個人情報取扱の難しさ(個人情報に独禁法が・・・)
個人情報取扱の難しさ(個人情報に独禁法が・・・) ▼個人情報の保護 個人情報がネット上で拡散されている昨今、 一方で個人情報保護法により、企業の取得する個人情報の 取り扱いは厳しく管理するようになっています。 そもそもご… 個人情報取扱の難しさ(個人情報に独禁法が・・・) の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
個人情報取扱の難しさ(個人情報に独禁法が・・・) ▼個人情報の保護 個人情報がネット上で拡散されている昨今、 一方で個人情報保護法により、企業の取得する個人情報の 取り扱いは厳しく管理するようになっています。 そもそもご… 個人情報取扱の難しさ(個人情報に独禁法が・・・) の続きを読む
障がい者雇用における会社の役割 ▼「生命保険信託」という仕組み 先日「人を大切にする経営をサポートする弁護士ネットワーク」 (大切ネット)の会合が行われた際、参加弁護士から、 「生命保険信託」の組成事例が紹介されました。… 障がい者雇用における会社の役割 の続きを読む
働き方改革と就業規則⑫ ▼就業規則の位置付け 就業規則は、法令及び労働協約と、個別の労働契約との間に位置します。 つまり次のようになります。 法令・労働協約>就業規則>労働契約 よく誤解されていることは、労働協約と労使協… 働き方改革と就業規則⑫ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑪ ▼時間外労働の限度基準と特別条項付き36協定 働き方改革法の以前は、時間外労働について、 厚労省により限度基準が設けられていました。限度基準は ① 1週間15時間 ② 2週間27時間 ③ 4週間4… 働き方改革と就業規則⑪ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑩ ▼労働時間の把握の義務付け 今回の改正で悪法の代名詞とも言われた 「高度プロフェッショナル制度」などの制度が 導入されたことも影響していると思いますが、 会社は、裁量労働制の適用を受ける社員や、 … 働き方改革と就業規則⑩ の続きを読む
オーナー会社における離婚は個人の問題ではすみません 親族会社の場合、夫が社長、 妻が副社長というケースがあります。 たとえば、夫婦で個人事業主として事業を開始し、 少しずつ大きくしていって、現在は、社員も数十人規模となり… オーナー会社における離婚は個人の問題ではすみません の続きを読む
オンリーワン型企業 その企業でしかできない商品やサービスを提案し、 顧客からも高い評価を常に受け、頼りにされている企業、 それこそが「オンリーワン企業」 常に他人のやらない、やれないビジネスを追い求め、 積極果敢にチャレ… オンリーワン型企業 の続きを読む
働き方改革と就業規則⑨ インターバル制度の導入(努力義務化) ▼勤務間インターバル制度導入に努力義務がかせられました 「働き方改革法」ではあまりクローズアップされていませんが、 今回、勤務間インターバル制度の導入を努力義… 働き方改革と就業規則⑨ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑧ 時間外労働月60時間超の5割増し規定が中小企業にも! ▼時間外労働月60時間超の5割増し規定の猶予 ご承知のとおり、労基法では時間外手当について 月60時間を超えて残業をさせる場合は、 50%以上… 働き方改革と就業規則⑧ の続きを読む
「経営者とリーダーシップ」 ある法人の創設者(代表者)から 「自分には法人運営(理事長)に向いてない」 「誰か他の人で法人を引き継いでくれる人はいないだろうか」 と相談があった。 確かに、その法人は20年近く小規模でアッ… 「経営者とリーダーシップ」 の続きを読む
事業承継② すでに30年以上事業継続をしている会社、 特に平成2年の商法改正前に会社を設立している会社の場合、 いわゆる「名義株」について注意をしておく必要があります。 ▼ご承知のとおり、平成2年より前に会社を設立する場… 事業承継② の続きを読む
「利他」 今週は元号が変わり、連休中ということで、 いつもとは違う金曜日ブログです。 元号が平成から令和になり、子ども達がこれからも平成同様、 平和で希望のある時代になってほしいと、誰もが願っています。 そのような中、1… 「利他」 の続きを読む
働き方改革と就業規則⑦ 時間外労働と36協定 ▼上限規制の設定 今回の働き方改革の重要なテーマとして、 時間外労働の上限規制が設けられました。 ご承知のとおり、これまでの労働基準法では、 社員との間で36協定を締結すれば… 働き方改革と就業規則⑦ の続きを読む
事業承継① 多くの中小企業が承継者がいないために事業を廃止するような 事態が大きな社会問題となっています。 ところで、皆さん、種類株式につきましては、色々ご承知のことと思います。 はやりの「黄金株」(拒否権付き株式)な… 事業承継① の続きを読む