今週の日程
今週の日程です。 18日(月)は、午前中が静岡市内のスタジオで収録です。 エフエム放送で、研究室でまとめた 「いい会社100の指標」を流すためです。 6月からは毎週、研究室スタッフがスタジオに入り、 1年の予定で番組がス… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今週の日程です。 18日(月)は、午前中が静岡市内のスタジオで収録です。 エフエム放送で、研究室でまとめた 「いい会社100の指標」を流すためです。 6月からは毎週、研究室スタッフがスタジオに入り、 1年の予定で番組がス… 今週の日程 の続きを読む
昨日は坂本ゼミの誕生会。坂本先生の講話やグループ討議の合間に、5月生まれの11名の誕生日を祝いました!みんな、いい笑顔!いい師のもとに集まった、生まれも育ちも違う同志たち。素晴らしいメンバーと同じ時を過ごせることが最高に… 親の愛は、無償の愛 の続きを読む
皆様 こんにちは M5佐藤浩司です。 都内のとある特別支援学校に視察に行ってまいりました。 先生や親の協力もありますが、生徒の素晴らしさ取組姿勢に衝撃に近い感覚を覚えました。 詳細は、以下URLをご参照願います。 htt… 謙虚な気持ちになれること 雇用創出をお手伝いさせて頂けるのがやりがい。 の続きを読む
昨日15日(金)、坂本先生の「中小企業論」第5回目を受講しました。 講義内容は 1.政府統計資料の経済センサスを使いマクロの動向を把握 2.中堅・中小企業の経営理念の事例とその背景紹介 3.第6次産業系中小企業の事例研究… 中小企業論 の続きを読む
法政大学院 修士1年 投資家 根本幸治です。 先週、「NHK プロフェッショナル仕事の流儀」を情宣させていただきました。 すると大きな反響がありビックリ!新井和宏さん自身は驚天動地だったのでは? 再放送が今晩深夜(16土… 鎌倉投信と坂本銘柄 株式投資収益率 の続きを読む
今週月曜日放送されたNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」はご覧になられましたでしょうか? このブログでも先週から坂本ゼミとの関わりのある鎌倉投信の新井氏が出演すると 何度か投稿されていましたね。 私もしっかりとリア… あさ出版さんに学ぶ~いい販促とは~ の続きを読む
「坂本光司先生」とアチーブメント(株)代表取締役社長「青木仁志さん」のお二人の福岡開催の講演会のご紹介です。 坂本先生のお話は何回も聞いていますが、その都度新鮮に聞こえるから不思議です。 「なんとか良い会社作りをしてもら… 坂本光司先生 講演会のお知らせ! の続きを読む
お父さん^_^ 大学院の授業料を銀行の窓口で振り込む、 お父さん、女性の行員さんに言われる^_^ 前回は妻がお母さんと言われる^_^ 5月に62歳になる私(笑い) 私がFacebookに大学院のことを投稿し、なんらかの刺… お父さん の続きを読む
坂本光司先生、坂本ゼミで応援している「鎌倉投信」の新井和宏さん。 やはり小さいとき苦労していた。40歳前に難病。 「日本でいちばん大切にしたい会社」「日本理化科学工業」「伊那食品工業」、フェアトレード。 満足もなかった。… やはり苦労 難病 本当の幸せは の続きを読む
今週の日程です。 5月11日(月)は一日中、自宅書斎です。 秋に出版予定の新しい本の原稿書きや、 講義・講演の準備です。 12日(火)は、午前中が理事長を務める NPO法人の会議のため静岡市内、 終了後、新幹線で東京に急… 今週の日程 の続きを読む
静岡サテライトキャンパスの修士1年の原です。2回目の投稿(大型連休中の記事)です。 (毎週水曜日投稿と自身にノルマを与えてますが、慣れるまで時間がかかりそうです) 坂本ゼミにおいて、人を大事にすることと同時に地域コミュニ… 地域コミュニティ - オヤジバンドで元気に の続きを読む
素敵なお土産。 坂本先生のイラスト入り 抹茶味のキットカット。 週末をいかがお過ごしでしょうか。いつも坂本ゼミブログにご訪問ありがとうございます。人との出会いが人生の糧だと日々感じています。 さて、ゴールデンウィーク明け… 株式会社こんの 紺野社長の特別講義 の続きを読む
ゼミでも応援している鎌倉投信さん。 5月11日(月)22時からNHKのプロフェッショナルに「信念の金融ファンドマネージャー・新井和宏」さんが登場します。 以下、NHKのHPからです。 いま金融の世界で異彩を放つ男がいる。… 坂本ゼミで応援する鎌倉投信の新井さんがプロシェッショナルに登場! の続きを読む
皆様 こんにちは M5佐藤浩司です。 今後障害者を取り巻く環境に目を向けてみると、社会福祉法人の内部留保金問題や報酬単価減少、就労定着化に重点をおいた政策等これから、福祉事業所の置かれている外部環境(特に人口少ない地域)… 行動あるのみ、原点に立ち戻る の続きを読む