今週の日程
先週は東京や福岡に移動しての仕事でした。 福岡は予定では静岡空港から北九州空港までプライベートジェット機での往復でしたが、当日は風や雨のため、急遽、新幹線で往復しました。 残念でした。 さて、今週の日程です。 6日(月)… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週は東京や福岡に移動しての仕事でした。 福岡は予定では静岡空港から北九州空港までプライベートジェット機での往復でしたが、当日は風や雨のため、急遽、新幹線で往復しました。 残念でした。 さて、今週の日程です。 6日(月)… 今週の日程 の続きを読む
誰でも家族がいる。 築22年85戸建のマンションの理事長を務める。 初代・2代目の方が直ぐに辞められ3代目の管理人さんが22年間誠実に務められた。 監査理事会の決議により表彰状に桐箱入りのマスクメロンをプレゼントした。マ… 誰でも家族はいる の続きを読む
先日の情熱大陸で見た不思議な建物。建築家の藤森照信さんという方の設計と紹介されていました。世界観が独特だなぁ〜、すごいなぁ〜。 あれは和菓子の「たねや」グループの旗艦店ラコリーナ近江八幡でした! 坂本先生たちと京都合宿で… あなたの心の支えは何ですか? の続きを読む
6月に多くの会社で株主総会が行われたものと思います。 今年は、新型コロナウイルスの影響もあり、いつもと様相の変わった総会だったのではないでしょうか。 ところで、2020年3月24日、「スチュワードシップ・コード」の再改訂… 株主も五方よしの考えを! の続きを読む
74,教育機関からのインターンシップを積極的に受け入れている。 掲載企業 たこ満(静岡県) 同社では、地元の掛川市・菊川市・浜松市の中学校、高校、大学など各教育機関からインターシップを積極的に受け入れています。 また特別… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標74/100 の続きを読む
人財塾第2期の講義は2020年3月13、14日のプロジェクト研究発表会をもって修了しました。全体研究については、当初プロジェクト研究発表会後に速やかに最終化する予定でしたが、コロナウィルス感染拡大防止の観点から編集会議を… 「グローバル化で頑張る中小企業」~人財塾第2期全体研究の報告~ の続きを読む
黒木本店の設立は1885年。2012年にお話を伺った黒木敏之社長は当時4代目、現在は5代目になっています。 1985年に発売した「百年の孤独」が大ヒットとなりました。一時期、「百年の孤独」が売上の約80%を占めていました… No116記憶に残る経営者の言葉⑯ 株式会社黒木本店(宮崎県児湯郡;蒸留所・混成酒製造業)黒木敏之社長(当時) の続きを読む
さて、今週の日程です。 29日(月)は、自宅書斎で仕事です。 30日(火)は、早朝の飛行機で北九州です。 北九州市に本社のある企業の幹部社員研修のためです。 天候次第ですが、予定では、社有のプライベートジェット機が、私を… 今週の日程 の続きを読む
課題も解決策も現場にある。 築22年の85戸建のマンションの理事長を務めている。 2回目の大規模修繕工事は工事そのものも大切だが、5か月に渡る代替駐車場探しも大変だ。施工会社に一任もできるが、好奇心から自然に身体が動いた… 課題も解決策も現場にある。 の続きを読む
73、社内だけだはなく会社周辺の清掃活動を定期的に実施している。 掲載企業 吉田時計店(福岡県) 年々汚れや落書きがひどくなる町並みをなんとかしたいと、全社員で定期的に町並みの清掃活動をスタートさせました。 更にその後、… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標73/100 の続きを読む
新型コロナウイルスの影響による倒産が話題となっていますが、心配なのは黒字経営であるにもかかわらず廃業を選ぶ中小零細企業が出てきたことです。 もともと団塊の世代が後期高齢者となる「2025年問題」が従前より話題となっており… 「あきらめ」廃業をさせない の続きを読む
72、地域社会に対する会社としてのボランティア活動を、定期的・不定期的に実施している。 掲載企業 中村ブレイス(島根県)日本よりも経済力がないフィリピンの子供向けには、通常のシリコンとは違い安い素材である「竹」で義足を製… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標72/100 の続きを読む
3月初めに小・中学校が一斉休校となりました。6月に分散登校が開始されるまでの間、自宅で過ごすこととなった小学5年生の息子の学習をどう進めるかを模索する過程で、経営と教育の関連について気づいたことが多々ありました。 教育に… 経営と教育 の続きを読む