新年度開始!
今週から大学院の新学期が始まりました。昨日は、新学期初受講の日でした。科目は、坂本先生の中小企業論。受講生は27名。M2以上の方は私を含め5名程度で、ほとんどがM1の方と思われます。 初回なので講義の内容・進め方の説明も… 新年度開始! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今週から大学院の新学期が始まりました。昨日は、新学期初受講の日でした。科目は、坂本先生の中小企業論。受講生は27名。M2以上の方は私を含め5名程度で、ほとんどがM1の方と思われます。 初回なので講義の内容・進め方の説明も… 新年度開始! の続きを読む
野口具秋です。 秩父連山が一望できる埼玉県北部、 冷たい雨のためか、高速道路はスムーズです。 年に1度、大阪から母親がやってきました。 自宅付近のさくらは今日の雨で落花盛んですが、 寄居辺りは雨にも負けず満開です。 霊園… 今年もサイボクハム の続きを読む
5日(日)「大切にしたい会社の100の指標」の講演会が開催され、88歳と86歳の両親と妻の4人で出席。 坂本先生はその昔の昭和53年に設立したA研究会(設立時18社)の取りまとめ役でした。 弊社も設立当初から入会しました… 大切にしたい会社の100の経営指標 講演会にて の続きを読む
劇団水曜日、M2になれた黒崎です。 私は環境安全を中心としたCSR関連の仕事をしていますが、最近増えている仕事がサプライヤーCSR監査です。 電子機器、ファッションブランド、スポーツメーカーなどのグローバル企業が日本のサ… 「人に優しい企業」は取引上も不可欠に の続きを読む
先月、3月27日から29日まで坂本先生とゼミ生と仲間の方々と中国を視察、訪問した。 帰国後から毎日、私のFacebookに投稿させていただいた。 中国の食事についてのテーマが良かったようだ。修正して掲載させていただく。ぴ… 坂本ゼミで中国へ の続きを読む
M2 の 瀬賀孝子 です。 いま、「レジリエント・カンパニー」—-ピーター・D・ピーダーソン著 を読んでいる。レジリエント・カンパニーの典型例は「ナイキ」かな? alterna(オルタナ)を発行している&… レジリエント・カンパニー の続きを読む
拝金的な業績軸から良心的な幸せ軸にパラダイムシフトし、ポスト資本主義社会形成に世の中の変化が進んでいます。 これはもう予測ではありません。 人本主義社会という新しい現実が出現したのです。 それでも、いまだ既存の価値観にし… 10年後の社会を見据えて、今、行動の時 の続きを読む
3月初旬に坂本教授が打ち合わせの際に「35年くらい前までは70%の法人企業が黒字、今は逆、70%が黒字になれば我が国はよみがえる」と言われた。その通りだ。 3月初旬から中旬にかけて私のFacebookで投稿させていただい… 会計事務所の見極め方 9から13 の続きを読む
昨日は、日曜日でしたが、藤枝の駅前の公的施設で 大学院共催のセミナー(いい会社100の指標)でした。 6日(月)は、日中は静岡県庁での打ち合わせや、 講義の資料収集、 夜はゼミの新執行部の方々と 静岡市内で打ち合わせ会で… 今週の日程 の続きを読む
新年度を迎え、各地で新生活をスタートさせた方も多いと思います。皆さんにとってこれまでで最高の1年となることを祈っています。 さて、昨年に引き続き、4月第1週から大手企業で新入社員研修が始まりました。私が伝えるのは、気持ち… 新入社員研修スタート の続きを読む
おはようございます。M2になった原口です。 今週から新学期がスタート、私にとっては最後の年のスタートとなります。 春休み中は、新執行ぶ~で毎日新学期の準備に追われました。 資料を作ってみると、ゼミの組織やプロジェクト・・… 新学期 の続きを読む
皆様こんにちは M5佐藤浩司です。 今週のブログは、障がい者雇用を実施することで、人材が成長したと思える、感じれる瞬間に立ち会えた時の感動を投稿させていただきます。 「いい会社にしたい」という想いがひしひしと伝わる。つま… 障がい者雇用実施で、人材が成長したと思える感じれる瞬間 の続きを読む
坂本先生の多くの著作の中で、私にとって大切な3部作があります。第1は、シリーズ合計65万部発行の大ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』。次に本ブログで何度かテーマにした『経営者の手帳』、そして今回のテーマである… 強く生きたいと願う君へ の続きを読む
野口具秋です。 播州平野・世界遺産の姫路城が5年の歳月を経て、 煌びやかな勇姿を見せました。 白鷺城と称され、真っ白な天守閣に驚きました。 昭和30年ごろ、昭和の大改修を 教室から真近にしていました。 中1まで、瀬戸内海… リフレッシュ の続きを読む