NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・信長は敵か味方か篇
徳川家康と織田信長の清州同盟は1562年に結ばれ、信長が暗殺される1582年まで続きます。戦国大名は目先の状況で同盟と戦闘を繰り返すのが常識なのに、20年という異常なまでに長期関係です。しかも内容は、対等同盟といいながら… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・信長は敵か味方か篇 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
徳川家康と織田信長の清州同盟は1562年に結ばれ、信長が暗殺される1582年まで続きます。戦国大名は目先の状況で同盟と戦闘を繰り返すのが常識なのに、20年という異常なまでに長期関係です。しかも内容は、対等同盟といいながら… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・信長は敵か味方か篇 の続きを読む
1582年 家康41歳 三十六計逃げるに如かず 助けたのは身内ではなく外部の関係者 武田家の滅亡によって駿河を与えられた家康は、三河・遠江・駿河の三国を領することになりました。このお礼と武田戦の勝利を祝うため、家康は信長… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・本能寺伊賀越え篇 の続きを読む
1575年 家康34歳 天晴れ!鳥居強右衛門 信長も援軍に駆け付ける 1568年、甲斐の武田信玄が今川家の本拠地である駿河の駿府城を攻撃するのに協力し、家康は今川家の遠江の国を攻撃し手にいれました。これにより今川家は今川… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・長篠の戦い篇 の続きを読む
1570年 家康28歳 浅井長政の裏切りで決死の退却 姉川の戦いで挽回 織田信長との同盟も8年が経ちます。この間に信長は、美濃斉藤氏を倒し岐阜城を手に入れ「天下布武」の朱印を使用し天下統一に動き始めます。まずは、岐阜から… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・金ヶ崎の退き口(のきくち)篇 の続きを読む
1560年 家康19歳 桶狭間の戦いで自軍壊滅 絶望から自立を決意 徳川家康(松平元康)は6歳から人質生活を強いられ、今川家の同盟者として生きる道を決めました。今川家からは教育の機会を得て、正室まで迎えることができました… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・桶狭間の戦い篇 の続きを読む
1549年 家康8歳 人質生活11年での学び 家康の人質生活は5歳から始まります。 父親の松平広忠は織田信秀の岡崎侵攻に対し駿河の今川義元に加勢を要請しました。義… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・今川家人質篇 の続きを読む
1579年 家康37歳 期待の嫡男に切腹命令 家族より事業を選択する悲痛。 織田信長の娘である篤姫は、今川の血を引く姑の築山殿(瀬名・家康の正室)との折り合いが悪く、夫・信康とも不和になったので、天正7年(1579年)、… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・信康事件篇 の続きを読む
1573年 家康31歳 三方ヶ原(浜松市)の戦い 勇猛を絡め取られて武田信玄に敗北。 織田信長は、足利義昭を15代将軍に据え畿内に勢力を張っていましたが、将軍との友好関係は壊れ、信長包囲網が形成されていました。信長を絶体… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・三方ヶ原篇 の続きを読む
2023年3月3日に『第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』の受賞者が発表されました。 3月17日、法政大学ボアソナードタワーにて関係者だけでの表彰式がありました。 ●経済産業大臣賞 サラヤ株式会社/東京サラ… 第13回日本でいちばん大切にしたい会社大賞表彰式 の続きを読む
1564年 家康23歳 本證寺(安城市)一向一揆 家臣たちの裏切りで疑心暗鬼。 家康の祖父・松平清康は1535年、斎藤道三との対立で苦戦する織田家の間隙をついて、尾張に侵攻しました。清康は織田信秀の弟の信光の守る守山城を… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・一向一揆篇 の続きを読む
戦国時代を生き抜いて天下を取ったのは、徳川家康。 家康の人生75年は、まさに山あり谷ありの過酷な人生であり、順風満帆でなかったことがわかります。 この人生の中で、どこが一番の転機… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・全般篇 の続きを読む
学生ならば、大学内サークル、インターンシップ、アルバイト 社会人ならば、社員研修、プロジェクト企画、社外活動・・・ 各所でチームに参加したり、リー… チームを活かすリーダーシップ の続きを読む
学生ならば、大学内サークル、インターンシップ、アルバイト 社会人ならば、社員研修、プロジェクト企画、社外活動・・・ 各所でチームに参加したり、リー… メンバーを活かすチームの作り方 の続きを読む
2月11日は日本の建国記念日。 日本では初代の神武天皇が奈良・橿原の地で即位したことを記念し建国記念日としています。 … 世界の建国記念日 の続きを読む