「経営人財塾での学びを活かして」

経営人財塾5期生 齋藤広行と申します。 5期生最後の授業から早くも10カ月が過ぎました。受講させて頂いた1年間が、とても充実した日々でした、今思うと生涯で最も貴重な時間だったと思うようになりました。不思議ですが、時間が経… 「経営人財塾での学びを活かして」 の続きを読む

人財塾から1年にあたって

小林住建の小林直人です。 昨年私は人財塾5期生として1年間勉強させていただきました。 卒業してから半年経ちますが、恥ずかしながら何か劇的に変わったかと言うとそんなに大きくは変わっていません。人は少し増えましたが売り上げも… 人財塾から1年にあたって の続きを読む

最近考えたこと

経営人財塾第5期生の小武祐一です。 人財塾を卒業し半年が経過しました。 経営塾で学んでいた頃は毎月の講義や課題をこなすことで、人を大切にする経営を実践する企業の情報に触れ、常にその考えを意識することができました。卒業後は… 最近考えたこと の続きを読む

育児休業取得も制度より風土

経営人財塾第5期生の黒田です。兵庫県神戸市で社会保険労務士事務所を経営しています。 2022年10月に育児介護休業法が改正され、産後パパ育休(出生時育児休業)が新設されました。男性が育児休業を取得するための制度づくりが進… 育児休業取得も制度より風土 の続きを読む

「事業の輪」と「理念の輪」

人財塾5期生の株式会社トーケン木下理恵です。昨年に引き続き、現在も6期生として学びを深め、社内は昨年よりもさらに一人ひとりに自覚と責任感が生まれ、「人を大切にする経営」が社内に浸透していると感じます。 9月の全国大会2日… 「事業の輪」と「理念の輪」 の続きを読む

ドラマ「実践! しあわせ経営」

 こんにちは。人財塾4期生上原と申します。宜しくお願い致します。  私のいる地元、長野県佐久市では「ウェルビーイングシティ佐久の実現」を掲げており、佐久産業支援センターSOICウェルビーイングワーキンググループで「しあわ… ドラマ「実践! しあわせ経営」 の続きを読む

「人財塾での学びを判断に生かす」

人財塾5期生の鎌田です。 卒塾から半年経過し、日々の仕事に追われている間に、いつの間にか停滞してモチベーションが下がっていたかもしれませんが、人財塾にて学んだこと・姿勢が生きた出来事があったので報告させていただきます。 … 「人財塾での学びを判断に生かす」 の続きを読む

いい会社をつくりましょう

人財塾5期生の金子昌樹です。 9月9日(土)に開催されました、第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会へ出席いたしました。ご準備して下さった方々、誠にありがとうございます。昨年は準備する側として少しお手伝いを… いい会社をつくりましょう の続きを読む

身近な多様性

経営人財塾5期生の金井崇晃です。長野市で弁護士事務所を経営しつつ、同市の隣にある須坂市で認定こども園1園を運営する学校法人曽沢学園の理事長を務めております。 教育界においてインクルーシブ(包摂)教育の重要さが説かれて久し… 身近な多様性 の続きを読む

「人を大切にする経営学会の素晴らしさ」

経営人財塾5期生 岡田瑞穂と申します。 第10回人を大切にする経営学会全国大会では、ご準備くださった皆様に大変お世話になり誠にありがとうございました。 今回の全国大会で、第2分科会での発表をさせていただきました。 発表前… 「人を大切にする経営学会の素晴らしさ」 の続きを読む

社員さん起点による「人を大切にする経営」の実践

人財塾5期生の大橋弘子と申します。 私は、東京都港区で中小企業の人と事業の成長のお手伝いをする会社を経営しております。 坂本先生のご本(日本でいちばん大切にしたい会社)に出合った当時のことをお伝えした後、そのご本を教材に… 社員さん起点による「人を大切にする経営」の実践 の続きを読む

自分自身のアンコンシャス・バイアスに気づいた日

経営人財塾第五期生の牛山啓二です。「五方良し経営ソリューション」代表として、「五方良し経営」をベースとした経営相談、中小企業の人財育成のお手伝いをさせて頂いております。 さて最近は、家のすぐ近くにある快適なカフェで仕事を… 自分自身のアンコンシャス・バイアスに気づいた日 の続きを読む

「甲子園優勝と、人を大切にする経営」

慶應義塾高校が、甲子園で優勝しました。 「慶応のえげつない応援」ばかりがクローズアップされる決勝戦になり、ちょっとはしゃぎすぎたと、反省する慶応OBもたくさんいますが、 しかし、選手たちは、仙台育英も、慶応も、本当によく… 「甲子園優勝と、人を大切にする経営」 の続きを読む

~出会いと感謝の気持ち~

 「出会いと感謝の気持ち」という言葉をスローガンとして掲げ、約20年前、私と現専務の2人で、伊知建興業という建設会社を立ち上げました。その後いちけんファームという農業生産法人を設立、荒廃地を利用した水稲栽培を行い、6次産… ~出会いと感謝の気持ち~ の続きを読む