シニアや女性の就業障壁が低いコラボワークとは
日曜日担当の高澤です。 昨日は修了生の追い出しコンパがあったのですが、たぶんどなたかアップしてくれると思いますので、僕は週刊ダイヤモンドのWebサイトにあった「労働市場最前線II」というシリーズに興味深い記事があったので… シニアや女性の就業障壁が低いコラボワークとは の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
日曜日担当の高澤です。 昨日は修了生の追い出しコンパがあったのですが、たぶんどなたかアップしてくれると思いますので、僕は週刊ダイヤモンドのWebサイトにあった「労働市場最前線II」というシリーズに興味深い記事があったので… シニアや女性の就業障壁が低いコラボワークとは の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 今日はひな祭り ある女性社長の御宅のお雛様です。 毎年お披露目してくださいます。 春を感じらる様になりましたね。 今日も良い一日を
春一番も吹いて、日中はかなり暖かかったですね。 今夜はかなり冷えるらしいと聞いて、暖かくしていたら汗ばむぐらいの1日でした。 みなさま、こんにちは。 あたたかな春の空に浮かぶ朧雲になりたい今日この頃の井上です。 ちょいと… 今夜は追いコン の続きを読む
皆様こんにちは。佐藤浩司です。 同期芹澤氏が法政大学院で講座を受けた際、講師ゲストが フェスティーナレンテ代表取締役佐藤悟様であったとのこと。 そのご縁で、坂本先生含め3名で、先月(H25.2.13)視察に 伺いました。… 障がい者を持つ親・自身が障がい者を持つ方の起業は、熱い想いで崇高であるリーダーが多い! の続きを読む
2月は今日で終わり、明日からは3月です。 伊豆フルーツパークでは、今、いちご狩ができます。 品種は章姫、紅ほっぺ、ゆめのかです。 季節によって、メロン、みかん狩もできます。 箱根と三島の間の国道1号線沿いにあり、東名沼… 伊豆フルーツパーク の続きを読む
大学院の修士課程を 4年かけて卒業するNです・・・ この4年間で中国には20回程訪れており 合計で約2年間滞在した事になります。 なので半分の2年間で卒業すると考えると 少し心が楽になります(^^)甘えですね・・・ この… 色々やってきて・・・N の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 まだまだ寒い日が続きます、あきたよと言いたくなるくらい 寒い日です。 みなさまは体調崩されていませんか? 僕は今朝やや熱っぽくなってしまいました。 最近、治療から予防へと意識を持っています。 … 治療から予防へ の続きを読む
昨年9月から行ってきた産業局委託の「平成24年度 構造変化にもたじろがない中小企業経営者の創出に係る調査事業」がようやくまとまる目途がついてきました。 けっこう、今までとは違う軸で、景気に左右されない経営体のあり方、実践… 心に響いた未来工業瀧川克弘社長の金言 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 「五体不満足」の乙武さんが、義足の五輪ランナー、オスカー・ピストリウスが殺人容疑で逮捕されたことに関してコメントを寄せています。 ピストリウス逮捕に思う 文中で乙武さんは、障害者は「清らかな存在で… 乙武さんのピストリウス逮捕に関する見解について の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 魚達に癒されて下さい 今日は東京マラソン、これから応援に行ってきます。
皆様こんにちは。 佐藤浩司です。 先月末にハローワーク飯田橋主催、障がい者雇用セミナーが 開催されました。 講演者は、坂本教授、報告者は、日立製作所勤労部の藤原氏、 自社取組は、精神保険福祉士の五味渕氏に発表頂いた。 会… 精神障がい者の支援者は、どんな人事や採用等も一筋あり、熱いリーダ- の続きを読む
日本でもっともはやく咲くといわれる熱海桜です。 JR熱海駅の改札口を出て、MOA美術館行きバス停近くで咲いていました。 今年、はじめて見る桜です。 熱海桜 熱海駅前平和通り商店… 熱海桜 の続きを読む
こんばんわ。 芹澤です。 2012年度も後わずかとなり、修了式まで一ヶ月ちょっととなりました。 そこで政策創造を振り返ってみようと思います。 政策創造はどの研究科にも属さない独立研究科の位置づけになっています。 そのため… 法政大学大学院振り返り の続きを読む
今日は、「がんばって」と「がんばっているね」の違いについての話です。 若い頃は、人から「がんばって」と言われることが好きではありませんでした。 何より、言われなくてもがんばっているという意識がありました。 それよりも、が… 「がんばって」と「がんばっているね」 の続きを読む