商店街
月曜担当 小松です。 金曜日は、東京の商店街活性化論授業に便乗させていただき、鶴見駅前商店街へおじゃましました。 駅前におりたち、正直、なぜにがんばる商店街に選出されたのかと疑問をもち(ごめんなさい)ましたが、その後… 商店街 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
月曜担当 小松です。 金曜日は、東京の商店街活性化論授業に便乗させていただき、鶴見駅前商店街へおじゃましました。 駅前におりたち、正直、なぜにがんばる商店街に選出されたのかと疑問をもち(ごめんなさい)ましたが、その後… 商店街 の続きを読む
今週の主な日程をお知らせします。興味がありましたらご連絡下さい。 18日(月)は、午前中が焼津市や牧之原市のスタッフと、自宅書斎で打ち 合わせ、午後は、「モチベーション研究会」の調査で、研究員10数名と 浜松市の「アー… 今週の日程 の続きを読む
今日は曇りのような霧雨が降っていましたが、何とか曇りで一日が保ちそうです。 昨日も楽しい坂本ゼミで幕を閉じました。 ゼミではNasuさん、平松さんお二人が論文の中間発表をパワーポイントを使って行われました。 大変優れ… 今日は小雨 の続きを読む
日曜日担当の高橋です。 今年、大学院に入学して、坂本先生の門をたたきましたが、 同時にもうひとつ取り組んでいることがあります。 それは、私の会社(興和サイン)で5年を目処に日本経営品質賞を目指そう、ということです。 この… 卓越した経営を目指して の続きを読む
土曜日担当の長島です。 今日、静岡県内地銀の決算発表が報道されました。4つともに減収減益と厳しい内容です。 今後は、社会的な公器として、より地域に密着したビジネスモデルを確立することが、金融機関が生き残るための必須条件と… 地域密着 の続きを読む
野口具秋です。 洋菓子店「フレンチパウンドハウス」を知っている方は相当なスイーツ好きだそうです。巣鴨地蔵通り商店街、巣鴨駅の反対出口、超高級住宅地「大和郷」の中にあります。とっても洒落た店構えで、広々とした落ち着いた店内… もう一つの巣鴨 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 オヤジは無言でうちに帰ってきました。最初は糖尿病の入院治療だと思っていたので,こんな形で帰宅することになるなんて思いもしなかったと思います。 もちろん僕らもびっくりしているのですが。 緩和ケアを優… 父帰る の続きを読む
紙の業界も大変な速度で変化していることを 感じた今週でした。 先日わが社に来てくださった紙の業者は紙そのもの を使って発泡スチロールのような保冷効果のある箱 の提案をしてくださいました。 それは、リサイクルを考えることに… 進んだ紙 の続きを読む
5月8日に、茨城にあるパン工房クーロンヌさんを訪問しました。 写真も、何枚か採らせていただいたのですが 私も、↓の方(だれ?)のように、トラブルがあり、 写真は、花畑さんが撮影したものを送ってもらいました。 佐貫駅から、… クーロンヌ の続きを読む
先日、パソコンで音楽を聞きながら部屋の掃除をしようと思い、メディアプレーヤーを起動しました。 が・・・エラーメッセージが表示され音楽が再生されません。おかしいと思い別のファイルや再起動やらなんやらしましたけど再生できませ… N パソコンが壊れ・・・ の続きを読む
こんにちわ 火曜当番の小澤です。 先日の土曜一先ず、大量の課題提出が間に合い(内容は、別として)今日は、少しばかり余裕です。 ゼミとして新たにアグリビジネスの研究が始動します。 今、私たちゼミ生が一番関心を寄せているテー… ピンチはチャンス の続きを読む
こんにちは青二才の立石です。毎回低次元なブログで申し訳ありません。今回はいつにもまして低次元です。皆さんの貴重なお時間を頂戴するのは真に心苦しいのでこの時点でサイトを閉じられることを先に提案しておきます。 ゴールデンウィ… 青二才 の続きを読む
ゼミで農業ビジネス調査の主担当となりました。 このテーマには惹かれるものがありまして、それはそれは素早く手を挙げました。 といいますのも、日本の食料自給率は40%程度です。 個人的に、これはかなり低いと思います。 ”農業… ゼミの役割分担 の続きを読む