今こそ踏ん張っている中小企業に就職を

今年の新卒者の中には、3月になって内定取消となった方が多くいると聞いています。2020年5月20日日経新聞朝刊では「就活のリアル」で「輝く業界、10年後不人気も不況期こそ有望企業探せる」との記事がありました。  この記事… 今こそ踏ん張っている中小企業に就職を の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 70/100 

70,社員や社員の家族等のメモリアルデーには、会社としてメッセージやプレゼント等をしている。 その月に誕生日を迎えた社員を、那覇市内の高級レストランに招待 掲載企業 e-no(沖縄教育出版)・沖縄県 障がい者雇用に注力す… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 70/100  の続きを読む

本物の「いい会社」

天彦産業 樋口友夫社長のFacebook投稿(5月18日)が素敵な内容でしたので、以下にシェアいたします。 ************************************こんな会社になったと実感した今日 前年対… 本物の「いい会社」 の続きを読む

No110記憶に残る経営者の言葉⑩ 伊那食品工業(長野県伊那市;寒天の製造販売)塚越 寛会長(当時)

2013/3/15、坂本研究室の春合宿メンバーとして伺った伊那食品工業、幸いにも塚越寛会長から直接お話を伺うことができました。 当日はお忙しい時間の合間をぬって、40分間の時間を作ってくださいました。時間の流れは瞬く間に… No110記憶に残る経営者の言葉⑩ 伊那食品工業(長野県伊那市;寒天の製造販売)塚越 寛会長(当時) の続きを読む

今週の日程

先週は久方ぶりに3日ほど仕事で外に出ました。 島田ビジネススクールの1年の研究成果の発表会のコメントのために島田市、SBS静岡放送での収録のために静岡市、 そして中小企業人本経営(EMBA)プログラム(学会大学院3期)の… 今週の日程 の続きを読む

コロナに思う。常識を疑え。

コロナに思う。常識を疑え。 37.5度が一人歩きしているような事を言っているがネット情報によると厚労省が2月上旬に37.5度を消し忘れたらしい。このネット情報は削除されたらしい。 私のコロナ対策コロナは関係ないと気にしな… コロナに思う。常識を疑え。 の続きを読む

頭で勝ってから行け! イメージこそがすべて!

母は、くよくよ、めそめそする私に 「あーもうダメだぁー、と思うと本当にそうなる。どんなにどん底でも夢を見て、よーしヤルゾー、と思うと本当に夢が叶ってそうなる!お母ちゃんはどん底こそやる気満々になるんだ!」と私がもの心つい… 頭で勝ってから行け! イメージこそがすべて! の続きを読む

新型コロナウイルス禍で社員を大切にする

徐々に日本も経済活動のために自粛を緩和する方向に向かっています。 しかし特定警戒都道府県では5月末まで自粛要請が続きます。 そのような中で、リモートワークに移行できる業務はいいのですが、 どうしても出社しなければならない… 新型コロナウイルス禍で社員を大切にする の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 69/100

69,社員が病気や事故で就業不能でも、1年以上の現金支給や、社員死亡後、その子供が大学卒業するまで、補助金支給等、手厚い福利厚生制度がある。 掲載企業 樹研工業(愛知県) 樹研工業はがんで倒れて闘病生活を余儀なくされた場… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 69/100 の続きを読む

No109記憶に残る経営者の言葉⑨ クラロン(福島県;スポーツウエア・制服製造販売)田中須美子会長

“何かひとつでも皆さまのお役にたてばうれしい” 2017年9月4日の坂本研究室(法政大学大学院の夏合宿)では、ゼミ生へこのようなお話から始まりました。 当日のお話で印象深かった言葉 “人生は余生ではない、与えられた人生”… No109記憶に残る経営者の言葉⑨ クラロン(福島県;スポーツウエア・制服製造販売)田中須美子会長 の続きを読む

今週の日程

さて、今週の日程です。 11日(月)は、島田市役所所主催し開催している嶋田塾(島田ビジネススクール)の報告会です。 本来ならば、3月に開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、延期されていました。 10数… 今週の日程 の続きを読む

7日間ブックカバーチャレンジ

火曜日の投稿から 【7日間ブックカバーチャレンジ・初日-『日本でいちばん大切にしたい会社1』 好きな本の表紙画像を7日間に渡り1日一冊アップしていくという《ブックカバーチャレンジ》本の詳細はあえて書かないルールだそうです… 7日間ブックカバーチャレンジ の続きを読む

逆境でも本気の姿勢

坂本光司教授の著書『強く生きたいあなたへ』のご本の中、障がい者雇用の先駆け、日本理化学工業さんが逆境に遭ったときのところで、「大事なのは、強者になることではなく、本物になることです」ということがずっーと心に引っかかってい… 逆境でも本気の姿勢 の続きを読む

働く時間について

働く時間について 5月4日の朝日新聞に、「年収が高い専門職の人を労働時間規制から外す 「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を導入した企業が、 昨年4月の制度開始から1年間で約10社、適用された働き手が 414人にとど… 働く時間について の続きを読む