今週の日程
今週の日程です。 13日(月)は、祝日ですが、一日仕事です。 日中は大学院の入学試験(AO入試)のため、 市ヶ谷キャンパスです。 その後、静岡に帰り17:30からの講義です。 先週台風で休講をしたため、少し早く開始します… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今週の日程です。 13日(月)は、祝日ですが、一日仕事です。 日中は大学院の入学試験(AO入試)のため、 市ヶ谷キャンパスです。 その後、静岡に帰り17:30からの講義です。 先週台風で休講をしたため、少し早く開始します… 今週の日程 の続きを読む
おはようございます。 M1福満です。 台風19号がじわりじわりと 近づいている鹿児島です。 あらしの朝を迎えました。 一昨日、父の初七日で法要を済ませ 改めて父や母、命について考える機会を いただきました。 また、皆さん… あらしの朝に の続きを読む
法政大学大学院は静岡市に「サテライトキャンパス」が設置されており、坂本光司先生がサテライトキャンパス長を務めておられます。ここには静岡県や愛知県、岐阜県の学生が集まる教室が1部屋用意されています。土曜日のゼミや必修の授業… 静岡サテライトキャンパス の続きを読む
朝ジョギングをしていると路傍の秋桜が目に飛び込んできました。 気がつくとすっかり秋になりましたね。 先日、河口湖で某建設会社事業部の合宿研修を行いました。 以下、参加者レポートより ・ 仕事が上手く進まなかったり失敗する… 河口湖合宿 の続きを読む
皆様 こんにちは。M4佐藤浩司です。 今週は、坂本教授がおっしゃっている 私たちがやれない良いことをしている人がいるなら、私たちかできる支援をする事である。傍観者であってはならない。 今週のブログは、まさにそれを彷彿させ… 行動するということ。 の続きを読む
坂本光司研究室のブログ、金曜日担当の修士(M)1年の知野 進一郎です。 坂本先生は、「今や70%強の企業が赤字経営を余儀なくされている。しかしながら、40年以上に及ぶ企業研究の結果、約7000社の1割は過去10年どころか… 人本経営が黒字率を高め税収を増やす! の続きを読む
坂本ゼミの島田プロジェクトで 島根県の会社取材で4人チームで行ってきました! 取材2日目。 アルファー米のお赤飯でオンリーワンのアルファー食品へ。 私が担当記事を執筆するので、 キンチョー(^-^) 元は、タイヤ事業から… 島根プロジェクトでアルファー食品へ取材 の続きを読む
NPO法人オールしずおかベストコミュニテイ主催の「障がい者雇用セミナー」(7回コース)に出席しています。 「今回は発達障害者の働く力を引き出すために」というテーマでしたが、とにかく右も左も分からないことが多いので、学ぶこ… 障がい者雇用セミナー の続きを読む
何か嬉しい事があった時、誰かに「こんなことがあったんだよ~」と言いたくなることあります。 そんな時、「良かったねぇ~」と褒めてもらえると嬉しさ倍増.。 私の両親は鉄工場を経営していたこともあり小さい頃から「何ごともやって… さり気なくできません! の続きを読む
今週の日程です。 6日(月)は、夕方から静岡SCにでかけます。 講義「地域経済学」や相談対応のためです。 7日(火)は、一日中、自宅書斎です。 遅れている数か所の原稿書きです。 8日(水)は、午前中が菊川市役所、 午後は… 今週の日程 の続きを読む
こんばんは、福満景子です。 私に大学院で学ぶ機会を与えてくれた 父が、昨夜、静かに旅立ちました。 急な連絡にもかかわらず、 台風18号の悪天候の中で たくさんの人が来てくださり とても心温まるお通夜でした。 会葬礼状はマ… 泣き笑いの1日 の続きを読む
週4日、通勤・通学途中の電車に揺られながら、願いを込めて密かに実践していることがあります。 それは… 坂本先生や先輩方が産み出した本を読むこと(カバー無し) 少しでも多くの人の目に留まり、気になってもらえたら… そしてそ… 小さな願い の続きを読む
M4佐藤浩司です。 今週は、福岡にある障害者雇用仲間の事業所です。 日本発(自社調べ)の就労継続支援A型事業所ソフトバンクショップを11月1日にオープンします。 障害者の方に新しい仕事を創る。。。頭が下がります。我々も見… 日本発(自社調べ)の就労継続支援A型事業所ソフトバンクショップ の続きを読む
9/24、「人を大切にする経営学会」企業研究視察ツアーで新横浜駅から徒歩約3分にあるAcroquest Technology (アクロクエスト テクノロジー)株式会社さんを訪ねました。 同社の主な事業内容はソフトウェア開… 社員が『生まれ変わってもこの会社に入りたい』と言う会社 の続きを読む