パワハラ(その3)~テクハラとテル(TEL)ハラ
4月7日、日経デジタル版に「無自覚の『テクハラ』、部下でも加害者に」との記事が出ていました。 テクハラ、「テクノロジー・ハラスメント」です。「ラインくらい自分で送って下さいよ。そんなことも出来ないんですか。よく技術系の… パワハラ(その3)~テクハラとテル(TEL)ハラ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
4月7日、日経デジタル版に「無自覚の『テクハラ』、部下でも加害者に」との記事が出ていました。 テクハラ、「テクノロジー・ハラスメント」です。「ラインくらい自分で送って下さいよ。そんなことも出来ないんですか。よく技術系の… パワハラ(その3)~テクハラとテル(TEL)ハラ の続きを読む
3月28日、サイボウズは定時株主総会で、23歳から52歳まで、新卒1年目、アメリカ国籍社員、女性5人を含む17人の取締役を選任しました。これに先立つ2月18日の日経新聞に「多様性に関するお詫び 弊社の取締役が、3人のおじ… 理念を総会決議で?! の続きを読む
職場におけるパワハラが法律で明文化されました。令和2年6月1日から施行されており、中小企業でも令和4年4月から施行となります。 どこからがハラスメントになるのかは分かりづらい問題です。相手が不愉快になったらハラスメントだ… パワハラ(その2)~社内の共通理解が必要 の続きを読む
人を大切にする会社の就業規則について、よく服務規程、懲戒規定や解雇規定はあるのですか、と聞かれます。当然に人を大切にする会社でもこれらの規程は就業規則に盛り込まれます。 しかし、その意味するところは、経営側が一方的にこ… 社員も五方良し の続きを読む
人を大切にする経営学会メールマガジン第318号で、第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞が発表されました。十勝バス株式会社が地方創生大臣賞をとりました。十勝バス株式会社の経営理念は、「私たちはいつも身近な存在とし… 社会的共通資本 の続きを読む
新型コロナウイルスワクチンを一般の国民が摂取できるようになるまでには、しばらく時間がかかりそうですが、本日はこのワクチン接種についてです。 会社としては、テレワークならともかく、出社する者に対してはワクチン接種を義務付け… 会社の新型コロナウイルスワクチン接種対応 の続きを読む
職場におけるパワハラが法律で明文化されました。令和2年6月1日から施行されます。法律は、労働施策推進法を改正する形で行われました。労働施策推進法の正式名称は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の… パワハラ改正法(その1) の続きを読む
国連がSDGs(持続可能な開発目標)を採択してから丸5年が経過し、日本でもSDGsが身近になってきました。 企業におけるSDGsとなると、ハード面やソフト面でなかなか取り組みのハードルが高いように思いますが、個人であれば… SDGsをもっと身近に の続きを読む
経営者の方々とお話をさせて頂いていると、「労働関係の法律は経営者に厳しいよね。」と言われることがあります。本当に経営者に厳しいのでしょうか。 法律の一番上位は憲法です。憲法では、自由・平等の原則が掲げられています。よく… 労働関係の法律は経営者に厳しい? の続きを読む
大手企業やIT系の企業はテレワークを実施しているようですが、業態や規模によってはテレワークが難しい企業も多いのではないかと思います。 テレワークに親和性があるのは、営業職、IT関係やパソコン等を利用する業務である一方、… テレワークの難しさ の続きを読む
人を大切にする会社では、障がい者雇用は必須ですが、未だになかなか障がい者雇用に踏み出せない企業も多いのではないでしょうか。業務内容等によって、障がい者に働いてもらいたくても、働く場がないと思ってしまいがちです。 しかし… 障がい者の働く場 の続きを読む
東京では、ここ数日、毎日のように鉄道の人身事故による運転見合わせ等のメッセージが流れています。ニュースでは、昨日、GINZA SIXの店舗が1日で14店閉鎖した旨の報道が流れました。 経済と自死との関係について、時々コメ… 雇用を守り、命を守る の続きを読む
今年、中小企業に関連する法律改正はいくつかありますが、主だったものは次のものです。 まず何と言っても大きな影響が出るのは、4月1日から中小企業にも同一労働同一賃金ルールが適用されることになります。特に各種手当や慶弔休暇… 2021年の身近な法律改正 の続きを読む
リーダ-、Leadは、インド・ヨーロッパ言語のLeithに語源を持ついわれています。皆さんは既にご存じかもしれません。Leithは、境界線を越えて進む、 ひいては「死」という意味だそうです。境界線を越えて進む、というのは… リーダーとは の続きを読む