公益通報について
2023年1月22日、日本経済新聞デジタル版に、2022年10月に改正公益通報者保護法についてのアンケート結果の報道がありました。主要609社に実施した企業法務税務・弁護士調査で、調査に回答した217社の31.3%にあた… 公益通報について の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
2023年1月22日、日本経済新聞デジタル版に、2022年10月に改正公益通報者保護法についてのアンケート結果の報道がありました。主要609社に実施した企業法務税務・弁護士調査で、調査に回答した217社の31.3%にあた… 公益通報について の続きを読む
凄い、97歳のクラロンの田中須美子会長の新聞記事 私は3回行った。 頭は私より明らかにクリアだ。 今年も年賀状をいただいた。 福島駅で坂本光司人を大切にする経営学会会長に理由を聞くとお天道様が見ているだが、自然や回りの方… 97歳の会長 の続きを読む
坂本光司人を大切にする経営学会会長が大阪にはろくな企業がないと言ったが現地訪問が足りなかっただけだった。 あれから10数年昨日の樋口会長の投稿から、新社長はご子息 新オフィスに坂本光司会長がお越しになりました。どんな印象… 関西支部、分室 の続きを読む
もう20年数年前の話しです。 大変にお世話になっている大会社に勤める管理職の方から、 「役員だったAさんが『取締役』という肩書が取れた途端に誰も挨拶も声も掛けなくなりました」という話しを聞きました。 肩書で人を動かしてい… 「役職で人を動かしていると!」 の続きを読む
人財塾5期生として学ばせて頂いている有賀と申します。静岡県浜松市でビルメンテナンス会社を経営しており、4年前に「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞させて頂きました。 受賞後も、自社において出来る範囲での法定外福利… 未来への想い の続きを読む
今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残ったオタフクソース株式会社さん(経済産業大臣賞)のホームページをご紹介致します。 https://www.otafuku.co.jp/ オタ… No247 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より①~ の続きを読む
先週は、東京・名古屋、南アルプス市、鹿児島市、そして、つくば市等に移動しての仕事でした。 さて、今週の日程です。 23日(月)は、講演のため、大阪です。 24日(火)は、夕方、京都で講演が入っていますが、午前中から午後に… 今週の日程 の続きを読む
1月19日の中日新聞の記事ダイヤモンド・プリンセス集団感染3年忘れないで検証を来月、初の対面式追悼式日航機事故遺族らとも連帯最後にURLを貼りましたが新聞記事の方が分かり易いので写メしました。 3年前のダイヤモンドプリ… ダイヤモンド・プリンセス集団感染3年忘れないで の続きを読む
奈良県の天河大辯財天社の柿坂神酒之祐(みきのすけ)名誉宮司にお聞きしたお言葉を紹介します。 日本人っていつから存在するんですか? そりゃ古いでしょ。縄文時代ですから1… 神道から見た日本人らしい生き方 の続きを読む
これまで、障がい者に対する「合理的配慮」については、障がい者差別解消法(「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」)により、民間企業に対しても、合理的な配慮をすることが努力義務となっていました。なお、日本の法律文書… 障がい者に対する合理的配慮 の続きを読む
雨垂れ石を穿つ法政大学大学院、政策創造研究科、坂本光司ゼミが生まれた2008年5月23日から毎日、欠かさず投稿し、坂本教授が定年退官後人を大切にしたい経営学会ブログになり、前へ前へと続けている Facebookページ… 雨垂れ石を穿つ の続きを読む
断捨離 名古屋市の易経研究家人を大切にする経営学会会員竹村亜希子先生の毎年恒例の干支占い 巳年の私、断捨離だけは鮮明に覚えていた時々お願いする「あるく」さん名前がストラーダ(道)に替わった電話でお願いしたら数時間後に来て… 子ども達は障がい児も普通の子も区別はし ない の続きを読む
「夢がなくとも道は開ける」と斎藤一人さん。 目の前の人を笑顔にするという夢ならば毎日夢が実現できる。 気軽にできることを続けていくことで能力がつき喜ばせる人の数が増えていく。 だから、大きな夢を持たなくて問題ないし、持つ… 「夢がなくとも道は開ける」 の続きを読む
中小企業人本経営(EMBA)プログラムにて3期・5期と2年間にわたり勉強させていただいております、IMM・zero株式会社(イムゼロ)の荒木康史と申します。 このプログラムへの参加のきっかけは、知人からの紹介でこの人財塾… 学びを継続することの大切さ の続きを読む