第6期生プログラム終了にて
先月3月9日EMBA第6期生としてのプログラムを終了した今、充実感、満足感と同時に、使命感など様々な心境にあります。 私は、岡山県備前市で㈱大西商店代表取締役として印刷業を営んでいます。入塾のきっかけは、地元で取引のある… 第6期生プログラム終了にて の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先月3月9日EMBA第6期生としてのプログラムを終了した今、充実感、満足感と同時に、使命感など様々な心境にあります。 私は、岡山県備前市で㈱大西商店代表取締役として印刷業を営んでいます。入塾のきっかけは、地元で取引のある… 第6期生プログラム終了にて の続きを読む
経営人財塾6期生、医療法人社団わく歯科医院の今井進吾です。この原稿が配信されている頃には経営人財塾でのプロジェクト研究発表も終え、1年間の学びを修了して一息ついている頃だと思います。ご指導頂きました坂本先生、ご登壇頂きま… 経営人財塾での学び の続きを読む
人財塾6期生の姉帯勇気と申します。私は向陽信和株式会社岩手支店で建設業の仮設足場を施工させていただいている会社の支店長です。人財塾ではいい会社の事例や、やり方・あり方などを学ぶことができ私の人生のターニングポイントとなり… 人のお役に立つ事が私たちの使命 の続きを読む
今年度、6期生として経営人財塾に参加させていただいています、株式会社ゆたかカレッジの井手祐輔と申します。入塾当初は、「人を大切にする」ということは、相手に温かく接すること、必要な時には適切に声かけ(指摘)ができることだと… 経営人財塾での学び の続きを読む
人財塾6期生、株式会社飯田製作所 飯田健太です。 茨城県境町にて、建設機械関係・半導体関係・配電盤等のモノづくりの会社で働かせて頂いております。 茨城県の株式会社幸和義肢研究所様(第11回 日本でいちばん大切にしたい会社… 「福祉」を通して、人を大切にする会社 の続きを読む
人財塾6期生の荒井貴大です。私は、栃木県宇都宮市を中心に株式会社セレモニー宝典という葬祭業を営んでいる会社の後継者です。今年の10月に現社長の父から事業承継を受ける予定になっております。 人財塾での学びも佳境となっており… 〜人を大切にする経営につながるグリーフという視点〜 の続きを読む
人財塾6期生の株式会社ピエトロで、サポート本部 副本部長をしている山下雄高と申します。 当社は、福岡県にある食品製造およびレストランを経営している会社です。1980年、創業者である故・村田邦彦が、福岡市天神に一軒のレスト… 「しあわせ、つながる」PIETRO VISION MAP の続きを読む
人財塾6期生、ますいいリビングカンパニーの伊藤真理子です。埼玉県、東京都、群馬県にて「人も地球も健康にする自然素材のデザイン注文住宅」を作っています。 授業で、坂本先生からダイアログ・イン・ザ・ダークのお話があり、いつか… ーダイアログ・イン・ザ・ダークの体験を通してー目の前にいる人にも遠くにいる人にも、思いを伝えていきたい の続きを読む
こんにちは、人財塾6期生、アタックス税理士法人の海野です。 今回は、人財塾で同じ6期生として学んでいる森雅裕さんが経営されている株式会社ハチオウの上期集合研修に参加させていただいたときのお話です。 森さんの会社は、廃棄物… 「人財塾同期生が経営されている会社の集合研修に参加して・・・・」 の続きを読む
人財塾6期で学ばせていただいている日本レーザーの野村です。 先日、社員から「後輩の指導に困っている」と相談が入りました。後輩に丁寧に説明しても後輩はその業務を進められず、繰返し説明しても覚えてもらえない状況が続いたので、… 相手の理解力に合わせる大切さ の続きを読む
人財塾5期・6期生の株式会社トーケン木下理恵です。 私共の会社は石川県にある建設会社です。この度の令和六年能登半島地震にあたり、多くのお見舞いのお言葉をいただき心より感謝申し上げます。社員・関係者にも被災者はいるものの、… 微力の集まりが大きな力となる の続きを読む
人財塾6期生、村田ボーリング技研の村田浩康です。いつも父が皆様に大変お世話になっております。ありがとうございます。 本日より5期生よりバトンを受け取り、毎週水曜日は6期生が投稿を続けて参ります。どうぞよろしくお願い申し上… 人を大切にする採用活動を目指して。 の続きを読む
人財塾5期で学ばせていただきました天彦産業の中井と申します。 昨年の11月にNHKの番組で「食の防衛線」という2回シリーズの番組を観て、坂本先生から教わった塾での講義を思い出しました。 食の防衛線では、食料自給率が100… 日本の食料問題を考える の続きを読む
こんにちは。人財塾5期生の冨永英里です。 東京都港区で税理士と社長専門のカウンセリングをしています。 昨年人財塾では、経営理念、特に利他の心を大切にしている実にたくさんの会社があることを学ばせていただきました。 坂本先生… 利他の心と自己肯定感 の続きを読む