気配り
ちょっと出遅れました小松です。 まだまだミャンマー要人のアテンド中 昨日は、富士宮を訪問中で、私は市役所の打ち合わせがおわるとすぐに会場へ駆けつけた 次第です。 さまざまな場面で本当に勉強になります。 なにしろスピーチが… 気配り の続きを読む

2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
ちょっと出遅れました小松です。 まだまだミャンマー要人のアテンド中 昨日は、富士宮を訪問中で、私は市役所の打ち合わせがおわるとすぐに会場へ駆けつけた 次第です。 さまざまな場面で本当に勉強になります。 なにしろスピーチが… 気配り の続きを読む
*注: かなりくだらない内容で、かなり長いので、「タイム イズ マネー」な方は、読まない方がいいですよ! 先日、火曜日代表のozawaから研究室のブログが硬くなってきているから、ぶっ壊してこいという指令を頂戴したので、… 世界のリーダー の続きを読む
すでにメンバーから開所式に参加した報告がされていますが、そのニュース記事です。 ★障害者就労:県が支援センター、静岡に開設 環境改善めざし /静岡 『県は21日、障害者の賃金の引き上げを目指す「障害者働く幸せ創出センター… 障がい者の働く幸せの創出に貢献したい の続きを読む
おはようございます。 月曜大好き坂田です。 家族と過ごせる日曜の朝も大好きですが、仲間とまた会える月曜の朝も大好きです。 さて、スタートは富士宮市役所での共同研究プロジェクトの会合です。出版に向け、今日は富士宮が誇るオン… 月曜=ワクワク☆ の続きを読む
月曜日担当の鈴木(良)です。 現役時代、パソコンをもっと勉強しておけばよかったとつくづく思う毎日。以前は、出来上がった資料について ああでもない、こうでもないというのが仕事?でしたが、自分で、やってみて改めて大変さを… たかがパソコン、されどパソコン の続きを読む
今週の主な日程です。 24日(月)は、午前中が富士宮市役所での共同研究会に ゼミ生7~8人と参加します。 午後は、県内の大学での講義、 夜は法政大学サテライトキャンパスでの「地域経済学」の講義です。 「47都道府県の働き… 今週の日程 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 父の命日で墓参りに行くため,先週の週末はプジョーをとばして実家に帰りました。 高台というか,山の麓にあるため冬の間はクルマで行くことが困難な場所です。 春になってようやく来ることができました。 遠… 同じ月を見ていた の続きを読む
毎日が忙しく、あっという間に過ぎていきますが、ONとOFFの切り換えをどのようにしていますか? 私はさまざまな仕事の場面で、常に使命感に立ち、自分の役割と責任を自覚し、他人に喜んでいただく仕事をしていくためには、「豊かな… リラックスの時間 の続きを読む
「未来は僕らの手の中!」 久しぶりに、THE BLUE HEARTS が20年前に歌っていたフレーズを思い出しました。 おはようございます、M1の望月です。 ただ今東京に向かう新幹線の中で、この日記を書いております。 昨… 未来は僕らの手の中! の続きを読む
坂本先生が理事長をされている「オールしずおかベストコミュニティ」の事務局が置かれる 「障がい者働く幸せ創出センタ-」が開所しました。 この場所は静岡市のど真ん中で超一等地! こんな中心にこの種のセンタ-がオープンすること… 障がい者働く幸せ創出センタ-開所式。 の続きを読む
毎週土曜は市ヶ谷で授業&ゼミ&ゼミ終了後の楽しい×②飲みニケーション ついつい飲みすぎ新幹線の終電を諦める事が何度か・・・ そんな時はマン喫で数時間仮眠を取ります すると清々しい日曜日の始まり そんなトキだいたい僕は『ち… 日曜日♪ の続きを読む
今日は快晴!1 気分も爽快!! 昨日は、浜松西法人会の総会後の懇親会に出席、 今日は、私の組織する浜松総合コンサルタント事業協同組合の 総会兼懇親会があります。 明日は、いつもの通り、大学院で学ぶ一日です。 日曜は… 総会シーズン!! の続きを読む
野口具秋です。 ふたたび、伯備線・江尾駅に降り立ちました。 春の爽やかな風と山間部の田舎ならではの冷たい空気が旨い。 ホームから遠く車がノコノコ走るのが見えるだけで、 無人駅に降り立った者は私ひとりだけ。 早朝6時に自宅… ふたたびの の続きを読む
明日は14時からブケ東海沼津で沼津市の高橋議員と、 坂本先生の講演会に参加してきます。 沼津では、商店街を中心としたお店や企業の若手経営者で 商店街活性化のプロジェクトチームを結成することになりました。 昨日団体名も決定… 沼津商店街活性化を目指して の続きを読む