今年は季節が早くて
日曜日担当の高澤です。 先週末に亀戸天神を訪れて梅を見に行ってきました。 今年はホントに例年より開花が早くて、いつもだったらまだ見られる梅がほとんど散る間際になっていました。今週末は桜の花見に出かけた方も多いと思いますが… 今年は季節が早くて の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
日曜日担当の高澤です。 先週末に亀戸天神を訪れて梅を見に行ってきました。 今年はホントに例年より開花が早くて、いつもだったらまだ見られる梅がほとんど散る間際になっていました。今週末は桜の花見に出かけた方も多いと思いますが… 今年は季節が早くて の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 今日は修了式ですね、修了されるみなさま、おめでとうございます 昨日は黒田先生、北原先生の最終講義でした。 授業とは違う、お二人ならではのメッセージをいただける貴重な講義でした… 最終講義 の続きを読む
皆様こんにちは。佐藤浩司です。 先月の23日、大宮で、福祉公開講座がありました。 主催は、埼玉福興株式会社 新井社長です。 参加メンバーは新井社長が選定された方で、 参加地域は、島根、群馬、埼玉、東京、大阪、山梨と 全国… 地域での障がい者雇用普及に尽力するリーダー達 の続きを読む
長野県伊那市で春合宿を行いました。 この時期にはあまりないという快晴に恵まれました。 伊那食品工業では塚越会長様、井上社長様からご講話をいただきました。 懇親会では井上社長様を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。… 春合宿ありがとうございました の続きを読む
おつかれさまです。 芹澤です。 今回は坂本研究室について少し書きたいと思います。 ブログ欄にもある様にゼミ生は40名前後おりその5分の4くらいが職歴10年以上の方々 で構成されています。 様々な経験のある中でさらに何かし… 法政大学大学院振り返りpart4 の続きを読む
坂本ゼミでは、静岡県の中堅・中小企業の社会貢献活動に関する調査研究を行っています。 社会貢献活動に関する関心が高いのか、坂本先生の影響力が大きいのか、アンケートの回収率は22.4%です。 この種の調査にしては、驚異的な高… 中小企業の社会貢献活動調査 の続きを読む
先週、第3回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業が発表されました。 〇経済産業大臣賞 富士メガネ 〇中小企業庁長官賞 西精工 〇実行委員長賞 ケーズホールディング 〇審査員特別賞 江守商事 協和 さんびる 根… 第3回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業決定! の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 昨年くらいからO2Oというキーワードがマーケティングで使われる機会を見かけます。 O2Oというのはオンラインからオフラインへの導線を使って集客や販売を行う手法であり、最近ではスマートフォンのGPS… GPSとO2Oモデルによる商店街活性化の可能性 の続きを読む
M2 杉森です。 セラピー犬活動に 参加し始めて、 約3年。 イベントや、 介護施設などに 訪問し セラピー活動を 行っています。 先日、 防犯の打ち合わせで 警察署にお邪魔した時、 担当の方から、 「アニマルセラピーは… 4匹のセラピー犬と。 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 春合宿は途中参加になってしまいましたが、素敵な出逢いと多くの学びがあり、表現するのが難しい程です。 ありがとうございました。 本編については書いてくださる方が多いのではないか… 春合宿番外編 の続きを読む
障がい者就労支援を応援するリーダーたち 皆様こんにちは。佐藤浩司です。 今週は、横浜高島屋様の大橋さまが全体コーディネータを勤められた、某役所保健局主催の企業訪問ロールプレイング研修のオブザーバーとして参加させていただき… 障がい者就労支援を応援するリーダーたち の続きを読む
3月の富士山をお送りします。2月の富士山と比べて雪が少なくなってきました。春です。 明日から1泊2日の予定で長野県伊那市で坂本ゼミ春合宿です。今日から前泊して伊那食品工業様の朝清掃・朝礼に参加する院生もいます。少しでも… 3月の富士山 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 ついに花粉症デビューか?? 昨日からくしゃみがよく出ます。 むずむずするのです。 これは花粉症なのでしょうか??それとも別のものなのでしょうか?? 何事もそうですが、その状況を体験しないと本当… 中米視察を終えて の続きを読む
今日は私が目撃した成長と教育についての話です。 年齢を重ねると、成長するのはなかなか難しいとこれまで考えていました。 しかし、この3月に無事修了されたある同窓生の成長した姿を見て、その認識が間違えていたことに気づきました… 社会人教育と人間の可能性 の続きを読む