鎌倉投信メルマガから坂本光司先生 最終講義(その1)
横浜ショコラボの伊藤会長の投稿から。 鎌倉投信メルマガから ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 坂本光司先生 最終講義(その1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇ 皆様、こんにち… 鎌倉投信メルマガから坂本光司先生 最終講義(その1) の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
横浜ショコラボの伊藤会長の投稿から。 鎌倉投信メルマガから ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 坂本光司先生 最終講義(その1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇ 皆様、こんにち… 鎌倉投信メルマガから坂本光司先生 最終講義(その1) の続きを読む
24日(土)は、大学院の学位授与式です。 夜はゼミの解散式や謝恩会等です。 もう少しで、法政大学を定年退職で、研究室も引っ越しです。
昨日、日経の朝刊に広告が出た。 17日、法政大学大学院 坂本 光司教授および教授とゼミ生との共著の2冊が発売された。 教授、70歳で3月末に定年退官となる。 26~27pには中国の双童ストロー会社が紹介されている。 中国… 昨日、日経の朝刊に広告が出た。 の続きを読む
昨日の毎日新聞の夕刊に、法政大学大学院 坂本 光司教授の 「働き方改革」より「経営(者)改革」が掲載された。 大変参考になる記事だ。 会社の役員会議、幹部会議、社内会議で題材にして話し合えば良いと思います。 就業時間内で… 「働き方改革」より「経営(者)改革」が掲載された。 の続きを読む
最近は役員始め大企業に勤務する方の入会も多いようだ。 630名を超える参加をいただいた16日の第8回「日本でいちばん大切にした会社大賞授賞式」、 400名前後の参加をいただいた「法政大学大学院 坂本 光司教授」の最終講義… 最近は役員始め大企業に勤務する方の入会も多いようだ。 の続きを読む
人を大切にする経営学会会員のみ視聴できます。 第35回人を大切にする経営学会TVのご案内 3月26日(月)に、第35回人を大切にする経営学会TVを配信いたします。 ご出演いただいたくのは、常任理事 沢根 孝佳氏(沢根スプ… 第35回 人を大切にする経営学会TVのご案内 (3/26配信予定) の続きを読む
【人を大切にする経営学会】メールマガジン 第172号より 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞を頂いて 萩原工業株式会社 代表取締役会長 萩原 邦章 この度は栄誉ある第8回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の経済産… 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞を頂いて 萩原工業 の続きを読む
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 16/100 16、仕入先や協力企業に対して十分な研修機会は情報共有会を提供している。 掲載企業 ウィンテック(愛媛県)
16、超優良企業の経営者は、景気や流行は決して追わない。
23日(金)は、午前中が静岡で相談対応、 午後は農水省でシンポジウム、 その後は、東京23日(金)は、午前中が静岡で相談対応、 午後は農水省でシンポジウム、 その後は、東京駅近くで取材や相談対応です。駅近くで取材や相談対… 坂本教授の本日の日程! の続きを読む
最近は役員始め大企業に勤務する方の入会も多いようだ。 630名を超える参加をいただいた16日の第8回「日本でいちばん大切にした会社大賞授賞式」、 400名前後の参加をいただいた「法政大学大学院 坂本 光司教授」の最終講義… 最近は役員始め大企業に勤務する方の入会も多いようだ。 の続きを読む
師匠 法政大学大学院 坂本 光司教授が20年ほど前から毎年のように定点観測を続けてきたのが中国の浙江(せっこう)省、義鳥(いうう)市にある福田市場だ。 私も2015年、2016年に続いて参加した。去年は台湾への視察等があ… 義鳥(いうう)市にある福田市場 の続きを読む
17日、法政大学大学院 坂本 光司教授および教授とゼミ生との共著の2冊が発売された。 教授、70歳で3月末に定年退官となる。 26~27pには中国の双童ストロー会社が紹介されている。 中国人留学生の王 玲さんが友達から教… 26~27pには中国の双童ストロー会社が紹介されている。 の続きを読む
5年前の定年退職まで勤務した、昨日の日経のTKC全国会さんの全面広告。 悪意のある経営者や経理の社員、さらには税理士の税金を払わせないとする税理士の不正を防止する、過去に遡っての追加修正を防止するTKC全国会の考え方が浸… 正義感の強い行員ほど退職をして決算書の見方も知らない行員も多いという話しを聞く。 の続きを読む