少子高齢化論
おはようございます。 もっとも座長らしくない、劇団水曜日の責任者の栗山です。 さて、師走です。びっくり。 年賀状の準備も着々と。おさるさんの絵柄とにらめっこの毎日です。 冬学期から始まった小峰先生の少子高齢化論。 子ども… 少子高齢化論 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
おはようございます。 もっとも座長らしくない、劇団水曜日の責任者の栗山です。 さて、師走です。びっくり。 年賀状の準備も着々と。おさるさんの絵柄とにらめっこの毎日です。 冬学期から始まった小峰先生の少子高齢化論。 子ども… 少子高齢化論 の続きを読む
野口具秋です。 快晴だったのは当日だけでした。 新宿曙橋にある式場に 新郎新婦より、小1時間も早く到着! 気合が入っています。 ワイフ殿は和装、留袖です。 人生2度目、数10年ぶりで 懸命に耐えて、身幅は辛うじてセーフ。… 大変でした の続きを読む
劇団水曜日のストロベリー黒崎です。 最近、お気に入りの名言をご紹介します。 愛とは、何千マイルも超えて旅をする Love can travel a thousand miles. フェイスブックで見つけた故スティーブジョ… 愛とは、何千マイルも超えて旅をする の続きを読む
ひょんなきっかけで、世界56カ所に及ぶリッツカールトンホテルを制覇した井上 富紀子さん。いまだその後に続く者はなく、公認親善大使としての講演、活動も幅広い方です。 その井上さんの実体験から、数々のリッツカールトンの事例や… リッツカールトンに学ぶおもてなし の続きを読む
M3岡本です。 今週、初めて障がい者のインターンシップの支援をさせていただきました。 受入したのは高校1年生の知的障害のある男の子。 会計事務所で出来る仕事はあるのか、どんな風に接したらよいのか 様々な不安がありましたが… 会計事務所での障がい者インターンシップ の続きを読む
野口具秋です 11日09:30、固唾を飲んでTV画面に虜になっています。 MRJが飛び立つ歴史的瞬間を見逃したくないからです。 初飛行が延期になる度、 戦後日本の成長に合わせ育った者として、 なぜ日本に国産機が飛んでない… MRJ の続きを読む
劇団水曜日 名古屋のまさです 私は古代ロマンを探るのが好きで 年に2回ほど友人と奈良歩きをします。 今回は行き先を変えて 大阪・高槻市の二つの古墳を歩いてきました。 一つ目の阿武山古墳(あぶやまこふん)は 大阪府… 二つの墓のミステリー の続きを読む
野口具秋です。 坂本ゼミの同志の近藤さんが国際学会で、 40分間の英語での論文発表をしてきました。 それまで殆んど素振りも見せず。 ポーランド人に英語で捲し立てられたと あっけらかんと帰ってきました。 いつ英語をマスター… 感動に値します の続きを読む
『 評価されてもされなくても、 私たちは変わりません やるべきことをやっていくだけです』 先日、先生と崔さんと一緒に、ステキなハコヤさんに伺いました。 主にお菓子やプラモデルの箱を作っている会社です。 障がい者の方たちも… 生き方を貫く の続きを読む
野口具秋です。 人間国宝・柳家小三治師匠の一門会に行ってきました。 練馬文化センター大ホールでの口演だから凄い。 75歳。2年ぶりですが、声に艶があります。 安旅籠で長逗留の宿賃を払えない田舎者と主の 当たり「富くじ」千… 人間国宝・小三治 の続きを読む
野口具秋です。 木枯らし1号が関東平野に吹きました。 昨年より3日早いとか。 札幌、帯広、富良野と見知った町から雪便りです。 しばれる季節がやってきました。 中山峠では早くも初滑りだろうな。 強風吹き荒れる襟裳岬では 悲… 木枯らし1号 の続きを読む
劇団水曜日のM2黒崎です。 最近、とても印象に残った名言をご紹介します; 幸せは”物”からは得られない 生きてる命からしか幸せは得られないんだよ 「世界で最も貧しい大統領」と言われた、ウルグアイのムヒカ元大統領の言葉です… 幸せは”物”からは得られない の続きを読む
野口具秋です。 ネット情報に強いTさんが話しかけてきました。 「箱根が決まった」。 わが母校の青山学院大学は昨年初優勝を果たし、 当然のシードたし、 来年の箱根駅伝を占う出雲大会では 2度目の優勝を決めたのです。 箱根駅… 眼が離せません の続きを読む
劇団水曜日 名古屋のまさです 私の好きな言葉は 「禍を転じて福と為す」です。 10月島根の松江に行ってきました。駅前からホテルに行くバスに乗り遅れホテルに午後7時頃に着きました。 遅くなったので 松江の夜の街へくり出すの… 松江の夜 の続きを読む