令和2年を迎えて
あけましておめでとうございます。 令和2年(2020年)の幕開けです。早川は、昨年末で40年勤めた会社を退職し、この後、事務所を開設して中小企業への創業や経営革新、事業承継等の支援とともに、人を大切にする経営の普及にも… 令和2年を迎えて の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
あけましておめでとうございます。 令和2年(2020年)の幕開けです。早川は、昨年末で40年勤めた会社を退職し、この後、事務所を開設して中小企業への創業や経営革新、事業承継等の支援とともに、人を大切にする経営の普及にも… 令和2年を迎えて の続きを読む
最近、新しい事業をはじめたり、課題を解決したりするには、学際的なチームで取り組むことが効果的だといわれています。ビジネスの現場で使用される学際という言葉は、英語での「interdisciplinary」の訳語で、「学問(… 学際的なチームが、なぜ今求められるのか? の続きを読む
人財塾1期生の小林です。 早いもので、人財塾卒業から10カ月がたちました。 塾生の皆さまと学んだ1年間は、私にとってかけがえのない財産となり、本当に貴重な1年間だったと振り返っています。送り出してくれた自社に対しても、感… 人財塾卒業から1年を経て の続きを読む
12月5日朝、通勤途上の車中、NHKラジオ第1の情報番組で興味深い話題を放送していた。各界の専門家にインタビューするコーナー、この日は「人手不足なのに賃金低下が起きている」と題し、立教大学大学院特任教授、金子勝氏の出演で… 「人手不足なのに賃金低下が起きている」・・・朝のNHKラジオから の続きを読む
2006年にノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行とソーシャルビジネスについて、これまでにも何度か本ブログでご紹介していますが、先日グラミン銀行創設者のムハマド・ユヌス氏に初めてお会いする機会を得たので、ご報告をします。 … いい会社とソーシャルビジネス の続きを読む
2018年度の1年間、人を大切にする経営学会 人財塾に参加しました。参加の目的は、建設業向け技術コンサルティング事業を行うにあたって、建設業が人を大切にする経営を進める手法を学ぶことでした。建設業は自然相手に仕事を行う… 風土改革すると業績が向上する の続きを読む
パンのアキモトさんは防災備蓄用として、3年間美味しく食べられる缶入りパン「パンの缶詰」を開発、販売している、栃木県那須塩原市のパン屋さんです。 人財塾2期生としての研究のため、ご縁をいただき、同社代表取締役の秋元義彦様に… 商品ではなく、ビジネスモデルを開発したパン屋/パンのアキモトさん の続きを読む
人を大切にする経営学会人財塾の9月の講義では慶應義塾大学 島津明人先生から健康経営についてのお話しを伺いました。以下は、同講義の感想レポートです。 特に印象に残ったのは次の3点です。 1) ワーク・エンゲイジメントでの… 「中小企業経営と健康経営」 ~人財塾の講義から~ の続きを読む
日本でいちばん大切にしたい会社大賞への応募は来週月曜日までと受付け締め切りが間近となりました。今年で第10回となる同大賞について、改めて考えてみました。 日本の経済に、日本のすべての働く人に、本当の活力を生み出すために。… 日本でいちばん大切にしたい会社大賞 の続きを読む
人財塾生の松久です。1年間の学びである人財塾の過程は後半に入り、塾生各自が取り組むプロジェクト研究発表のテーマを決める時期になりました。試行錯誤の末、私は“いい会社は、当たり前のこととして自然体で社会貢献を実行している”… 「いい会社」による社会貢献 の続きを読む
㈱マコセエージェンシー様はオリジナル会葬礼状という素晴らしいアイデアを実現されている企業様です。しかし、講義を受ける中、5-10分の電話対応でオリジナル礼状を作成するというプロセスで社員の方は、「80%以上が老衰以外での… 株式会社マコセエージェンシーさんの講義を受けて の続きを読む
私が人財塾に入塾して、半年近くになっている。入塾当初では理解することができなかった言葉も最近は少しずつではあるが理解できるようになってきた。 人財塾に入塾した動機は父の経営する会社の経営理念をより理解したいという気持… 人を大切にする人財塾に入塾して の続きを読む
40年程前、高度成長で日本中が人材難でした。仕事はあるが人不足で企業は窮地に追いこまれました。その頃外国人採用の窓口を多く紹介されました。同時に日本人の中途採用のいかがわしい業者からの誘いもありました。そうした状況下で… 初めての外国人採用 の続きを読む
人財塾生の松久です。先々週は「世代を超えて、いい会社の輪が広がり、世界が明るくなっていく。」とのタイトルで若手経営者からの学びをテーマに投稿させて頂きました。 今回は、もう少し具体的に若手経営者たちによる事業の1つをご紹… 世界を変える若手経営者(ピープルポート株式会社) の続きを読む