初めての講師

皆さま、おはようございます。 M2の杉山宏です。 坂本ゼミに所属していると、大学院での講義だけではなく 様々な経験をする機会があります。 先日は、都内の高校で大学模擬授業の講師をするという役目を 任されましたので、行って… 初めての講師 の続きを読む

さりげない行動は難しい

M1の黒崎です。 先日、出張ゼミで「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を体験しました。 暗闇の中で全く無力な自分自身を体験し、「健常者・障がい者」という言葉は適切でないと改めて感じました。 ところで、私は環境安全を専門として… さりげない行動は難しい の続きを読む

長坂養蜂所さん

長坂養蜂所さん 昨日、静岡県中小企業問題研究会と法政大学大学院坂本光司研究室合同の視察会が開催され、浜松市にある視覚障害者支援事業所NPO法人六星・ウイズと長坂養蜂所さんのお話を伺ってきました。 今日は長坂養蜂所さんのご… 長坂養蜂所さん の続きを読む

人本経営、伝道の旅日記

先週は、わざわざ四国からやってきた高校生、大学生へのキャリア講演を皮切りに「人本経営実践講座」の第2日目、大阪講演、栃木で研修と慌ただしく動いた一週間となりました。 それぞれの思い出です。 4日 高校生、大学生へのキャリ… 人本経営、伝道の旅日記 の続きを読む

今週の日程

今週の日程です。 昨日は日曜日でしたが名古屋でした。 「新しい日本をつくる会」の例会に呼ばれたからです。 参加者は雨の中、約200名位が参加してくれました。 講演の中で9月23日に設立総会が開催される 「人を大切にする経… 今週の日程 の続きを読む

魅力たっぷり、錦糸町視察

【おもてなし経営】 坂本研究室で力を入れて取り組んでいる「100の指標」の調査で、国産Tシャツメーカーの老舗、久米繊維工業の久米信行社長と出会いました。 ※久米繊維工業 http://www.t-galaxy.com/ … 魅力たっぷり、錦糸町視察 の続きを読む

健常者も障害者もモチベーションを保つ手段としての資格取得

皆様こんばんは。 M4佐藤浩司です。 今週は、障害者の資格取得に関し、モチベーションは上がるか?そして成長の手段になるか?考えてみました。 続きは、以下URLをご参照願います。 http://www.jiritsushi… 健常者も障害者もモチベーションを保つ手段としての資格取得 の続きを読む

先週も人に優しい企業を訪問させていただきました。

金曜日担当のM1(修士1年)の知野 進一郎です。 今週の月曜日の静岡サテライトキャンパスでの雇用政策論で大学院入学後初の夏休みになりました。 夏休みも水曜日から木曜日は、坂本光司先生に同行してゼミ有志による北海道の企業訪… 先週も人に優しい企業を訪問させていただきました。 の続きを読む

世界遺産、富岡製糸工場に行ってきました。

 M3の宇佐美です。  毎日、酷暑が続いておりますが、皆様どのように熱中症対策してますか?  さて、先日、8月5日(火)に今年の6月21日に世界遺産登録された  群馬県の富岡製糸工場に6名にて行ってきました。 その日は何… 世界遺産、富岡製糸工場に行ってきました。 の続きを読む

八天堂の根幹は「周りのために!」

M2 村田光生です 元気印中小企業のターニングポイントの取材でクリームパンで有名な八天堂さんに伺いました。 しっとりしたパン生地を開発することがッキーポイントだったと。 平成19年に100種類あったパンをスイーツ・パン1… 八天堂の根幹は「周りのために!」 の続きを読む

感謝しながら通っています

【こうして仲間になれたのは・・・】 1年先輩のTさんと名刺交換したことがきっかけで あれよあれよと入試の話が決まり、 この春から大学院でお世話になっています。 春季の授業がいよいよ締めくくりを迎え、 今はホッとするやら、… 感謝しながら通っています の続きを読む