間接差別とは
令和6年5月13日東京地方裁判所が一般職と総合職の社宅手当の差について、女性に対する「間接差別」であると判断した判決が出され、そのまま控訴されずに5月末に判決が確定しました。 「間接差別」は、2007(平成19)年の男女… 間接差別とは の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
令和6年5月13日東京地方裁判所が一般職と総合職の社宅手当の差について、女性に対する「間接差別」であると判断した判決が出され、そのまま控訴されずに5月末に判決が確定しました。 「間接差別」は、2007(平成19)年の男女… 間接差別とは の続きを読む
人は生まれながらに、又は生まれた後の人生の中で、得手、不得手なものが必ず生じてきます。そして多くの場合、その不得手が生じる原因は、単に努力不足というわけではなく、自分の何らかの能力の影響から生じていると考えられます。 た… 補い合う組織 の続きを読む
NHK朝ドラに触発されて昭和初期の法学者の見解を紐解いてみようと思い至り、民法・労働法の大家であった末弘源太郎先生(1888年~1951)の「嘘の効用」(冨山房百科文庫)を読み始めました。 その中に1935(昭和10年… 昭和から学ぶ の続きを読む
世界経済フォーラムが6月12日、今年のグローバル・ジェンダーギャップ・レポート(世界男女格差報告書)を発表しました。昨年146か国中125位の日本は、大きく躍進し?2024年は146か国中118位と7ポイントアップしまし… 日本の男女格差と向き合う の続きを読む
経営コンサルタントでもあり哲学者でもある山口周さんが新たに「クリティカル・ビジネス・パラダイム」(2024年4月29日発行、株式会社プレジデント社)という書籍を出版しました。 これからのビジネスの在り方について提言する… ビジネスの最先端?! の続きを読む
厚労省による「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(最終改訂令和4年7月)による企業の対応の「基本的な考え方」には、「裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当である。」と指摘されています。これは… 副業・兼業の善し悪し の続きを読む
人材塾の塾生と坂本先生が執筆した「会社の『偏差値』」では、人を大切にする会社の「年次有給休暇の取得率は70%以上であり、時間単位の制度もある」と言われています。 厚労省の調べによると、令和4年時点で年次有給休暇取得率の… 有給休暇の取得と人を大切にする経営 の続きを読む
人を大切する経営学会の活動として、法務研究部会の活動がございます。企業経営に関わる法令関係などについて、人を大切にする経営という観点から研究する活動をしております。コロナ禍で一時活動を停止しておりましたが、昨年より再開し… 法務研究部会にご協力を! の続きを読む
2024年5月4日の日経新聞電子版に「中小企業、「内部通報窓口なし」はリスクです」との記事が掲載されていました。 公益通報者保護法では、社員300人超の企業は内部通報窓口の設置が義務化され、300人以下の企業も努力義務… 人を大切にする会社に内部通報窓口は必要か の続きを読む
4月から始まったNHKの朝ドラ「虎に翼」は、弁護士業界で日々話題に上がるドラマとなっています。伊藤沙莉さんが演じているヒロイン猪爪寅子のモデアルは、三淵嘉子さんと言われています。三淵嘉子さんは、初の女性判事補となった石渡… 日本のジェンダー・ギャップ の続きを読む
皆さんご承知の吉田松陰さんの言葉です。 夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし、 故に、夢なき者に成功なし。 では、経営者にとって、夢、理想そして成功とは何か。この問い… 「夢なきものに成功なし」とは の続きを読む
日経ビジネスの4月15日号の特集は、「メンタルクライシス 人と会社を守る4つの処方箋」と題して、仕事のストレスを特集しています。 仕事のストレスというと業務内容のプレッシャーやパワーハラスメントだと言われてきましたが、… 仕事のストレス の続きを読む
ンプライアンスでは、最近「プリンシプル」ということが頻繁に言われています。プリンシプルとは、直訳すれば、原理・原則ということです。コンプライアンスでは、「プリンシプル」は、社会や事業分野において存在する規範を言語化し、そ… 「プリンシプル」という考え方 の続きを読む
2月末に「『食事』できることの感謝と題して」禅宗の「五観の偈」の第一につき、書かせて頂きました。そのままでは中途半端になってしまうため、本日は五観の偈をご紹介したいと思います。 前回書かせて頂きました始まりは「一には功(… 日に3回、食事の度に顧みる の続きを読む