人材塾のこれまでを振返り(縁に生かされて)
4月からの人財塾も新しい年を迎え、残り僅かとなりました。 『初心忘るべからず』と申しますが、4月の入塾の際に坂本先生から『縁を生かす』という物語をいただきました。今、振り返れば迷いの中にいた私にとって… 人材塾のこれまでを振返り(縁に生かされて) の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
4月からの人財塾も新しい年を迎え、残り僅かとなりました。 『初心忘るべからず』と申しますが、4月の入塾の際に坂本先生から『縁を生かす』という物語をいただきました。今、振り返れば迷いの中にいた私にとって… 人材塾のこれまでを振返り(縁に生かされて) の続きを読む
人を大切にする経営学会人財塾の第1期生として、2018年4月から学んでいます。 毎回の授業で人を大切にする経営を実践する素晴らしい経営者の方々の講義を拝聴する貴重な機会を頂いています。早いもので、先日は本塾第1期の最後… 人財塾生としての学び~やり方よりもあり方を~ の続きを読む
着実に成長しながら持続する企業の特徴な何なんだろう。 ひとを大切にする経営大学院での学び、事業承継の研修をする際の調査等での気付きから、私なりに整理してみます。 ひとつ目のキーワードは「年輪経営」 年輪経営とは、樹木が1… 着実に成長しながら持続する企業の特徴 の続きを読む
平成30年4月から、人を大切にする経営学会の経営人財塾がスタートしました。この塾にはいろいろなプログラムがあるのですが、その中のひとつが「全体研究」で、これは一つのテーマを坂本先生と塾生全員で1年かけて研究するものです。… ~なぜ、この会社は社員の子供の数が多いのか~ の続きを読む
昨年暮れ、ある方のご厚意で知的障害の境遇にある若者たちが描いた絵のカレンダーをいただきました。色彩豊かな素晴らしい12ケ月間をめくりながら、知的障害のある方たちが見事な絵を描くことに感心する自分には何か思い違いをしてい… 健常者は“境界人”(?) の続きを読む
2018年12月19日、大阪のフレンチレストラン、ル・クロ・ド・マリアージュで行われたイベント『君の未来はその手の中に Part5』に参加してきました。 主催者の「キミノテプロジェクト」(http://kiminot… 君の未来はその手の中に 人は必ず輝ける の続きを読む
2018年は「働き方改革関連法案」が成立した年であった。長時間労働の是正、多様な働き方、同一労働同一賃金等、私たちにも多くの課題が与えられた。 当社(大垣ケーブルテレビ)の事で恐縮だが、先月(12月)中旬、年末業務に慌た… 「時間外労働」現状とこれから~当社の場合 の続きを読む
いい会社と言われている中には決して制度が突出している訳ではないのに、いい会社と言われている会社があるのはなぜだろう?とちょっとした疑問を感じることがありましたがようやく自分の中で「解」を見つけることができました。 よく、… 「制度と風土」が自分なりに腑に落ちた瞬間! の続きを読む
2018年11月17日、29日、30日と立て続けに3回、香葉村(かばむら)真由美さん(以下、親愛を込めてまゆみ先生と表記します。)のご講演を聞く機会を得ました。まゆみ先生は福岡で公立の小学校の先生をしながら、講演活動を… 『子どもたちの光るこえ』(香葉村真由美)~声なきメッセージを聴くことの大切さ の続きを読む
平成31年、新年明けましておめでとうございます。 平成で迎える最後の新年だと思うと、あらためて、この平成の30年間いったい自分自身はどう生きてきたのかと年末年始を過ごしている。 30年前といえば、父の会社に入社して2… 新年に想う「時代の流れ」 の続きを読む
今回は、パソナハートフル社を訪問させて頂く貴重な機会を頂きました。その内容をご報告したいと思います。 12月7日に、東京日本橋のパソナハートフル社を訪問させて頂きました。「人を大切にする経営人財塾」の講義前に、坂本先生と… ~才能に障害はない~ (パソナハートフル社様訪問) の続きを読む
中学校のA先生から電話が入りました。 「降籏さん学校に来てもらえませんか。卒業生が中学校のグランドをバイクで走り回っているのです」 私が学校に行くと、17才の少年が立っていました。 「学校はおもしろくないのでやめた。仕事… あなたの居場所はここにある の続きを読む
11月28日に東京、国際文化会館で第一回eumo(ユーモ) worldが開催されました。このイベントは、新井和宏氏が鎌倉投信の取締役を退任し、2018年9月に設立した会社;株式会社eumo(ユーモ)(https://e… 株式会社eumo(ユーモ) 新井和宏氏(元鎌倉投信)の新たな挑戦 の続きを読む
「だから、ま、けっきょく社員に向けての制度ってんじゃなくって、外に向けてって感じなんすよねぇ。」(サイボウズ 「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。」ソーシャルムービー「イクメン編」より ) 少子高齢化による労働力… 誰のための働き方改革か の続きを読む