トヨタが人本経営をスタンダードにする日

遠きをはかることを重視している伊那食品工業の塚越寛会長が経営方針として掲げているのが以下の3点です。 経営方針1 「無理な成長は追わない」 経営方針2 「敵をつくらない」 経営方針3 「成長の種まきを怠らない」 以前にト… トヨタが人本経営をスタンダードにする日 の続きを読む

今週の日程

今週の日程です。 16日(月)は、一日中、法政大学多摩キャンパスでの 学部生への講義です。 キャリアセンター主催の交通講義で 「いい会社とは」と言うテーマで午前と午後の講義です。 受講生は合計800名と聞いています。 1… 今週の日程 の続きを読む

おもてなし経営vol.7

おもてなし企業vol.7 ~さくら住宅の株主総会に参加して~ まさか、株主総会がおもてなしの場だったなんて、「株主総会さくら住宅」(以下、さくら住宅)の株主総会に参加するまで知りませんでした。 ちょうど1週間前、坂本光司… おもてなし経営vol.7 の続きを読む

ヘイコーパック様訪問記

先週(6/6)特任研究員の小林秀司さんのお導きで、栃木県宇都宮駅から車で30分、栃木県芳賀郡芳賀町にあるヘイコーパックさんを訪問しました。同社は、主に紙袋、包装紙等の製造会社です。社員数は160名、その中には障がい者39… ヘイコーパック様訪問記 の続きを読む

「“障害者支援”で広がる不正」の記事の表現。

皆さま こんにちは。M4佐藤浩司です。 今週は、悲しい出来事と表現の工夫。編です。 報道の在り方も考えさせられました。 他人任せではなく、それぞれの立場を理解しながら、皆の問題として考えたいですし、そうなることを願いたい… 「“障害者支援”で広がる不正」の記事の表現。 の続きを読む

あす土曜日は2つの楽しみがあります。

坂本ゼミでは、あす14日に2つの楽しいことがあります。 一つ目は、増刷中の「幸せな職場のつくり方、障がい者雇用で輝く52の物語」の48Pの(株)ウェルテクノスの服部社長が4月始めのガイダンス以来入院され退院後の初授業とな… あす土曜日は2つの楽しみがあります。 の続きを読む

社会福祉法人 北海道光生舎について

M2 染川です。 書籍が世に出て、これからどのような展開になるのか、かたずをのんでメールを毎日 読んでおります。 さて、トップで紹介されている 社会福祉法人 光生舎 様ですが、 それにしても、すごい組織だとおもいます 。… 社会福祉法人 北海道光生舎について の続きを読む

相手に興味を持つ!

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんはサラリーマン時代、相手を好きになることに心がけたそうです。 相手に興味を持ち、どのような性格か、何が趣味なのか、相手が喜ぶことをいち早く見抜き、心から「素晴らしいなぁ」と思うことで… 相手に興味を持つ! の続きを読む

あたたかいきもち

少し時間がたってしまいましたが・・・ 名刺が届きました。 北海道の丸吉日新堂印刷さんで、ペットボトル使用・点字入り名刺を注文させていただきました。 点字は2行まで入れることが可能で、「”ありがとう”などでもいいです」と書… あたたかいきもち の続きを読む

議論は感謝に勝てない

ピンチヒッターです。 尊敬する福島正信さん、弊社社員勉強会でも4年連続でお越し頂いております。 福島さんの話の中で、強烈に印象に残っているのは、「議論は感謝には勝てない」という言葉! 「売り言葉に買い言葉」が当たり前の社… 議論は感謝に勝てない の続きを読む

西精工さんは凄い会社でした!

昨年12月、法政大学大学院 坂本光司先生が会長を務める勉強会の皆さんと一緒に、徳島市に本社がある「第3回 日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の中小企業長官賞を受賞している西精工㈱さんに伺いました。  主に自動車で使われ… 西精工さんは凄い会社でした! の続きを読む

人手不足を回避するためには人本経営の愚直な実践しかない

とうとう人手不足倒産が現実化しました。人手不足倒産の時代がやってきたのです。 「人手不足」関連倒産 1-4月で「求人難」型2件、「従業員退職」型3件 景気回復がトリガーになって、人を大切にしていなかった企業から労働者が逃… 人手不足を回避するためには人本経営の愚直な実践しかない の続きを読む

今週の日程

昨日は日曜日でしたが、親しい企業の経営者から依頼された 「株主総会」での講演のため横浜のホテルでした。 その後、社員(全員が株主)や社外株主の方々と 食事会にも参加をさせていただきましたが、 思い出に残るいい株主総会でし… 今週の日程 の続きを読む