要求せず
僕の尊敬するモラロジー創設者、広池千九郎博士の格言に「忠誠努力して要求せず」というのがあります。 広池博士は「忠実で誠実に努力していても、それを相手に要求しないのが真の道徳者であり、不忠誠かつ不努力にして要求するのが不道… 要求せず の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
僕の尊敬するモラロジー創設者、広池千九郎博士の格言に「忠誠努力して要求せず」というのがあります。 広池博士は「忠実で誠実に努力していても、それを相手に要求しないのが真の道徳者であり、不忠誠かつ不努力にして要求するのが不道… 要求せず の続きを読む
突然ですが、感謝の反対の言葉は何だと思いますか? 当たり前? されて当然と感謝の気持ちもない態度は確かに反対に感じます。 しかし、これは「ありがとう」の対義語ですね。 感情として「感謝」の反対を考えてみてください。 漢字… 感謝の反対 の続きを読む
今週の日程です。 23日(月)は、一日中、大学内です。 静岡SCに関する会議や各種相談対応です。 24日(火)は、午前中がNPO法人の職員採用の面接立会い、 午後は都内で講演です。 25日(水)は、早朝がNHKラジオに出… 今週の日程 の続きを読む
M2 村田光生 ピンチヒッターです! 「優良企業の法則的特徴」 4年前の「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」で坂本光司先生が配布した資料です 1、特定の市場・企業・商品に過度に依存しない経営 2、客待ちではなく新市場… 優良企業の法則的特徴 の続きを読む
6月16日(月)多摩キャンパスで、坂本先生の講義を聴講してきました。 講義名は<キャリアデザイン論>。大教室には大学1年生が200~300人。 講義が始まっても、私語がおさまらず騒々しい状態です。最前列に陣取っていました… 多摩キャンパス聴講記 の続きを読む
皆さま こんにちは。M4 佐藤浩司です。 今週は、社会の受け皿を真剣に考えるべきときが、また示唆する内容ではないかと思います。 ブログ
先週は楽しかったです。 金曜日担当のM1(修士1年)の知野 進一郎でございます。 先週のブログに書きましたが、増刷中の「幸せな職場のつくり方、障がい者雇用で輝く52の物語」の48Pの(株)ウェルテクノスの服部社長が4月始… 坂本ゼミを楽しくしてくれる二人 の続きを読む
みなさん、こんにちは。 M3の宇佐美です。 久々の登場です。 毎回、飲み会時の小ネタをご紹介させて頂いています。 今回は東京に出来た新しい商業施設のご紹介です。 さて、その前に皆さんも既に行かれた方も… 真夏を前にこんな施設が出来ました。 の続きを読む
M2 村田光生 ピンチヒッターです。 手形決済ゼロにしてから5年が経過しました。 現金が当たり前という業界もありますが、製造業界は手形決済が常識の世界なんです。 5年前に、お客様からいただくのは手形でも、支払いは現金にし… 手形決済ゼロにしてから5年が経過! の続きを読む
こんばんは M2あくつです 最近インゲンの種をまいて1週間くらで、芽が出てきました かなり生命力があり、ネットで調べてみると、あまり肥料を上げなくていいみたい。 夏には、美味しいインゲンが出来るのを楽しみに、たっぷりと、… インゲン の続きを読む
必ず訪れる少子高齢化社会。 市場縮小するのは間違い状態でも淘汰されない企業作りをするのが急務だと考えています。 現在、縁あって法政大学大学院、坂本光司研究室にお世話になり、早くも1年2ヶ月経過しました。 坂本先生の元、素… 坂本光司研究室での学び! の続きを読む
いつも、「人をほめようと、思いつつ1日の終わりに振り返ってみると、ほとんど言ってないような気がしています。 人の悪口って無意識に言えちゃうけど、ほめ言葉って意識しないと口から出てこないのは、普段から言い慣れていない証拠な… なかなかできません! の続きを読む
本日は私の記憶では、時間が空いた+晴天で言うと本当に久々のまったり曜日で私のスケジュールを一番重んじてくれている相棒のドンちゃんとサイクリングを致しました、いつも我慢ばかりしているドンちゃんですので10kmくらいサイクリ… 本日も晴天なり、まったり月曜日 M2田島浩太 の続きを読む
大家好!! こんにちは M1の矢部です。 我 是 M1的 矢部. M1の矢部です 我 的 趣味 是 拍照. 趣味は写真を撮ることです 我 星期 六曜日、向 王玲 老師 学習 了 中文. 土曜日に 王玲先生から中国語を習い… 大家好!(^^) の続きを読む