最近考えたこと

経営人財塾第5期生の小武祐一です。 人財塾を卒業し半年が経過しました。 経営塾で学んでいた頃は毎月の講義や課題をこなすことで、人を大切にする経営を実践する企業の情報に触れ、常にその考えを意識することができました。卒業後は… 最近考えたこと の続きを読む

【No287『モノづくりで幸せになれる会社となれない会社』過去の書籍紹介】

今回は、坂本光司先生とアタックスグループ代表パートナー;林公一氏、そして法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室の有志とアタックスグループメンバーで取り組んだ書籍(2015年6月発行)について紹介させていただきます。 … 【No287『モノづくりで幸せになれる会社となれない会社』過去の書籍紹介】 の続きを読む

今週の日程

先週は、伊那市や三重県の津市などに移動しての仕事でした。 伊那市では2社を訪問しました。 参加された北海道の経営者塾の塾生(25名)等も喜んでくれました。 さて、今週の日程です。 6日(月)は、自宅書斎で仕事です。 7日… 今週の日程 の続きを読む

100の指標を自身と会社の背骨にして改革を行う

第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞が、10月23日で締め切りました。 今年も、150社以上の推薦があり、応募された方とやり取りをしてきました。最終的に辞退されたりといったことは毎年のことですが、 それでも今年… 100の指標を自身と会社の背骨にして改革を行う の続きを読む

NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす なぜ秀吉は大陸侵攻したのか?

1590年 豊臣秀吉の小田原征伐により天下統一が完成                          1592年 大陸の明国(中国)、天竺(インド)への侵攻を目標に朝鮮出兵(文禄・慶長の役) なぜ外国を攻める必要がある… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす なぜ秀吉は大陸侵攻したのか? の続きを読む

コンプライアンスからインテグリティの時代に

コンプライアンスとインテグリティは、いずれも外来語であり、明確な定義はないと思います。一般的にコンプライアンス(Compliance)といえば、法令遵守、社会規範(社会のルール)の遵守という意味合いが強い言葉です。これに… コンプライアンスからインテグリティの時代に の続きを読む

「赤ちゃんは諦めない!」

「赤ちゃんは、超プラス発想しているので努力を諦めない」と西田文朗さん。 ハイハイしてから立ち上がるまで、どれだけひっくり返っても転がっても諦めずに最後は立ち上がる。 諦めてハイハイのまま大人になる人はいません。 だから諦… 「赤ちゃんは諦めない!」 の続きを読む

育児休業取得も制度より風土

経営人財塾第5期生の黒田です。兵庫県神戸市で社会保険労務士事務所を経営しています。 2022年10月に育児介護休業法が改正され、産後パパ育休(出生時育児休業)が新設されました。男性が育児休業を取得するための制度づくりが進… 育児休業取得も制度より風土 の続きを読む

【No286『日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標』過去の書籍紹介】

今回は、2014年度に坂本先生のもと、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室で取り組んだ書籍について紹介させていただきます。 『日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標』(朝日新書) ●章立て 序章 業績も… 【No286『日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標』過去の書籍紹介】 の続きを読む

今週の日程

さて、今週の日程です。 30日(月)は、自宅書斎で仕事です。 31日(火)は、朝、新幹線で東京経由、新宿駅から「あずさ号」に乗り変え、岡谷駅下車、そこから飯田線に乗り換え、伊那市駅に降ります。 そこからタクシーで、かんて… 今週の日程 の続きを読む

ある大学での講義

先日、ある大学の経営学部の学生300名に「起業と次世代経営者の育成」とういうテーマで講義をする機会がありました。日本の地域社会が直面している課題や直近の企業経営の動向を踏まえながら後半で、人を大切にする経営の実践が課題を… ある大学での講義 の続きを読む

「今、幸せと思っていますか、それとも不幸と思っていますか?」

アメリカで何人かの人に「幸せですか、不幸ですか?」と質問し、10年後に同じ人を対象に同じアンケートを実施。 その結果、10年前に「幸せです!」と答えた方のほとんどが10年後も「幸せです」との回答し、「不幸です!」」と答え… 「今、幸せと思っていますか、それとも不幸と思っていますか?」 の続きを読む

NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす なぜ家康は天下を継承できたのか

1600年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、大坂城にて豊臣秀頼と淀君に拝謁し豊臣政権の盤石を報告しました。その一方で、豊臣政権を動かす大老の家康は、敗者の領地を勝者に分配しつつ、豊臣家の領地を222万石から65万石に縮… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす なぜ家康は天下を継承できたのか の続きを読む

いざという時の在り方

もう20年以上も前のことだと思います。 産科医の診断ミスによって胎児を亡くされたご夫婦からの相談がありました。 当時は、まだ現在のように医療事故訴訟はあまり頻繁に行われておらず、特に産科の医療事故は、証明がとても難しく困… いざという時の在り方 の続きを読む