金曜日担当 法務部会カテゴリー購読
真の交渉力は、人間力にある
交渉スキルは、私たちにとっては日常的な業務の一環としてなくてはならないスキルですが、これは専門家に限らず、誰にとっても必要な能力です。 営業におけるお客様との交渉はもちろんのこと、私たちは、子どもの頃から、交渉をしてき… 真の交渉力は、人間力にある の続きを読む
今、できることに集中する
ニュースを見ると、COVIT-19の第三波のニュースやそれに伴う経済状況、特にサービス関連業務の厳しさばかりが報道されています。ついつい、ネガティブになってしまいます。しかし、ネガティブになってしまうと、視野がどんどん狭… 今、できることに集中する の続きを読む
自己研鑽
人を大切にする会社では、原則として残業はNGと言われます。会社は、社員の「命と生活」を大切にしなければなりません。長時間の残業は、社員の健康や家族関係を奪う可能性があるからです。しかしこれは、経営者に対するメッセージです… 自己研鑽 の続きを読む
「ビジネスと人権」に関する行動計画
2020年8月6日、ビジネスと人権とのテーマでブログを書きました。その後、2020年10月16日、政府は、「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)を発表しました。しかし、コロナ禍ということもあるかもしれ… 「ビジネスと人権」に関する行動計画 の続きを読む
対話の重要性
最近は、社員面談についてオンラインによる「1on1」の面談方法などの記事をよく目にします。社員により生き生きと働いてもらうためにも、じっくりと社員と対話をすることは重要だと言われたります。 この際に重要なことは「対話」… 対話の重要性 の続きを読む
電子署名の時代に
電子署名が加速化しています。一番遅れていた行政も本気で電子化へ進む方向に舵を切りました。デジタルにより、時間の加速化、空間の拡大化の中、電子署名はリアル署名、捺印と異なり、その場にいるこことなく決裁や契約ができます。 … 電子署名の時代に の続きを読む
人を大切にする経営学会の役割~経営にフィロソフィーを~
CPOという役員ポストが海外の企業では存在するそうです。「チーフ・フィロソフィー・オフィサー」、企業内の専属哲学者とでもいうのでしょうか。 アメリカのGoogleやAppleには、「イン・ハウス・フィロソフィー」、つ… 人を大切にする経営学会の役割~経営にフィロソフィーを~ の続きを読む
同一労働同一賃金(夏期休暇、冬期休暇の待遇差)
10月15日木曜日に同一労働同一賃金に関する3つの判決が出されました。今回は、夏期休暇、冬期休暇に関する日本郵便における正社員と時給制契約社員との待遇差についてです。 結論は、すでにご承知のとおり、夏期休暇、冬期休暇の待… 同一労働同一賃金(夏期休暇、冬期休暇の待遇差) の続きを読む
同一労働同一賃金(賞与の待遇差)
10月13日火曜日、10月15日木曜日に同一労働同一賃金に関する3つの判決が出されました。既にご承知の通り、賃金に関連する退職金や賞与については、待遇差があってもよいとされ、手当や休暇等職務の内容等には直接的に関係しない… 同一労働同一賃金(賞与の待遇差) の続きを読む
同一労働同一賃金 来週注目
来週の10月13日火曜日、10月15日木曜日に同一労働同一賃金に関する3つの判決が出されます。 13日は、「メトロコマース訴訟」で有期社員の退職金不支給に対する判断、「大阪医科薬科大訴訟」では有期アルバイトへの賞与と死傷… 同一労働同一賃金 来週注目 の続きを読む
人を大切にする経営学会の意義
先日、新型コロナウイルス禍の最中ではありましたが、WEB等を利用し無事に人を大切にする経営学会の大会が行われました。大変有意義な大会だったと思います。 ところで、話は変わりますが、日本のMBAの人気低迷は従前から言われ… 人を大切にする経営学会の意義 の続きを読む
契約書の勧め
平成29年に事業等では多く使われる民法の債権法が改正されました。そして、本年4月に施行されました。この改正は、平成の大改革の一つとなりました。 旧民法の売買契約や請負契約等でよく使われていた「瑕疵」という言葉も条文からな… 契約書の勧め の続きを読む
恩師に
自分は社会的な適応能力に難があり、ついつい自分の正義を絶対のものとして発言したり行動したりしてしまいます。ある意味で、社会的に適応が困難な生き方をしているかもしれません。もっとも、多くの司法にかかわる人は同じような傾向に… 恩師に の続きを読む