働き方改革と就業規則㉓
働き方改革と就業規則㉓ ▼SDGsとは? 分かっているようで、よく分からないSDGs(持続可能な開発目標) の取り組みです。「理念の経営」11月号によれば、84%の中小企業が 「よく知らない」と答えているそ… 働き方改革と就業規則㉓ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
働き方改革と就業規則㉓ ▼SDGsとは? 分かっているようで、よく分からないSDGs(持続可能な開発目標) の取り組みです。「理念の経営」11月号によれば、84%の中小企業が 「よく知らない」と答えているそ… 働き方改革と就業規則㉓ の続きを読む
働き方改革と就業規則㉒ ▼就業規則の条項がどんどん増えていく! 以前にもブログに書きましたが、就業規則には 必ず就業規則に書かなければならない絶対的必要記載事項 (始業や終業の時刻、休憩時刻、休日、休暇等)… 働き方改革と就業規則㉒ の続きを読む
人を大切にする会社の「有事特別休暇」 先週末、関東周辺は大型台風で非常事態となった。 10月は食欲・芸術・文化、そしてスポーツの秋であり、 学校や幼稚園・保育園では運動会が開催される。 東京都内にある保育園も10月12日… 人を大切にする会社の「有事特別休暇」 の続きを読む
働き方改革と就業規則 ㉑ ▼パート・有期雇用の賞与はどうしましょう? 同一労働同一賃金によれば、パート・有期雇用の社員にも 賞与を支払うことになります。そろそろ皆さんの会社でも 検討が始まっているところだと… 働き方改革と就業規則㉑ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑳ ▼知らないと怖い「就業規則」 就業規則の規定には3つの種類があります。 それは、 ①労働時間、賃金、退職などに関する必ず規定しなければならない内容 (絶対的必要記載事項)、 ②事業場の労働者全てに… 働き方改革と就業規則⑳ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑲ ▼働き方改革の取り組み 働き方改革への取り組みが進んでいます。 内閣府大臣官房政府広報室からは、 「中小企業も!働き方改革」との記事がWEB上に出ています。 https://www.gov-onl… 働き方改革と就業規則⑲ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑱ ▼「人を大切にする会社」の懲戒規定の考え方 人を大切にする会社といえども、ルールに違反した場合に 懲戒処分が下されることは当然のことです。 人を大切にしている会社ならば懲戒規定もいらないのではない… 働き方改革と就業規則⑱ の続きを読む
「働き方改革を超える就業規則」 先日、開催された「人を大切にする経営学会」第6回全国大会分会会 第1分科会「働き方改革を超えて」では杉田弁護士が 「働き方改革を超える就業規則」に関する発表を行ないました。 当日は大勢の方… 「働き方改革を超える就業規則」 の続きを読む
働き方改革と就業規則⑰ ▼「派遣 同一賃金じわりー来春施行、まず交通費支給 2019年9月4日日経新聞朝刊によると、これまで派遣会社では給与に 「通勤費用も勘案して設定」されるのが通例で、 交通費を別に支給することは無か… 働き方改革と就業規則⑰ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑯ ▼働き方改革と副業 国は、今回の働き方改革において副業・兼業を 積極的に認める政策をとりました。 厚労省の副業・兼業の促進に関するガイドラインでは、 本来労働時間以外の時間を労働者がどのように利用… 働き方改革と就業規則⑯ の続きを読む
契約書は誰のためのものか ▼デジタル法務で省力化~契約書不備AIが指摘 いよいよ弁護士業界にもデジタル化が現実化し、 今年の4月からAIによる契約書の内容を点検する サービスが始まったらしい(2019年8月14日付け日経… 契約書は誰のためのものか の続きを読む
今週は法務研究部会のワンポイント法律も夏休み! 少し涼しくなる話題にしたいと思います。 東京でも連日猛暑日が続いており、コンクリートからの照り返しで、 顔が焼けるほどの暑さです。 こんな時は冷たい物が欲しくなりますが、そ… 非価格 かき氷 の続きを読む
働き方改革と就業規則⑭ ▼給与体系の変更をしたい 同一労働同一賃金の原則の影響を受けてか、最近、年功序列型から 成果主義型への制度変更をする会社が多くなってきたように感じます。 同一労働同一賃金の原則であっても、経験年数… 働き方改革と就業規則⑭ の続きを読む
働き方改革と就業規則⑬ ▼派遣時給、3年で3割上げ 2019年7月18日付け日経新聞一面にこのような見出しが載りました。 同一労働同一賃金の原則を派遣社員にも反映させるための指針です。 ご承知のとおり派遣社員は3年で職場… 働き方改革と就業規則⑬ の続きを読む