心を鍛えるリーダー 2/2
皆様こんにちは佐藤浩司です。 今週は、先週に引き続き、実績セミナーの内容です。 ディスカッションで感じことは、「働く、就労する」ことは、 本人に委ねるということ、親の意向に添うこと、受け入れ企業、 民間の移行支援事業所、… 心を鍛えるリーダー 2/2 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
皆様こんにちは佐藤浩司です。 今週は、先週に引き続き、実績セミナーの内容です。 ディスカッションで感じことは、「働く、就労する」ことは、 本人に委ねるということ、親の意向に添うこと、受け入れ企業、 民間の移行支援事業所、… 心を鍛えるリーダー 2/2 の続きを読む
野口具秋です。 目が覚めてしまいました。時間が分りません。 枕元に置いてあるラジオを入れると午前3時でした。 アンカーは4時からのわが師匠の出演を案内しています。 10時に就寝したので5時間過ぎました。 これなら、ラジオ… ラジオ深夜便 の続きを読む
こんばんは門田政己です。 現在、学校は授業もひと段落して春休みです。 一方、各学科や研究科の事務局では新年度に向けた 受入れ体制の構築などの準備でバタバタしています。 そんな中、2月17日(日)午後に、法政大学大学院 政… 政策創造研究科プログラム横断型プロジェクト 研究成果発表会 開催のお知らせ の続きを読む
2月3日は節分でした。暦の上では春です。節分といえば豆まきです。節分の豆まきには厄をはらうという意味があるそうです。歳の数ほど豆を食べて腹がふくれ、恵方巻きもいただきました。 沼津・城岡神社… 春が来ました! の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 雪の影響は各地で出始めていますでしょうか? 川崎では9:00時点で雨もほとんど降っていません。 積雪など環境にはまだ弱い都心、どんな環境にも適応 できるようになっていきたいものです。 さて、最… 1.1を積み重ねる の続きを読む
昨日は早起きをして、坂本先生が出演されたNHKラジオ深夜便を聴き、その後、業界の研修受講のため、山梨県甲府市へ行きました。 写真は、甲府駅南口ロータリー西側に設置してある武田信玄公像です。いつ見ても立派ですね! 武田信玄… 人は城 の続きを読む
皆さんご無沙汰していて申し訳ありません。 月曜担当M2の杉森です。 昨年、論文を【ITコミュニティビジネス】というタイトルで進めていましたが 中間発表にて、コミュニティ・ビジネスの内容についてご指摘していただき、 進めて… 長野県伊那市立図書館 の続きを読む
今週の日程です。 4日(月)は、朝一番の飛行機で羽田から出雲に行きます。 午前中が、松江の企業調査、 午後は出雲市役所から依頼された講演会です。 5日(火)は、午前中が焼津市役所での行革審、 午後は焼津さかなセンターでの… 今週の日程 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 いろいろな事情があって、障害者手帳をもらっておらず、行き場のなくなってしまった方達の駆け込み寺的場所が、愛知県にあります。 そこでは、無農薬の農業を行っています。 毎年少しず… 無農薬米 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 ニュースを見ていたら、ふとこんな記事が目にとまりました。 視覚障害者も楽しめる名画鑑賞 杉並で展示会 http://sankei.jp.msn.com/region/news/130130/tky… 視覚障害者も楽しめる名画鑑賞 の続きを読む
皆様 こんにちは! 佐藤浩司です。 先週、千葉で障がい者職業総合センター主催の実践セミナー(精神障がい者コース)に参加して参りました。 プログラムや研修の方法で勉強なった部分も多くあり、その上、熱い想いの仲間が出来たこと… 心を鍛えるリーダー達 1/2 の続きを読む
野口具秋です。 訪問変更の依頼電話があったのは、 下調べのメモが終了してボーッと一息入れている頃でした。 「野口さん、どうぞお願いします」と 心からそう言っているのです。明日のことです。 断るのが世の常だと思います。 こ… マナー の続きを読む
静岡県東部地域を中心に民産学官が協働して「ファルマバレープロジェクト」を推進しています。 静岡がんセンターを核として医療城下町をつくろうという構想です。住民のための医療機器関連中心のクラスター構築という新しい地域戦略… ファルマバレープロジェクト の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 1月も残すところ、2日です。 関東では大雪があり、なにかと記憶に残る1月であった かと思います。 みなさまにとってどのような1月でしたか。 今日は中米のとある国の大使館に行きます。 これははじ… 中米の大使館に訪問 の続きを読む