピックは中盤、昨日の高橋選手の銅メダルには感動しました。 当初、国母選手の問題がマスコミで報道されました。 あのような服装や会見での発言の内容が、客観的にみて合理的で相当なものであ… オリンピック の続きを読む
静岡の新名物「清水もつカレー」のキャンペーンの為、 亀戸駅前通り五之橋商店街に行って参りました。 商店街のお店の一角を借りて、試食会を行ったのですが とにかく寒くて寒くて・・・ でも、人は本当に温かだったです。 応援して… 清水もつカレー亀戸キャンペーン。 の続きを読む
野口具秋です。 鳥取県日野町は伯備線の小さ町である。 どこにあるか分かる人はほぼ皆無でしょう。 江尾駅は山陰線・米子駅から岡山に抜ける中国山脈の山間の無人駅です。 乗客は10人もいない。空気を乗せ、ひたすら走る。 車窓は… 江尾駅 の続きを読む
2月12日・13日と鳥取県江府町にある安達商事に伺って きました。 今、坂本研究室では「弱者にやさしい企業」を研究しています。 高齢者にやさしい企業 障がいの方にやさしい企業 と、それぞれの視点で助けていただいている企業… 弱者にやさしい企業 の続きを読む
インターネットで 気になる記事をみつけました。 それは、57年ぶりに春節とバレンタインデーが重なる というもの・・・ 前から、恋人たちにはつらい日だなと 思っていましたが 記事には、若者たちの多くが恋人ではなく家族と一… N 春節 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 寒い日が続きます。 天候もどんよりとしていています。 しかし、我が研究室は太陽のように元気いっぱい活動しています。 さて、桜の季節です。 僕の職場でも桜をモチーフにした新商品の発売をはじめまし… 桜の季節 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 ミラノにやってきました。 まずはサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会です。 「最後の晩餐」を見てきました。 続いてドゥオモ広場へ行きます。 ゴシック建築の最高峰と呼ばれる大聖堂ですね。 こっちは… ミラニスタになれなくて の続きを読む
火曜日の小澤です 先週は、岩大のコース修了論文発表がありました。 5カ年間のアグリビジネス戦略プランです。 私は農家ではないので、実際の農家のモデルを探す必要がありました。 幸い、学ぶうちに仲間ができ、その方からプラン作… 岩大、今週で修了 の続きを読む
最近、目がかすみ、細かい文字が見えづらくなってきました。 これって老眼? 僕は5月で42歳になるんだけど やっぱりというか、体力の衰えは痛切に感じます。 それから、メタボも。 でも、逆に年齢を重ねると それだけ老獪になっ… 老眼? の続きを読む
CSR 就活生の企業選択基準に(10.02.08読売新聞) 就職先を選ぶ際、企業の社会的責任(CSR)を意識する 学生が増えているそうです。 9割近くが「企業選択をする上でCSRという視点は必要と 答えたといいます。 就… CSR 就活生の企業選択基準に の続きを読む
今週の主な日程をお知らせします。 15日(月)は、午前中が大学内で静岡SCの委員会、 午後は、都内で講演です。 16日(火)は、午前中が群馬県伊勢崎市の企業訪問と 伊勢崎商工会での講演です。 17日(水)は、午後が茨城県… 今週の日程 の続きを読む
バンクーバー五輪が開幕です。 平和の闘いは大いに結構!! 日本勢の皆さん!! 後顧なきようベストコンディションを祈ります。 私はこれから大学院の多くの課題に一生県命に取り組みます。 休む暇はありません。 各研究会のインタ… 頑張れ!!日本勢!! の続きを読む