おもてなし経営vol.10
【おもてなし経営vol.10】 6月に開催された出版記者会見{新著「幸せな職場のつくり方」(坂本光司・坂本光司研究室の共著・ラグーナ出版より刊行)の記者会見}に参加してくださった、制作会社のディレクターと元NHKのカメラ… おもてなし経営vol.10 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
【おもてなし経営vol.10】 6月に開催された出版記者会見{新著「幸せな職場のつくり方」(坂本光司・坂本光司研究室の共著・ラグーナ出版より刊行)の記者会見}に参加してくださった、制作会社のディレクターと元NHKのカメラ… おもてなし経営vol.10 の続きを読む
今週、創業60余年の製造業の経営者と幹部(共に50代)の合宿研修を行いました。 以下は、参加者の感想の一部です。 ・ 自分に甘えがあったことに気づかされました ・ 人にものを伝える前に、もっと自分に対して厳しいものを要求… 男子三日会わざれば刮目して見よ の続きを読む
大学院に通うようになって、時間が経つのは本当に早いと感じる 「障がい者には仕事は無理」 という時代から 「障がい者は貴重な戦力」という時代に代わってきた 坂本先生の現場主義の研究と、ゼミのみなさまの大きな成果と思われると… 自分の弱さ の続きを読む
皆様 こんにちは M4佐藤浩司です。 今週は、ひきこもりの方や休職中の方の社会復帰(自立支援)ついて、考えてみました。 日本の将来のためには、青年が社会に出る事で大きく変わるのではないかと感じます。 続きは、以下↓URL… ひきこもりの方や休職中の社会復帰(自立支援)ついて。 の続きを読む
Facebookで私より大部年下の尊敬する素晴らしい女性社長が投稿した。 ある女性経営者と話していて、別の女性経営者が困っているという話題に・・・こんな話は私の周りにもたくさんあって、久しぶりに怒りの感情がこみあげてきて… 女性を応援します! の続きを読む
幸せな職場のつくり方 「小松製菓さん」 この本は法政大学大学院 坂本光司研究室でリストアップした100社以上の会社を、52社にしぼり、院生がそれぞれの会社に取材に行きました。 私は「日本でいちばん大切にしたい会社4」にも… 幸せな職場のつくり方 「小松製菓さん」 の続きを読む
西精工さんは凄い会社でした! June 10 [Tue], 2014, 5:43 昨年12月、法政大学大学院 坂本光司先生が会長を務める勉強会の皆さんと一緒に、徳島市に本社がある「第3回 日本でいちばん大切にしたい会社大… 西精工さん の続きを読む
女性が一生涯に産む子供の数のことを合計特殊出生率と言います。 2人で現状維持ができるところ、日本は2013年が1.43人。 2005年の1.26人が底で、毎年微増になっているとはいえ、この年に生まれた赤ちゃんが大学を卒業… 生き残れる企業体質へ の続きを読む
「こういう事ができないか」、「ああいうことができないか」の質問に対し、 「できません」、「分かりません」と答える人は質問者に対して、冷たい感じを与えるし、後ろ向きな人だなと思われてしまいます。 反対に、「こうしたら出来る… プラス言葉 の続きを読む
以前から当方の発信をみていた方は、やはりかと感じていただけるだろう。 ついに日経がトヨタが伊那食品工業の影響を受けて人本経営に舵を切っていることを報じ始めた。 これを本にするジャーナリストがやがて出てくるだろう。 そして… 長野にいる豊田章男社長の「先生」 の続きを読む
先週、四国で人本経営を指導している会社の特別研修ということで社員の皆さんと大阪の人を大切にする会社のベンチマークツアーをいたしました。ル・クロ、ヨリタ歯科、美交工業と豪華ラインナップ。 もう5回目くらいの訪問になるヨリタ… 業界の常識をくつがえす「けずらない歯科」への挑戦・・・ヨリタ歯科 の続きを読む
今週の日程です。 7日(月)は、岐阜信用金庫主催の講演会のため恵那市です。 8日(火)は、牧之原市の総合計画審議会です。 9日(水)日は、大学研究室で来客対応と 研究室の引っ越しの立ち合いです。 10日からは、これまでの… 今週の日程 の続きを読む
【おもてなし経営vol.9】 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」をご存知でしょうか。ご存じない方には、私の先輩(岡田さん)が非常に分かりやすくまとめている文章があるので、そちらをどうぞ。 … おもてなし経営vol.9 の続きを読む
今週、顧問先の社長が亡くなった。 株式公開に向け、着々と準備を整え、大きな夢を持たれていた方だった。 3月上旬の定期訪問で面談し、将来に向けた施策について、熱く、力強く、語っていた。 その直後に病が見つかった。持ち前のバ… 社長の急逝 の続きを読む