企業経営が社会課題解決に取り組む意義

私は、人を大切にする経営、社会課題解決とは無縁の人生を、 学校を卒業後27年間、50歳の手前まで過ごしてきました。 時代背景もあったと思いますが、「業績=人格」といったコンサルタント会社で、 毎月個人の売上ランキング競争… 企業経営が社会課題解決に取り組む意義 の続きを読む

「世のため人のため人のため」を心理学で考える

「世のため、人のためになり、ひいては自分のためになるということをやったら、 必ず成就します」  といったのは、パナソニック創業者 松下幸之助氏の言葉である。 一方、 「人の為と書いていつわり「偽」と読むんだねえ~」 と相… 「世のため人のため人のため」を心理学で考える の続きを読む

人を大切にするには、異なる価値観の受容が前提

昭和の社会 「事前規制型社会(決め付けと締め付け)」様々な取り決めにより、人々の生き方や振る舞い方が あらかじめ大筋で決められ方向付け  エアポケット的に許されていた自由さがある社会「窮屈さの中の自由さ」 例)男はこうあ… 人を大切にするには、異なる価値観の受容が前提 の続きを読む

組織形態から思う「人を大切にする経営学会」の未来像

株式会社の起源 世界で初の株式会社は、1602年、東インド株式会社であることは、 中学校の世界史の時間で習った通りである。 アムステルダムの証券取引所で、同社の株頻繁に取引され、 近代的な資本主義が始まった。 協働組合の… 組織形態から思う「人を大切にする経営学会」の未来像 の続きを読む

人を大切にする経営とは~残業ゼロの是非について考える

「ゆるブラック」といった言葉が、2019年頃から出始め、 リクルートワークス研究所の調査結果から、 他の研究機関も調査をはじめて興味深い結果が出ている。 リクルートワークスの調査結果は、 現在の会社との関係で、「すぐにで… 人を大切にする経営とは~残業ゼロの是非について考える の続きを読む

地域共生社会は組織連携で実現する

日本商工会議所の前会頭の三村明夫氏や、日本郵政社長の増田寛也氏ら有識者のグループが記者会見を開いて人口問題に関する提言が2024年1月9日に発表され、ニュースになりました。提言では、人口減少が続けば市場の縮小で経済社会シ… 地域共生社会は組織連携で実現する の続きを読む

人を大切にすること=提供価値向上

円安で、輸出企業(自動車、電機、精密など)が恩恵を受ける企業がある一方、多くの企業が燃料・エネルギー価格の上昇でコスト負担が増えて、価格転嫁できない企業は収益厳しくなっています。円安が、なぜ起きるかで、メディアが取り上げ… 人を大切にすること=提供価値向上 の続きを読む

100の指標を自身と会社の背骨にして改革を行う

第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞が、10月23日で締め切りました。 今年も、150社以上の推薦があり、応募された方とやり取りをしてきました。最終的に辞退されたりといったことは毎年のことですが、 それでも今年… 100の指標を自身と会社の背骨にして改革を行う の続きを読む

高齢経営者の正常性バイアス

「正常性バイアス(normalcy bias)」は、心理学の用語です。社会心理学や災害心理学だけでなく、医療用語としても使われます。 人間が予期しない事態に対峙したとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き… 高齢経営者の正常性バイアス の続きを読む

日々の積み重ね 1日1分1秒 どう生きるか

1つ〝はい〝と言う素直な心 1つ〝ありがとう〝の感謝の心 1つ〝私がしますという奉仕の心 1つ〝おかげさまで〝という謙虚な心 人には愛 花には水を 初心忘れるべからず 言い訳は口ごたえ 気を遣い、心をつかう 人がいるから… 日々の積み重ね 1日1分1秒 どう生きるか の続きを読む

辞めた会社の悪口は言わない・・

昔に比べて、転職することに抵抗がなくなっています。 さらに、世間でいう「ブラック企業(大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む企業)」に、運悪く就職しまうこともあるでしょう。 当… 辞めた会社の悪口は言わない・・ の続きを読む

愛するとは棄てないこと

「愛の第一原則は「捨てぬこと」です。 人生が愉快で楽しいなら、人生には愛はいりません。 人生が辛くみにくいからこそ、人生を棄てずにこれを生きようとするのが人生への愛です。 相手への美化が消え、情熱がうせた状態で、しかも相… 愛するとは棄てないこと の続きを読む

リーダーシップ論の再考

様々なところで、リーダーシップが語られます。 社会は、人と人との関わり合いの中で営われていますので、リーダーシップは社会心理学・組織心理学の最も重要なテーマの1つです。 リーダーシップの定義としては、次のようなことが一般… リーダーシップ論の再考 の続きを読む

数字の重要性とマジック

今週の神田経営者倶楽部のゲストスピーカーは、さくら住宅二宮社長のご紹介で、湘南鎌倉病院 救命救急医・山上 浩さんが登壇されました。 2019年03月24日(日) 救急受入数日本一!「絶対に断らない男」が率いるERチームの… 数字の重要性とマジック の続きを読む