今週の日程
先週は、浜松市、東京、札幌に移動しての仕事でした。 オンライン会議もありました。 札幌での仕事は、北海道新聞社から依頼された講演会と 学会北海道支部の打ち合わせでした。 静岡の自宅を出る時は20度だったので、 背広は春着… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週は、浜松市、東京、札幌に移動しての仕事でした。 オンライン会議もありました。 札幌での仕事は、北海道新聞社から依頼された講演会と 学会北海道支部の打ち合わせでした。 静岡の自宅を出る時は20度だったので、 背広は春着… 今週の日程 の続きを読む
長年、坂本先生が温め続けて来られた構想がついに実現化します。 既存の経営学に対する問題意識を持って編纂に取り組むべく、 120名近い執筆者のみなさま、査読委員のみなさま、 主査の先生方をはじめとする編纂委員会のみなさま、… まもなく発刊! “本邦初”の「人を大切にする経営学用語事典」 の続きを読む
杉山検校は、鍼灸治療 視覚障碍者の活動の場を広げました。 杉山 和一 すぎやま わいち(1610~1694年)は、伊勢国安濃津(三重県津市)出身の鍼灸師です。検校であることから杉山検校とも称されます。鍼を管に通して打… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑥杉山検校(盲人職業) の続きを読む
数字にして見える化することは、経営にとっては必要不可欠なものだと思います。財務諸表、事業計画、スケジュール管理まで、全ての分野に見える化の取組みがなされていることと思います。 個人についても減量ためのレコーディングなど… 見える化の大切さ の続きを読む
ある研修会でのできごと! 「靴を履かない地域に住んでいる人に靴を売る方法を考えよ」との問い。 ・普通の答え! 靴によって怪我や感染症や足裏の負担を軽減できることを伝える。 地元の文化や民族衣装と融合したデザインの靴を開発… 「靴を履かない地域の人に靴を売るには?」 の続きを読む
2024年4月。私は不安を抱えながら「経営人財塾」7期に入塾しました。経営層をサポートする立場で、日々の業務に追われる中、「自社の経営はこれでいいのか」「本当に社員は幸せなのだろうか」と自問自答することが増えていた頃でし… 経営人財塾で過ごした“人生最濃密”の一年 〜7期生として得た気付きとこれからの志〜 の続きを読む
今回は2017年9月に坂本ゼミ夏合宿先のひとつとして訪問させていただいた『株式会社 柏屋』さんをご紹介致します。当日は5代目;本名善兵衛社長にお話を伺いました。柏屋さんと言えば“薄皮饅頭”が有名ですが、同社の『青い窓』の… No361記憶に残る言葉【株式会社 柏屋;本名 善兵衛(幹司)社長】 の続きを読む
先週は、岡山県美作市の会社と千葉県の流山市の会社を訪問、そして学会本部に行きました。 さて、今週の日程です。 21日(月)は、浜松に行きます。企業訪問と会議のためです。 22日(火)は、東京です。学会での会議のためです。… 今週の日程 の続きを読む
有給休暇の取得率の向上は大きな課題です。 当社でも、3月から有給休暇の取得率向上作戦を事業計画の 一つとしてスタートさせました。 先月(3月)の有給休暇の全社の取得日数の合計は37日でした。 社員36人なので、およそ一人… 38年前に作った皆勤手当を廃止しました の続きを読む
八橋検校(1614-1685)は、江戸時代はじめの頃の筝曲の祖と呼ばれ、演奏家であり作曲家でもあります。 生まれたのは、いわき市とする説が有力です。幼い頃から目が不自由で、三味線や筝(こと)の技法を学び、演奏者として… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑤ 八橋検校(盲人職業) の続きを読む
令和7年3月21日付けにて、内閣官房内閣審議官、文科省、厚労省、経産省の連名にて、2026(令和8)年度の就職・採用活動に関する要請が出されました。これは概ね毎年出されるもので、採用選考活動の開始時期や内定日等の時期を要… オワハラとオヤカク の続きを読む
2011年1月11日に起きた東日本大震災 マグニチュード 9.0は、日本周辺における観測史上最大の地震だった。 最大震度7、震災による死者・行方不明者は2万2,325人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万6,0… 「死の淵をみた男」 の続きを読む
人財塾では毎月、お誕生月のお祝いがあり、お誕生日の人はお礼と併せて、家族の話をすることになっていました。私は妻や子どもたち、猫やメダカの話をしてもよかったのですが、親父の話をすることにしました。 株式会社三富子ケースは、… お誕生日会 の続きを読む
今回は2018年2月に坂本ゼミ春合宿先のひとつとして訪問した『中村ブレイス株式会社』さんをご紹介致します。坂本先生の著書『日本でいちばん大切にしたい会社』(2008/4/1発売)に掲載されています。 https://w… No360記憶に残る言葉【中村ブレイス株式会社;中村俊郎社長(当時)】 の続きを読む