真の交渉力は、人間力にある

交渉スキルは、私たちにとっては日常的な業務の一環としてなくてはならないスキルですが、これは専門家に限らず、誰にとっても必要な能力です。  営業におけるお客様との交渉はもちろんのこと、私たちは、子どもの頃から、交渉をしてき… 真の交渉力は、人間力にある の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 98/100 

98、本社社員(総務、人事、経理等)比率は全社員の5%程度である。 六花亭製菓(北海道) ●同社は和洋菓子製造業販売等の会社ですが、本社比率はわずかに2.3%です。

坂本光司先生の経営学:企業の「あり方」について(3)

 坂本先生の著作について、勉強し直しています。坂本先生は、著書 “経営者のノート”のなかで「1)企業の“あり方”について、2)経営者の“あり方”について、3)企業の“やり方”について、4) “企業と社員”について、5) … 坂本光司先生の経営学:企業の「あり方」について(3) の続きを読む

No141記憶に残る経営者の言葉41 多摩草むらの会(東京都八王子市;認定NPO法人:精神障がい者雇用)風間美代子代表理事

今回は2020年12月に参加したセミナーから多摩草むらの会さんです。坂本ゼミ時代の視察先でもありますが、コロナ禍において厳しい現状を伺いました。一人ひとりができる支援やかかわり方を考え実践する必要があると改めて感じました… No141記憶に残る経営者の言葉41 多摩草むらの会(東京都八王子市;認定NPO法人:精神障がい者雇用)風間美代子代表理事 の続きを読む

今週の日程

先週は、静岡市、愛知県、菊川市、島田市、そして東京での仕事でした。 企業訪問は2社でした。オンライン会議もありました。 土曜日の東京は、千葉商科大学と人を大切にする経営学会が共同開講している「中小企業人本経営(EMBA)… 今週の日程 の続きを読む

一生、障がい者のことは忘れないで欲しい

昨日12月19日は法政大学大学院、坂本光司ゼミで同級生の服部義典さんが45歳で亡くなった命日だった。 生まれつき、心臓始め臓器が左右逆で酸素量は普通の40%しかなかった。色々教えていただいた。 名古屋駅でも東京駅でもエス… 一生、障がい者のことは忘れないで欲しい の続きを読む

逆風を追い風に変えた企業

坂本光司先生のご本の中で、「逆風を追い風に変えた企業~元気印中小企業のターニングポイント」がございます。 第1章では、元気印中小企業7つの特長を、第2章では、具体的に17の企業の実例紹介を、第3章では、ターニングポイント… 逆風を追い風に変えた企業 の続きを読む

今できることを考える!

何かしようとする際に、「あれはできない」「これはできない」とできない理由ばかり口にでることがありますが、これでは何も進みません。 「こうやったらできる」「ああやったらできる」と、今できることを実践しようとする組織は本当に… 今できることを考える! の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標  97/100

97、内部留保が年間人件費総額を上回っている 日本植生(岡山) ●不況や大震災が発生し、、約6年間企業が活動できなくなったとしても、全社員に給与を支払い続けることができます。

【報告】「人を大切にする経営学」書籍の全国図書館への寄贈(人財塾2期生卒業記念)

人を大切にする経営学会主催の人財塾第2期生一同からの卒業記念として、昨年に引き続き坂本先生の著作を全国の図書館等へ寄贈させて頂きましたので、以下に報告します。(昨年の図書寄贈については、過去のブログをご一読ください。ht… 【報告】「人を大切にする経営学」書籍の全国図書館への寄贈(人財塾2期生卒業記念) の続きを読む

No140記憶に残る経営者の言葉40 さんびる(島根県松江市;ビルメンテナンス・清掃業)田中正彦社長

今回は2013年3月の「第3回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」にて審査委員会特別賞を受賞された『株式会社さんびる』田中正彦社長の記憶に残る言葉をご紹介させていただきます。2018年2月に坂本ゼミ春合宿視察先として訪問… No140記憶に残る経営者の言葉40 さんびる(島根県松江市;ビルメンテナンス・清掃業)田中正彦社長 の続きを読む

今週の日程

14日(月)は、夕方からですが静岡商工会議所に行きます。 信用金庫主催の延期されていた講演会です。 対面とオンラインの両方です。 15日(火)は、自宅書斎です。 16日(水)は、一日中、県内です。菊川市役所での審議会など… 今週の日程 の続きを読む

新型コロナ禍でも心が温まる話

7月の熊本県の球磨川の100年振りの氾濫で被災されたファクトリエの山田社長の12月10日の投稿から。新型コロナ禍でも心が温まる話が世界各地に溢れていると思います。 本日より、ファクトリエは「食」を始めます。 … 新型コロナ禍でも心が温まる話 の続きを読む

女子の困窮

コロナ禍で仕事を失い困窮されている方々が増えています。非正規の女子は特に精神的に追い詰められることが多くなり、児童にも被害が及んでいるとききます。何とか解決できる世の中になることを祈っています。日本人は真面目、優秀です。… 女子の困窮 の続きを読む