北陸合宿
夏合宿北陸^ – ^ 今日は、タケオカ自動車の事をお話させて下さい。 元々は、看板屋を手掛けていた会社ですが、障がいしゃの人達が運転免許を取得する事が難しいので、原付免許なら簡単に取れる事を知りこの製品を作り… 北陸合宿 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
夏合宿北陸^ – ^ 今日は、タケオカ自動車の事をお話させて下さい。 元々は、看板屋を手掛けていた会社ですが、障がいしゃの人達が運転免許を取得する事が難しいので、原付免許なら簡単に取れる事を知りこの製品を作り… 北陸合宿 の続きを読む
今週の日程です。 15日(月)は、一日中、自宅書斎で仕事です。 9月23日に開催される 「人を大切にする経営学会」の設立総会の準備や、 今週の講義や会議の資料作りです。 16日(火)は、一日中、東京です。 大学での取材対… 今週の日程 の続きを読む
先週末に父が倒れ、担当医から「今すぐ来たほうがいい。時間の問題です」と言われた時には2日分の仕事を即座にキャンセルし、取るものも取りあえず、すぐ飛行機に飛び乗りました。 本来なら休めない、絶対に穴を開けられない立場で、親… 【家族や命の大切さを実感】 の続きを読む
9月7日~9日、坂本ゼミの夏合宿(北陸コース)で「いい会社」の視察に行ってきました。訪問先はぶどうの木さん、山下ミツ商店さん、芝寿しさん、清川メッキさん、竹田の里さん、日医工さん、光岡自動車さん、能作さんの8社です。 最… 「継続」の力 の続きを読む
皆様 こんにちは。 M4佐藤浩司です。 今週は、新しい形の運営方法のヒントもしくは、長期的安定基盤を構築できそうな 組み合わせの運営(従来の考え方をベースに)をご教授いただきました! 詳細は以下をご参照願います。 htt… 理想的なA型事業所の運営 の続きを読む
9月23日(火曜日、祝日)11時は「世紀の瞬間」です。 「人を大切にする経営学会」の入会者が400名を超えました。感謝すると同時に一人でも多くの方が入会されることを願っています。 「世紀の瞬間」は5月に出版された坂本先生… 9月23日(火曜日、祝日)11時は「世紀の瞬間」です! の続きを読む
「当たり前」に感動できていませんでした メンター福島正伸さんから学んだこと、 「当たり前の事に感動や感謝できる感性を持つことが重要」 ・・・・すっかりと忘れていました。 ・空気があるから、生きていられること、ありがとうご… 「当たり前」に感動する! の続きを読む
皆さん、こんにちは。 テニスの錦織圭選手、快進撃でしたが決勝は残念でしたね。 実は、今では見る影もありませんが、私も学生時代はテニス部でした。 テニスは「手ニス」ではなく「足ニス」と言われるくらいフットワークが大切で、ボ… テニスの士魂とは の続きを読む
M2 村田光生です。 人を大切にする経営学会 法政大学大学院の坂本光司先生が満を持して設立する「人を大切にする経営学会」が9月23日に設立されます。 学会の主目的は、「業績や勝ち負けではなく、人をトコトン大切にしている企… 人を大切にする経営学会 設立総会 の続きを読む
新刊「人本経営 きれいごとを徹底すれば会社は伸びる」を刊行していただくnanaブックスのウィズワークスの企画でなんと師匠との対談という企画が実現いたしました。 世の中が業績軸資本主義から幸せ軸人本主義へ急速に移ろい始めて… 師匠と夢の対談 の続きを読む
今週の日程です。 昨日(9月7日)から北陸の合宿です。 昨日は石川県の企業3社 (ブドウの木・山下ミツ商店・ルバンシュ) を視察しました。 8日(月)は午前中が金沢市の「芝寿し」さん、 午後は福井県に入り「清川メッキ」さ… 今週の日程 の続きを読む
9月2・3日 島根県出雲市の企業取材に坂本ゼミの平松きよ子さん、鈴木良明さんと行ってきました。旅先でも習慣である黎明即起と瞑想、ジョギングは欠かしません。 見知らぬ土地での早朝ジョギングは、その土地のたたずまいや息遣いを… 自然の島根 の続きを読む
皆様 こんにちは、M4佐藤浩司です。 今週は、大手企業様のご質問を踏まえ、障害者雇用の必要性も踏まえ浸透するには、 どうしたら良いかと考えてみたいと思います。 詳細は、以下自立支援.comをご参照願います。 http:/… 障害者雇用の良さを伝えるのには、何が必要なのでしょうか? の続きを読む
坂本光司研究室のブログ担当の修士1年知野 進一郎です。 2泊3日の東北への人に優しい企業8社の視察 東京が本社で東北にも営業所がある株式会社 協和さん。 70年を超える歴史ある企業ですが社員さんの大きな変化を感じました。… 人に優しい企業は、全社、非効率の話ばかりだった の続きを読む