今週の日程
先週は、伊東市、静岡市、そして、東京に2回移動しての仕事でした。 22日(金)の東京は、第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の授賞式でした。 さて、今週の日程です。 25日(月)は、学会人財塾OB・OGと一緒に… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週は、伊東市、静岡市、そして、東京に2回移動しての仕事でした。 22日(金)の東京は、第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の授賞式でした。 さて、今週の日程です。 25日(月)は、学会人財塾OB・OGと一緒に… 今週の日程 の続きを読む
卒業シーズンもピークを迎え、世の中全体は、 入学、進級など新しいスタートを切る季節を迎えます。 少し前の話になりますが。 私の住んでいる千葉県の公立高校の入試では、 今年から採点ミスを防止する対策として、 今年の入試から… 人為的ミスは発生するもの の続きを読む
中宮定子 藤原定子 977年~1001年 享年25 父親:藤原道隆(道長の兄)… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 中宮定子 の続きを読む
経営学者の菊澤研宗氏によれば、組織が合理的に判断を下しているように見えても、実は不合理な結論に流れてしまう傾向として、次の3点を指摘しています。 1 組織全体の合理性と組織に参加している個別の合理性とが一致しない場合には… 優秀な人財を傍に置く の続きを読む
「良いことがあれば上司の手柄、悪いことがあれば部下のせい」 「半沢直樹」では、東京第一銀行の役員、支店長、管理者たち 「良いことがあれば部下の手柄、悪いことがあれば自分のせい」 「半沢直樹」 どちらが、信頼がある人かはい… ドラマ「半沢直樹」から学んだこと! の続きを読む
人財塾6期生の姉帯勇気と申します。私は向陽信和株式会社岩手支店で建設業の仮設足場を施工させていただいている会社の支店長です。人財塾ではいい会社の事例や、やり方・あり方などを学ぶことができ私の人生のターニングポイントとなり… 人のお役に立つ事が私たちの使命 の続きを読む
今回は2020年12月に出版された『会社の偏差値』をご紹介します。 『会社の偏差値 強くて愛される会社になるための100の指標』著者;坂本光司 (あさ出版;2021年6月発行) 本書は『日本でいちばん大切にしたい会社がわ… 【No305『会社の偏差値』著者;坂本光司;いい書籍紹介】 の続きを読む
先週は、徳島県と都内に移動しました。 さて、今週の日程です。 18日(月)は、伊東市です。 伊東市役所主催の「雇用対策会議」に参加するためです。 19日(火)は、オンラインの会議が2つあります。 20日(水)は、祝日です… 今週の日程 の続きを読む
3月12日のブログで、桝谷光洋さんが 【第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者と過去14回分の受賞数】 というタイトルで原稿アップしていただいている通り、 今回は30団体の受賞者が決定しました。 受賞団体は… 【学会活動報告】第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞授賞式 の続きを読む
一条天皇 980年~1011年 天皇在位 7歳~32歳 … NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 一条天皇 の続きを読む
コンプライアンスが確立している会社では、経営側と社員側とで良好なコミュニケーションが形成されています。何かあった時もなかった時も、直ぐに話し合える関係性を作っていることが必要です。 コンプライアンスに問題のある会社は、… コミュニケーションの難しさ の続きを読む
日常茶飯事で起きる、思うようにならない時。 他人のせいにする方が楽なので「あいつが悪い」「こいつが悪い」とつい口から出ちゃう。 でも、他人のせいと思っている限り事が解決しないことは言うまでもありません。 自分が動くことで… 「思うようにならない時!」 の続きを読む
今年度、6期生として経営人財塾に参加させていただいています、株式会社ゆたかカレッジの井手祐輔と申します。入塾当初は、「人を大切にする」ということは、相手に温かく接すること、必要な時には適切に声かけ(指摘)ができることだと… 経営人財塾での学び の続きを読む
先週3/6(水)に第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者決定の発表がありました。審査委員会による厳正なる審査のもと過去最多となる30団体の受賞者が決定しました。 今回はついに内閣総理大臣賞が新設されました。… 【第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者と過去14回分の受賞数】 の続きを読む