八天堂
法政大大学院・坂本光司ゼミ 修士3年 根本幸治 八天堂 創業昭和8年、広島県三原市に本社を置く八天堂は、 とろける究極のくりーむパンを製造販売する会社として有名。 地元では昼前に完売する。東京では東京駅、品川駅、恵比寿駅… 八天堂 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
法政大大学院・坂本光司ゼミ 修士3年 根本幸治 八天堂 創業昭和8年、広島県三原市に本社を置く八天堂は、 とろける究極のくりーむパンを製造販売する会社として有名。 地元では昼前に完売する。東京では東京駅、品川駅、恵比寿駅… 八天堂 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 3年 根本幸治 4月17日(月)にTIPS講座(丸の内)で、(株)とくし丸の住友達也社長の講演を聞きました。 徳島に本社を置き、買い物難民の高齢者に買い物を楽しむコミュニティを提供しています。… 移動スーパーとくし丸 の続きを読む
2016年ゼミ活動の全体研究で作成した『日本の「いい会社」』、 実はゲリラ戦闘争のような地獄の活動だったのですね。 ゼミで初めて3人1組の体制で執筆に当たりました。 ところが、意志統一できず、3人で行動できず、1人に負担… 『日本の「いい会社」』出版の裏舞台 の続きを読む
坂本ゼミ3年 根本幸治 16年度のゼミ活動である全体研究として、『日本の「いい会社」』の出版を果たしました。 出版社はミネルヴァ書房 発売日は17年4月20日 値段は2千円+税 発売前から事前購入予約が予想以上に入… 『日本の「いい会社」』出版の表舞台 の続きを読む
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 TIP’S 代表の岡田恵実さんは10年前に浜松で坂本先生に支援をもらっています。 第1回目講師 パン・アキモト社長 秋元義彦社長 那須塩原の小さなパン屋さんが、 1995年… TIP’S パン・アキモト の続きを読む
第1回 オーガニックライフスタイルEXPO 2016 11月18金ー19土 東京国際フォーラム(有楽町) 出展企業は193社、入場者数は2万人。 坂本ゼミでもお馴染みの企業等が並ぶ。 福島屋(F-Design)、馬路村農… オーガニックライフスタイルEXPO 2016 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 平成28年版 障害者白書 による発表 日本の障がい者の数は860万人 全人口の7% その内、働いている人(労働者数)は37万人 障がい者の4% 法定障がい者雇用率は2%に対… 障がい者雇用ランキング の続きを読む
法政大大学院坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 2016年8月27日 人を大切にする経営学会 特別記念講演 帝国ホテルの歴史とおもてなしの心 講師 (株)帝国ホテル 代表取締役会長 小林哲也様 帝国ホテルの企業情報 18… 帝国ホテル の続きを読む
法政大大学院坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 TPP(環太平洋連携協定) 米国につられて安倍政権も批准に努力を重ねている。 目的は、聖域なき関税撤廃を行い、各国が得意の分野に特化し貿易を活性させること。 日本では農業を守… 本当に危険なTPP の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 地球交響曲(ガイアシンフォニー)龍村仁監督の自主上映スタッフとして働いている。 「“母なる星地球(ガイア)”は、それ自体が一つの大きな生命体であり、 我々人類は、他の全ての… ワタリガラス神話と先祖供養 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 青葉仁会(あおはにかい)とは、私の故郷の奈良にある社会福祉法人。 あおはにの家 知的障害の方々が個人としての自由を尊重される入所施設。 訪問すると、ブルーベリー園から一人の… 青葉仁会 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 来年1月に修士論文を提出する予定者(主に2年生)による中間発表があった。 昨年以来、同期のプレゼンに触れることは多かったが、 その度に教授の方々から厳しく指導を受け、私も含… 修士論文の中間発表 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 特別ゼミとして教室を飛び出したゼミ生は、品川のコクヨ株式会社に集合した。 コクヨ社員の皆様から会社説明とショールームを案内いただいた。 コクヨの文房具はお馴染みだが、デスク… コクヨ株式会社 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 日経新聞 7月20日(水) 経済教室 「参院選をどう読み解くか」 毎週土曜日の法政大学院で受講している、小峰隆夫教授が寄稿されている。 アベノミクスはインフレ率等の短期の数… 参院選をどう読み解くか の続きを読む